「一太郎2021」を使ってみました
「一太郎」は、まだWindowsが普及する前から使っていました。うちでの最新バージョンは2017だから、4年ぶりかな。
「Microsoft Word」を主に使っていますが、元が英語版だからか、行間が異常に空くのが規定値なのが不便と言えば不便なのです。ふりがな機能とか、組み字とか、ありませんし。
それと、今回のバージョンアップした目的は「一太郎Pad」というスマホアプリで同期させられるということでした。この機能が入ったのは数年前ですが。
しかし、いざ使ってみると、スマホアプリとパソコンの「一太郎」を同時に立ち上げておいて、それぞれの同期ボタンをほぼ同時に押さないとタイムアウトしてしまうようなのです。
インストール直後の初期設定ではパソコン画面のQRコードをスマホアプリで読み込ませろと・・・私、5回目トライでやっと成功しましたけど。(疲れた)
その後も、同期させたいと思えば、その都度パソコンと スマホアプリを同時に起動させておいて「えいやっ!」と2つのボタンを押さなければなりません。
これなら、今まで通りEvernoteで打って、パソコンのEvernoteからコピー、テキストエディタを通してWordなり「一太郎」なりに貼り付けたほうが楽かもしれない。
日本語環境には「一太郎」のほうが適しているし、使っては行きたいと思うのですがね。