三徳の会代表のホカリンです。
今日は、川口市立北中学校で、
トイレ掃除のボランティアをしてきました。
日本を美しくする会 埼玉掃除に学ぶ会主催で、
鍵山秀三郎氏(イエローハット)の掃除道を
学ぶことができます。
トイレ掃除を通して、
自分と向き合い、心を磨くことを
教えてくれます。
素晴らしいなぁ、
掃除って心も磨くんだなぁって
感動はしたけど、
自分がボランティアに参加しようなんて、
思ってもいませんでした。
私には無理って。
だって、素手でトイレ掃除をするんですよ!
良いことだとわかっていても、
自分で体験しないで、
良いとは言えないな。
誰かきれいにしてくれている人がいる。
その誰かがいなければ、
そのままか、どんどん汚くなっていくのだろう。
汚くて嫌なことは、
お金を払って、
誰かにやってもらえばいいのだろうか...
私って、傲慢なのかな...
悩んで...
そこで、
直ぐにはトイレ掃除のボランティアは始めず、
掃除の会が主催している
街のごみ拾いのお手伝いを始めました。
あと、家のトイレの掃除のときに、
素手でやるようにしたりとか。
徐々にブロックを外していきました。
で、2年前からトイレ掃除デビュー。
とはいえ、予定があわず、去年は1回だけ。
今年も、今回が一回目。
まだ、まだ、喜んでとは言えないけど、
副リーダーとして、
子どもたちの前で、
素手で便器を磨いて、
磨く前と後の違いを
手の感触で感じてもらいました。
手の感触ってすごいんです!
目では、きれいになったなと思っても、
触ってみると違うんです。
子どもたちも、実感して、驚いてました!
他にもトイレ掃除から学ぶことはあります。
人が嫌がるトイレの掃除、
子どもたちと一緒にやってみませんか!
自分の為でもあり、子どもの教育にも良い思いますよ(^^♪
あなたは、
どんなことを気づくのでしょうか°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°