小学生時代は、夏休みになると歴史書を読んでいました。どうしてそうだったのか、自分でも分からないのですが、明治維新の人物伝シリーズみたいなのがあって。
水戸黄門や大岡越前とかは、母親に付き合わされた感じでしたね。(笑)前にも書きましたが、岡っ引きものは好きでした。銭形平次とか鬼平犯科帳とか。あと、暗殺物・・・大江戸温泉物語や必殺仕事人や、(無名だったかもしれないけど)大江戸特捜指令なんてドラマも観てました。
大河ドラマも、「伊達政宗」まではよく観ていました。最近はオリンピックに合わせたものとかで、ずっと遠ざかっていたのですが、今年の「鎌倉殿の13人」は真面目に観てます。平家物語から鎌倉時代にかけての物語ということで、興味が沸いて。
今週は「曾我兄弟の仇討ち事件」のようです。名前はうっすらと記憶に残っているものの、具体的にはどんな内容だったのか、すっかり忘れております。(自爆^^;)
 いや〜、ダメだダメだ!![]()