昨年末にネットで受講を始めた
整理収納アドバイザー3級講座。
ほかに興味の対象が移ってしまったこともあり
半ば忘れていたのですが
「受講期限があと一週間です」というメールが来て
慌てました
半分くらいしか手をつけていなかった講義の残りをやって
あとは整理収納の実践をし、before・afterを写真に収めて提出するのが課題。
これを約2日でやりました
リビングかキッチンかクローゼット手がけるのですが
どちらも小さい子どもがちょろちょろしていると
一旦モノを全部引っ張り出して・・なんてできないので
(とにかく残された時間がない!)
2階のクローゼットを整理しました。
冬服とちょこっとずつ取り出して着ている夏物が混在し
もう、なんとかしなきゃ!と思っていたところだったので。
せっかく写真を撮ったので、記録として載せておきます。
before![]()
ぎっしりでもう何も吊るせませんー。
引き出し、ちゃんと並べているつもりだったけど
やはり量が多すぎでしょう。
・・てか、汚っ!!
after
改善した点
・「今着るもの(だいたい夏物)」と「今着ないもの(だいたい冬物)」「処分するもの」にざっくり分けた。
・クローゼット用の引き出しを左に寄せて使っていたが、それだと扉を開いたときに左側の引き出しを開けにくいので中央に配置。衣装ケースは左右に置く。
(本当は違う収納用品を買いたいところだけど、とりあえずはあるもので)
・引き出しの中とハンガーに「今着るもの」を収納し、衣装ケースの中に「今着ないもの」を仕舞った。
・吊るす収納も、真ん中をデイリーユースのもの左右をあまり出番のないものに分けた。
左側は、出番はないけど緊急で必要になる可能性のあるもの(ブラックフォーマル)など。
右側は、衣装ケースの中にたたんでしまえなかった冬物にカバーをかけて吊るした。
・引き出しの中も見やすく。右側上段はよく着る順で手前からカットソー・Tシャツ・ニットの順で並べた。
中段は、チュニックや吊るしたくない素材のワンピースなど。下段はボトムス。処分するものと分けたら、右側3段でおさまってしまいました。
・普段使いのバッグ類はクローゼットの手前の床や引き出しの上に無造作に置かれていたが、手持ちの大きなかごに入る分だけ残し、あとは処分。
・フォーマルなバッグや帽子はクローゼット上部の棚にあったが、帽子は箱に収納し取り出しやすくした。
もともと洋服は少ないほうかもしれませんが
ここにおさまるだけの洋服で回していきたいと思っています。
厳選したお洋服をハンガーに吊るしたり
引き出しの中に丁寧にたたんでしまったりすると
大事に着ようという気持ちが生まれます。
あら、私こんな服持ってたんだっけ・・
なんてのも復活させたので
これまでのぎっしり収納では気付けなかった余裕が
毎朝の洋服選びを楽しくしてくれるようになりました。
今回課題にとりくんだことによって持ち物の把握ができたので
今後は、足りないものを買い足していく、という
スタイルに持っていけそうです。
適正量のキープ、それがしばらくの目標です。
合格できるかどうかはわからないけど、
とりあえず期限内に課題提出できてすっきりしました



