こんにちは、世界農業遺産のにし阿波地区で暮らしております 調味料革命家 ぴきにき未希 です💕



《世界農業遺産って何?》

伝統的な農林水産業を営む地域の中で、特に世界的に重要と認められる地域を国連食糧農業機関(FAO)が認定する制度です

にし阿波と呼ばれる徳島県西部では、標高100〜900mの山間地域に(我が家は約700m)200近くの集落が点在していて、斜度40度(ゲレンデ上級コース)くらいの急斜面をそのまま畑として活用しています

独自の技術や智慧による持続可能な農業を400年以上にわたって受け継がれてきたのだそうです


そんな中でも代表的なものが『そば米』
そば米ができるまでの動画もありますので、ぜひ観てみて〜〜



そして、先日、そんな雑穀をもっと身近に味わおう!というイベントが

美馬市脇町にあるLink Point SAIRAIで開催されました!


凄い品数!!

メニューに載ってるだけでも21種類

その全てに雑穀が使われています


実はこのSAIRAIさんでは、毎月第2水曜日に私のワークショップを定期開催させていただいております

そのワークショップでお伝えしたことをかなり取り入れてメニューを考案してくれていて、本当に有難いです💕


驚いたのは、たくさんあり過ぎて使いきれない野菜を何でもペーストにして発酵させて使っていること

大葉や大根葉などの葉物やキュウリ、トマトなどの実物も、麻炭水と一緒にペーストにして発酵させたものをソースにしたり料理のアクセントに使ったりしてくれています


野菜メインでも雑穀をたくさん使ってることと、発酵で味に深みがあることで、全く物足りなさは無く、どの料理もめちゃくちゃ美味しかったです

あっ!阿波尾鶏の料理もありましたよ



ブッフェ形式だったので、ちょっとずつでもこんなに山盛りに〜〜

コレでも全種類取りきれてないので、おかわりしまくり

お腹パンパンの大満足でしたが、さらにデザートも!


この日は『藍の日』だったので、藍の葉パウダー入りのシフォンケーキ


スイカのゼリーにも藍の葉ゼリーが重ねられてて、キレイでオシャレ💕


SAIRAIさんでは普段のメニューでも雑穀をたくさん取り入れてますので、ランチやディナーにも行ってみてください


こんな素敵な農業文化の残るにし阿波へ遊びに来たくなってきましたか?

既に古見茶屋として古民家民泊を営んでおりますが、更に多くの方々に訪れて欲しいので、ただ今ゲストハウスを作るためのクラウドファンディング募集しております!


古見茶屋の隣の家を購入して、ゲストハウスを作ろう!というプロジェクトです

どうぞよろしくお願いします🤲