ひな祭り☆ | 春風亭ぴっかり☆オフィシャルブログ おしゃべりリストランテぴっかりーの

春風亭ぴっかり☆オフィシャルブログ おしゃべりリストランテぴっかりーの

☆☆☆2022年春、真打に昇進した蝶花楼桃花の、二ツ目・春風亭ぴっかり☆時代のオフィシャルブログです☆☆☆


3月3日は桃の節句


お菓子をたくさんいただきました

{35E2E1BE-AB6C-48F3-B2B0-D43412B35732}

お内裏様と、お雛様
どちらが右(・・?)


この写真のお菓子たちも、右と左がバラバラですね



先日、私の師匠である小朝が開催している
若手落語家のための
『伝統文化講座』で、ひな祭りのお話が少しでました。




昔は…向かって
お内裏様が右、お雛様が左だったそうです

{F575F408-DDE9-487D-89AB-B30D85B9FD60}

(⬆︎コレもお客様からいただきました美味しかったですごちそうさまです


これは、日本の立ち方だそうです




着物文化から、洋服文化に変わり…。



 
今は…向かって
お内裏様が左、お雛様が右だそうです

{A0EC0410-916A-4D09-B348-761546149E2D}


これは、西洋の立ち方だそうです

大正天皇が即位される時に洋装にて皇后陛下の右側に立たれたのが始まりとされているんだそう
 

また
「関東雛」は、お内裏様が左。
「京雛(関西雛)」はお内裏様が右。
という、わけかたもあるみたいです


ほかにも、『伝統文化講座」では、門松の正しい置き方…
風呂敷の用途や場所に合わせたしばり方…などなどを聞かせていただきました
面白いお話ばかりです(#^.^#)



えへへ
勉強になったでしょ





私だって
たまには勉強になることだって言うんですよっっ!!




ちなみに
雛人形を飾るのに、歳や結婚の有無は関係ないんですって



もう一度いいますよ?



や、結婚の有無は関係ないそうです


女子のみなさま
年に一回の、女の子のお祭です楽しんじゃいましょーう