「自分をえらんで生まれてきたよ」
読んだことありますか?
「体内記憶」という言葉をご存じでしょうか?
りお君は、体内記憶を持って生まれてきています。
その彼の言葉が、心に沁みるのです。
この本は、いんやくりお君の言葉を
りお君のお母さまがまとめたものです。
はじめに(母より)を抜粋します。
はじめにを読むと、
この本を読みくなりますよ(#^.^#)
理生は、歌と、犬と、だじゃれが大好きな、小学生の男の子です。
「心」について、おしゃべるすることも、大好きです。
この本は、理生が片言を話しはじめたころから九歳までのおしゃべりを、わたし(母)が書きとったものです。
理生の「お話」は、生まれる前のことや神さまのことなど、ふしぎがいっぱいです。そのおしゃべりを聞いていると、心ってイメージがあふれだす玉手箱なのかしら、と楽しくなります。
じつは、理生はちょっぴり個性的な心臓と肺をもって、この世に生まれました。これまで、入院は三〇回以上、のべ二年ちかくになります。
先日、心臓手術の前夜、理生は病院のベッドで、
「病院で寝ていると、ぼくは何がいちばんたいせつなのか、って考える。いのちのたいせつさって何か、考える。すると、幸せな気持ちになる。豊かな気持ちになる。だから、ぼくは病院で寝るの、好きだ。
病気で生まれててきたから、ぼくはいろいろな体験ができる。ママもいろいろな体験ができる。だから、ママは喜んでいいよ」
といって、にっこり笑いました。
壮絶な痛みを経験したり、不自由な暮らしをしたりする中で、理生は自分の「心のお話」を見つけたように思います。
人にはそれぞれ、たいせつな「心のお話」があるのでしょう。
「ぼくのいうことが、絶対に正しいというわけじゃない。心のことは、いろいろな人が、いろいろなことをいうからね。
信じることによって、ふしぎはおきる。だから、ふしぎを信じてね」
と、理生はのんびり語っています。
もしかしたら、「現実」って、にじのように何層にも重なっているのかもしれません。
そう想像すると、ふしぎな扉が開いて、この世の向こうから、さわやかな風が吹き込んでくるのを感じます。
風は、流れてこそ、風になります。
風が風として、みなさんの心を流れていきますように。