近江八幡のピラティススタジオ pilates studio S

近江八幡のピラティススタジオ pilates studio S

2012年11月に滋賀県近江八幡市にピラティススタジオSをオープンしました。
ピラティスのこと、日常のことなどを書いています。
カラダって不思議、そして面白い☆ピラティスを通じて色々な方と
つながりたいと思っています。

Pilates Studio 『S』レッスンのご案内花


ピラティススタジオ『S』は女性専用スタジオです。


男性の方は、会員様の紹介があるか、直接面識のある方のみ


受け付けさせていただいております。




☆レッスン日


 毎週月曜日 9:30~21:30


 毎週火曜日 15:30~21:30


 毎週木曜日 9:30~18:00


 毎週金曜日 9:30~21:30


 毎週土曜日 9:30~21:30


 毎週日曜日 9:30~21:30




☆スケジュール


 ① 9:30~10:30


 ②11:00~12:00


 ③13:00~14:00


 ④14:30~15:30


 ⑤16:00~17:00


 ⑥17:30~18:30


 ⑦19:00~20:00


 ⑧20:30~21:30




☆料金


 入会金  5,000円




 プライベートセッション 体験  4,000円


               1回券 7,000円  


               3回券 20,400円 


               5回券 32,500円


 セミプライベート    体験(1人当たり) 2,000円 


               1回(1人当たり) 3,500円


 




スタジオへのアクセスキラキラ


 滋賀県近江八幡市桜宮町294番地 YP1ビル 2F


 JR近江八幡駅から徒歩5分




お問い合わせ、ご質問はこちらTEL 080-3104-6434


                 メール shana0701@gmail.com


                     までよろしくお願いいたします。











​こんにちは。
近江八幡市のピラティススタジオ
『Pilates Studio S』の木瀬由子です。


急に朝晩が涼しくなってきて秋の気配を感じます。

季節が変わると新しい服が欲しくなります。今年の秋は、なんとなく赤色が気になり衝動的に赤いセーターを買いました。いつも地味な色しか着ない私にとってはなかなかのチャレンジです。どうかタンスの肥やしになりませんように。



さて、皆さまいかがお過ごしでしょうか?



10月の休みのお知らせ


定休日と研修のため下記の日程でお休みをいただきます。


10月6日(金)、13日(金)、20日(金)、27日(金)、28日(土)、29日(日)


ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。



HPはコチラから➡︎ピラティススタジオ【エス】


ご予約&お問い合わせは

☎︎080-3104-6434

✉︎shana0701@gmail.com


LINEからもお問い合わせいただけます。

友だち追加

​こんにちは。
近江八幡市のピラティススタジオ
『Pilates Studio S』の木瀬由子です。


ひどく雨が降った日の次の日。
スタジオに行くとベンジャミンの根本にキノコが生えていましたポーン「たった1晩でニョッキリ生えるものなの?」とビックリ。よっぽど湿気ていたのでしょうね。



さて、皆さまいかがお過ごしでしょうか?



交感神経が優位になると


先日あるお客様とのセッションでのこと。
「もしかしたら、ずっと交感神経優位なのかもしれない」とおっしゃって。

交感神経は、活動するときに働く神経。副交感神経は、休息やリラックスするときに働く神経。交感神経がアクセル、副交感神経がブレーキの役割をしていて、状況に応じてどちらかが優位になり身体の働きをコントロールしています。

1日のうちでは、日中は交感神経が優位になり元気に活動し、夜は副交感神経が優位になり体を休ませる。そんなふうに2つの神経がバランスをとりながら働き、体を良い状態に保っています。
このバランスが崩れて交感神経が優位な状態が続くと、イライラしやすくなったり、血圧が上がったり…。同時に副交感神経の働きも抑えられ、睡眠の質が低下、疲れがとれないなどの不調が起こります。

これらの不調が起こらないように生活を見直すことはとってもとっても大切です。が、ここはちょっと違った視点で交感神経が快適でいられる方法を考えてみようと思います。


​背中に息を入れる


私がレッスンで使う「背中に息を入れましょう」や「空気で背中が拡がる感じ」という言葉。


その言葉の奥には“後縦隔を拡げたい”という意図があります。なぜ後縦隔を拡げたいのか…の前に、まずは後縦隔とは?というお話から。


​【縦隔】
縦隔とは、左右の肺と胸椎、胸骨に囲まれた部分のことを言います。縦隔の中には、心臓や気管、大動脈、神経、免疫に関係した胸腺、食道など重要な臓器がたくさんあります。

後縦隔は、前を心臓、後ろは胸椎で境された横隔膜より上の部分で、胸部下行大動脈、奇静脈、半奇静脈、食道、胸管、迷走神経、交感神経およびリンパ節があります。
          ー医誠会病院のHPより



(滋賀医科大学呼吸器外科のHPよりお借りしました)


と、こんなふうに縦隔には大事な臓器がたくさん通っているわけです。


で、この後縦隔内に位置する交感神経は圧がかかるとスイッチONの状態になります。つまり、交感神経が優位になり、身体は緊張状態になるということ。

で、どんなときに交感神経に圧がかかるかというと、後縦隔のスペースが狭くなったときなのです。


上にも書いたように後縦隔は、前を心臓、後ろは胸椎(背骨)で堺されています。もともとある胸椎の後弯が減り背骨がフラットになると後縦隔のスペースが狭くなり、『交感神経に圧がかかる=交感神経が優位になる』ということが起こります。


交感神経を優位にするものとして、ストレスや不規則な生活などが一般的に知られているところですが、胸のスペースがどんな状態にあるのかということも交感神経の活動に関わってくるって面白いと思いませんか?(私は「すごっ!」となりましたラブ

ちなみに“反り腰の人”“肋骨がパカーンと開いている人”は、胸椎がフラットになりやすかったりするので要注意です。


「背中に息を入れましょう」の言葉の奥には、胸郭(胸のスペースを囲っている骨格)を良い形にもっていきたいという意味だけではなく、神経も良い状態に保ちたいという意味があるのです。


上手くリラックスできない、緊張状態から抜け出せない…そんな時は、背中を丸めた姿勢で息を背中に入れるように呼吸を繰り返すのがオススメです。

ふんわりと背中に息が入る感覚があれば(ふんわりと…というのがポイント。頑張って…となると余計に緊張しちゃうかもしれないので)、交感神経を落ち着かせることができるんじゃないかと思います。



さてさて、背中拡がりますかー?



HPはコチラから➡︎ピラティススタジオ【エス】


ご予約&お問い合わせは

☎︎080−3104−6434

✉︎shana0701@gmail.com


LINEからもお問い合わせいただけます。

友だち追加




​こんにちは。
近江八幡市のピラティススタジオ
『Pilates Studio S』の木瀬由子です。


朝晩と涼しくなってきて、本当に嬉しい。

昨日は、仕事で行った京都を久しぶりに歩きました。大通りではない道を歩くと、新しくオープンしたお店を見つけたり、素敵だなと思う服屋さんに出会ったりして楽しいものです。

これからの季節は、買い物にも街中散策にも気持ちのいい時期になりますね。


さて、皆さまいかがお過ごしでしょうか?



​更衣室を模様替え


より快適な空間に。


というより、より私の好きな空間に。

と言った方が正しいかもちゅー


更衣室の模様替えをしました。なかなかイメージしていたカゴに出会えず、やっと「コレ!」と思うものに出会ってからはトントンと作りたいイメージが湧いてきて、ネットでポチポチ。


パッと目をひくカラーも好きだけど、インテリアとなると木の素材や落ち着いたカラーのものが好みです。そして、職人さんがこだわって作っているものに惹かれるということにも改めて気づきました。



新しく迎えたものは
▫︎Verso Design|スクエアバスケット
▫︎NOWHERE LIKE HOME|スークスタンドミラー
▫︎MOHEIM|スイングビン

どれもシンプルな形で美しい。


お客様にとっても快適な空間になりますように。



HPはコチラから➡︎ピラティススタジオ【エス】


ご予約&お問い合わせは

☎︎080−3104−6434

✉︎shana0701@gmail.com


LINEからもお問い合わせいただけます。

友だち追加