旭川でのハンディキャップヨガ研修会2回目。

“意識する”と身体が変わるを実感してもらうミニエクササイズ。

あらー不思議?!

って実は大したことではないのですが、


この変化や気づきに導くガイドができるかどうか


が指導者として大きな違いが出ると思います。


「意識して」は誰でも言えます。



どう意識するのか?


を具体的に簡潔に誰もが分かるように伝える

ヨガのポーズを通して




そういう視点がポーズのガイドの仕方を変えます。


体感・体験したことしか伝えられません。

だから、常に研鑽する指導者でありたいです。


そして、伝える方法は、言葉や身振り手振り、道具など使えるものをいかに使いこなすか。


ここは、思考力、発想力、想像力、創造力のトレーニングが必要です。


観察眼やクリティカルシンキングも関わって来ます。



養成講座で習った通りにやればできる


は幻想です。危険です。



じゃあ、どうしたら良いのか、という部分にフォーカスした研修会。



様々な障害についての下調べや知識は必要ですが、それが全てではないです。



限られた情報の中で、目の前の人に応じた創意工夫、その人の可能性を最大限引き出すガイド。


ヨガが楽しい
ヨガで心身の変化を実感
ひいては、リハビリ以上に効果を感じた

なんて言ってもらえる。




ポーズを順番に教えるクラスではなく

身体感覚や運動機能に働きかけるプロセスが重要であり、どんな形であれその人が最大限に効いてる、身体を使ってると感じられるクラス作り。
もちろん楽しくです^^


その考え方、見方は、誰を対象としたクラスでも非常に役に立ちます。



障がいのある人達とのヨガクラスは特別なのではありません。


私が提供する障がい児・者とのヨガ、キッズヨガ、リストラティブヨガ どれをとってもやっていることは変わりません。


やり方、アプローチの仕方を対象に応じて変えるだけ。


変えられるだけの引き出しを多く持っているだけではなく、瞬時にそれらを選別する思考、発想の転換です。






ハンディキャップヨガ北海道を立ち上げてから6年、ずーっと言っていることです。



想像力と創造力





ヨガのスキルとか解剖学的知識とかは後から付いてきます。



◆目の前の人を観る目
◆その人のニーズに応じた工夫ができる発想力
◆それを的確に伝えるコミュニケーション力


これらが必要と思う方
これらを高めたいと思う方


ぜひ学びに来てください。



一方的に受け身の講座ではないので、自分以外の人と思考や表現をシェアし合い、高め合い学び合います。









研修会後は、お決まりの焼肉!
これが毎回楽しみで行ってます(笑)

美味し物頂きながら、突っ込んだ質問も出たりでこういう時間も大事ですね。


10月の研修会も楽しみです!







9月芸森イベント続きます!


支援が必要なお子さん対象です。





眠れない人、ひどく疲れている人、浮腫みやだるさのある人、頭の中が忙しい人、イライラが止まらない人、緊張が強い人などのケアやサポートになる動かないヨガ:リストラティブヨガ


身近な大切な方、目の前の困っている方に生かす
image
 
 
 
 
 

 >>特別なニーズのある子の個別ヨガセラピー

発達障がいなど困り感をもっている子どもたちが、自分の心身をじっくり感じて、安心感と自信を高めていく個別もしくは少人数指導です。

お友だち同士での受講にも対応しています。

 

 

現在、小学生~高校生で、発達障がい、知的障がい、自閉症、ダウン症、脳性麻痺など障がいのあるお子さん、心因性症状のあるお子さん、発達に心配のあるお子さんの個別ヨガセラピーを行っています。

 

 

只今、1枠のみ空きがあります。就学前のお子様も受け付けています。

 

ご興味がある方は、下記リンクからぜひお問い合わせください。
 
 
 
保育、療育、教育、福祉関係機関などでの研修や講座にも対応しています。
 
 
 
 

 

お問い合わせ
ucoanoco@gmail.com
 
ライン@のご登録もぜひ。
ライン@ID :  mana-hana
友だち追加