三徳の会スタッフの智子です。😊
私達の中で、是非たくさんの方々に見ていただきたいと思う作品を3つも欲張って、チャレンジ精神で企画したこのイベント。
スタッフ4人で、企画・運営・開催までやっている為、行き届かぬ点も多々あったとは思いますが、皆さまには大きな気持ちで見守っていただき、特に大きな問題も起きる事なく無事に終了出来た事を、心より感謝申し上げます‼️
ありがとうございました。✨
歌語り『万歳峠』
『万歳峠』は、都内での開催は初めてという事で、今回を機に都内での『万歳峠』開催も活動が広がって行くことになりそうですと、『万歳峠』のシンガーソングライターの山本晴美さんも喜んで下さっておりました。(o^^o)
『万歳峠』を鑑賞した方々は、皆さん終了後に涙を流しながら退場してこられ、口々に「これはたくさんの方々に伝えるべき事ですね。」とか「自分の今の命を大事にしなきゃと思いました。自分はまだ甘いなって感じました。」とのご感想をいただいたりしました。
『蘇れ 生命の力』
薬を使わない小児科医の真弓定夫先生のドキュメンタリー映画ですが、子育てママにとってはとても興味深い内容です。
お子様連れのご夫婦も数組いらっしゃっており、夫婦で共通の認識で子育てしたいと思っているママは多いと思うので、これを夫婦で見られるのは、言葉で説明するよりも伝わりやすいだろうなぁと思いました。(o^^o)
10日の「蘇れ 生命の力」上映会には、映画にもご出演されている、岡野助産師さんもゲストとしてご講話いただきました。
自然出産で有名な吉村医院で婦長をされていた時の感動秘話もお話下さって、会場からの何名かからのご質問にもお応え下さいました。
吉村先生や真弓先生とのご関係や、お二人の先生方の想いをこれからも伝えていきたいという岡野助産師さんのお気持ち、そしてそれを実現する為の活動でもある「いのちね」のご紹介もして下さいました。
詳しく知りたい方はこちらをご覧くださいね!
『かみさまとのやくそく』
子育てママに一押しなのは、やはりこの「かみさまとのやくそく」ですね〜❣️(≧∇≦)
胎内記憶を持つ子供たちが、お空にいた時にどうやってママを選ぶのか、またなぜこのママを選んだのかなど、実際にお話してくれているドキュメンタリー映画です。
子供との関係はもちろん、自分の親との関係にも繋がって、親子関係が良くなりそうですとのご感想もいただきました。💗
子育てにおいても、捉え方が大きく変わります‼️(o^^o)
私も何度か見てますが、その度に新たに感じることもあり、気付きが見るたびに違うなって思います。
胎内記憶研究の第一人者で産婦人科医の池川先生が主体でご出演されていますが、池川先生は著書もたくさん出していらっしゃるので、本を読んで心が救われたというママも大勢いますよね!🌟
私も池川先生に直接質問させていただいた事もありますが、私も救われた一人です。(≧∇≦)
なんと言っても、ママが笑顔で生き生きしていることが子供が一番喜ぶのです!
完璧なママなんか望んでなくて、特別な事が出来るより、自分を大切に人生楽しんでるママを見てる子供は、自然に笑顔溢れる子供に成長していくんですよね。(*´꒳`*)
スペシャル上映会『命をみつめて〜未来の子供たちへのおくりもの〜』のチラシにも書かせていただきましたが、三徳の会ではこのイベントに参加して頂く事で、それぞれの方に自分の命をみつめるきっかけにしていただきたいと思って企画しました。
次の世代になにをどんな形で遺していくのか。
この3つの作品は、全く別々に制作されたものですが、私為スタッフは命、生命、誕生、健康、自然、生き方、というキーワードで繋がっていることを強く感じて、幸せに生きる為のヒントにしていただきたいとの想いを伝えられたら良いね!と話しておりました。
スペシャル上映会終了後のアンケートや、その他メッセージでいただいたご感想でも、素晴らしい企画ですねというお声をいただいたり、日程が合わず今回参加出来なかった方々からも、次はいつ開催されますか?などのお問い合わせをいただいたりと、嬉しい反響を呼んでおり、スタッフ一同大変嬉しく思っております❣️
又、三徳の会のFBページをご覧になって、イベント開催されたことを知った四国の若い男性からは、「命をみつめて」というタイトルは今の自分のテーマであり、人生を全力で生きたいと思い働き方を変えようと思っていたところです!今後教育関係の仕事に就きたいと思っているので、参考になるかなと思い、今後いつ開催されますか?というメッセージを頂きました。
私達の想いに共感して下さる方が、こうして遠方からもメッセージを送って下さって、行動に移して下さっていることが、本当に嬉しいです‼️
スタッフ一同、ミーティングの中で今年の秋ごろにまたスペシャル上映会を開催したいと思っております。🌟
一つの作品ごとのプチ上映会も、時々開催して行きますので、また告知させて頂きますね❣️