最近やり取りさせていただいている方と、

いろんな話をしておりまして。

 

その中で、私も常々思うことがあったので

シェアしたいなーと。

 

『正義の反対は悪ではなく、もう一つの正義』

 

なるほどな、と。

私は、思っていることを、適格に表現することがなかなか

できないタイプで、この言葉を聞いて、

そうそう!そういう感じ、って思ったんです。

 

これが正しい。こうあるべきだ、ってことありますよね。

誰にでもあると思うんです。

でもそれを、他の人に押し付けるのはどうなのかな、と。

 

お互いに【これが正しい!】ということを押し付けあうと

それはもう争いになっていくんだろうな、と。

 

うちは家庭内でよくありますけどね笑い泣き

 

どうしても自分が正しい!

これはこうすべきだ!

あの人が言ってるんだから間違いない!

ってなってしまいがちなんですよね。

 

普段気をつけていても、自分の我が出るというか。

それはそれでいいんでしょうけど、相手に押し付けないように

しないとなー、って。

根が真面目なので、思い込むと、そうかーそれが正しいのか!

ってやってしまいがちなんですけどね笑い泣き

 

なんかね、世の中に、これが正しいとか間違いとか明確には

ないような気がしていて。

 

常識だってどんどん変わっていく時代なわけで。

ひと昔前まで、いいとされていたことが、今はもう違っていたり。

正しさも変わっていくのではなかろうかと。

 

私は、むしろ、自分が楽しい、嬉しいと思うことを大切にしたいドキドキ

相手の楽しい、嬉しいも大切にしたいラブラブ

何かその方が、

「私、これ好きやねん!」

「へえ、そうなんや。私はさー…」

って、受け入れ合いやすい気もして。

 

推活している人に

「そんなんに、はまるのんとか、よーわからんわっ。」って言うと

「せやろなー、これは、はまった人にしかわからんやろなー。」とか

いう返事が返ってきますニヤニヤ

 

否定したっぽく伝えても、その人はそれが好きなので、

誰が何を言おうと関係ないのです!

 

好きってすごい笑い泣き

 

これが正しい正しくないの、やりとりになると

「そんなんアカンで。こっちがええやつやで!」

「何言うてるねん!こっちがええんや!そっちがおかしいねん!」

みたいな、否定しあう関係になってしまうのでは、と。

 

何か例えのセリフがうまいように思い浮かびませんで💦

わかりにくいかもですがお願い

 

なんせ、正しい正しくないとかになると、否定が産まれがちなので、

押し付け合わず、相手は相手、自分は自分の線を引いて、

自分や相手の楽しい、嬉しいにフォーカスしていければいいのかなーと。

 

あ、これは私の意見ですので、決して押し付けではありませんので

あしからずニヤニヤ