地震以来、初めて食材・日用品の買い物に行ってきました。
(それまでは一度だけ主人が行きました。)
行き先は自宅からいちばん近い大手スーパー。
食料品売場は、照明が暗くされていましたが
さほど混雑はしていませんでした。
聞いたとおり
パンやレトルト食品、カップ麺などの棚はスカスカ。
でも、それなりにまんべんなく野菜や魚・肉などは並んでいるし
なくなれば少しずつ補充もしているようだし
何がなんでも買わなきゃ!って気にはなりませんでした。
カートの中に、食パンの袋をいくつも入れている人を見ました。
すぐに賞味期限切れちゃうでしょうに‥。
私は、モノが多いと管理できない性分なので
もともと買いおきってあまりしません。
今は、お腹が大きく買い物に行くこと自体が大変なので
今日は卵や野菜を中心に多少多めに買いましたが
報道でも言われているように
買いあさりなどしないで
必要な分だけ買えば十分なのでは?
って思います。
あるだけ買わなきゃ!というこの心理。
不思議‥というかこわい‥
買うということで不安を鎮めているのかもしれませんが、
落ち着いてほしい。
そして、帰ってきてから
義父から電話。
「紙オムツ、2パック買っておいたから!これで最後だったよ。
どこのお店にも全然売ってないから、あと数軒回ってみる」
「…。」
そんなことやめてください!
って言いそうになってしまいました。
さしあたり一週間近くの入院中は必要ないし
家にだって退院してから使う分くらいは
地震前に買ってあるし
布オムツだって用意してあるし。
万が一、大きな地震に遭って避難することになったとしても
実際オムツの袋をいくつも持って逃げられないよ‥
それよりも、今現在、紙オムツが必要な人に
確実に行き渡るようにしてほしいんです!
きっと、義父が買ったために
困ってしまった人がいるはず。
小さな赤ちゃん連れて放射能気にしながら
買い物に出てきたのに
やっと来たお店でオムツがない
ベビーカーの中でグズグズいってるけど
もう一軒いかなきゃ・・って状況。
想像するとせつなくなります。
ちょっと考えすぎかもしれませんが
義父には本当に申し訳ないけれど、
とても有り難いとは思えません。
70過ぎの足腰弱い体で
赤ちゃんの紙オムツを求めてフラフラと出歩いて
その時に地震や事故にでも遭われたら‥
そのほうがよっぽど嫌です。
昨夜も大きな地震があったし
何があるかまだまだ油断できないから
どうしても必要なお出かけ以外は家にいてください、
と言っておきましたが‥
きっと聞かないな。
「モノはいくつあっても困ることはない」
戦争を経験した人ならではの発想なんでしょうか。
東北道沿いの我が街。
どうか、被災地への物流がスムーズに進むように
一般の方は車で出かけるのを控えて
道を空けてほしいです。