社会編
今年もコロナ禍
自然からの猛威は、人間には防ぐことはできません。これからは如何にこのウイルスと共存していくかしかないような気がします。
『経済」でないもの
SDGs、再生可能エネルギーへの関心が高まった年でした。日本の政治家や役人は、目先の既存利益にばかり囚われて、未だに踏み出そうとしませんが、早く頭を切り替えないと世界的に軽蔑され、取り残されてしまいますよ。雇用問題もそう。大企業のいいように賃金上げず、非正規雇用で立場不安定では、みんな結婚も子育てもできません。経済は痩せ細るばかりです。
東京オリンピック・パラリンピック
これも、目先の利益や名誉のために強行された感じです。障害者への見方が少し変わったかとも思いますし、その日のために練習を続けてきたアスリートたちの努力が無駄にならなかったとはいえ、コロナ禍で強行したIOC会長の印象がかなり悪くなったことは確かでしょう。今だって北京五輪のために独裁国家の味方をしているようにしか見えない。IOCって何物?
ヤングケアラー
「夫婦二人の子供二人」というモデル家庭の想定は、もはや過去のものになりました。みんな、様々な事情で苦難を強いられています。
子供たちが学校に通って、普通に勉強することさえ、当たり前ではなくなってきている。
日本の政治家、もう少し周りに問題意識を持ったらどうなんだ!
列車内テロ
自殺願望の人が死刑になりたいと、多くの人を殺傷する事件が立て続けに起きました。
死刑を廃止して、減刑なしの終身刑を設ければよいと思ってます。そうすれば、こういう犯人たちの思惑は外れることになる。希望通りになんてさせずに。
Windows11
うちは11月半ばにアップデートしました。
思っていたほどの変化はないな・・・というのが感想。ウィジットは左側から動かせないみたいで、ちょっと残念です。アイコンと重なって、あまり使えない。好きなものをバラバラに配置できたら良いのに。
プライベート編
長編小説完結
ブログで連載後、「まるまど文学館」サイトで公開している「ルシャナの仏国土」を完成させました。6月頃に一度「完結」はさせたのですが、あれやこれやといじりたくなる私の悪い性格ゆえに、結局10月にやっと直しを止められました。(笑)
来たる年にはまた新しい作品を作りたいと思ってはいるのですが、題材が思いつかなくて。
プロバイダ変更
So-netとau、バラバラだったものをソフトバンクに統一。毎月の料金が半分になりました。3年前に引っ越した時にそうしておけばよかったかもしれませんが、その当時はまだ政府から「スマホ料金を安くしろ」というお達しが出てなかったかしら。
新しい世代の歌い手たち
テレビでMISIAさんの歌を聞いて注目するようになりました。
1月、「まあだだよ」(ほとんどが小椋佳さんの作品)というアルバムを通じて林部智史さんという存在を知りました。これからは彼のことも見ていこうかなと思ってます。
山崎育三郎さん・・・この人のお声、落ち着くんです。デビューがアルゴ・ミュージカル「フラワー」だというから、その時見ていたはずなんですけど。その時の小学生が育って活躍してるんだから、私も年取る訳だ・・・。
グラブルにはまる
スマホゲーム「グランブルーファンタジー」通称「グラブル」。何年か前にパソコンでやってみて、なかなかクリックが利かず、諦めていたのですが、「鬼滅の刃」とのコラボ企画をきっかけに始めたらものの見事にはまってしまいました。(苦笑)
ほとんどがだんだんストーリー性を失っていくスマホゲームにあって、これはどんどん拡大していきます。ガチャを引き、武器やキャラクターを揃えていく仕組みは他と同じですが、ストーリー性に惹かれますね。
セントポーリア
部屋に緑が欲しくて、日陰でも大丈夫そうなセントポーリアの鉢植えを置きました。
来る年が、どうか良い年になりますように。
