2018年に2台エアコンを買い替えた。

取り付け直後、室外機の音の大きさに驚く。

東芝製から日立製への変更で、取り付け位置も同じ。

なのに、1台の方だけ室外機の音が大きすぎる。

近所迷惑になりそうなレベルだ。


でも、部屋が冷えたり暖まったりすると少しだけ音が静かになるので 許容範囲なのかなと我慢していた。

苦情を言われたわけでもないし、自分が気にしすぎなのかな‥と様子を見ていた。


で、もう1台はルーバーを動かそうとリモコンスイッチを押しても動かない。

こちらも、別に動かないと困るわけじゃないから放っておいた。


そして3年と半年過ぎて、ふと『やっぱり気になる』と思い立ち、修理の依頼をしてみた。


3日後 某家電量販店から来てくれて、室外機の方は日立のサービスから来てもらうことになりルーバーだけ修理。

どこかの引っ掛かりが外れていたらしくボールペンの先でカチャカチャやってる。

「うーん、傷つけないでよ」


そして、修理の担当さんが帰ったあと見てみると ボールペンのインク跡が何ヵ所か。( ´△`)


私が細かすぎるのか、こういうの凄く気になる。

以前も、2階にテレビを設置してもらった時に 重い箱を引きずって運んだらしく、階段のステップに何ヵ所も傷がついていた。


さて、そのルーバー 何回か動かしていたら やっぱり動かなくなった。💢😠💢


結局、異音の修理に来てもらった日立の人が両方見てくれた。


まずルーバー。

前面フラップを外し、ちゃんとはめ込んで何度も動かして確かめてくれた。

キッチンに立つ時は、そちら側に風を向けられると快適! 早く見てもらえば良かった。


そして室外機。

これはなかなか手強い感じ。

振動が響いて大きな異音につながっているようで、どこかを押さえると音が鳴らなくなることもあり何度もテープにスポンジが付いたような物を貼り付けてくれた。


そして試運転。

「おっ! 静かになった」(*^-^)


もっと早く設置後すぐに見てもらえば良かったのだけど、設置時にちょっとしたトラブルもあったから何度も来てもらいたくなかったんだよね。


というわけで、今年の夏 エアコンは快適に使えている。 というお話でした。