雨山 | MONKEY BLOG

MONKEY BLOG

釣りとバイクと山歩きの事を主にアップしてます。どぞよろしくお願いします。

週末の土曜日。

午前中はTV見ながらダラダラと仕事片付けて、午後から気晴らしに加太までプチツーリング。

先週和泉葛城山の帰りに走った広域農道が気持ちよかったので、もっかい満喫しようかなとデレデレ

終点まで走ったら岩出なので、ついでに足伸ばして加太で海を見よ。いつも釣りでは行くけど、行くこと自体を目的にするのは初めて。

大阪からR371で橋本まで抜けて、京奈和自動車道の北側を東西に走る広域農道を西へ。

車も少なくてアップダウンのある直線と中高速コーナーが続いて北海道みたい。
(止まらず気持ちよく走り抜けてしまったので写真なし)

岩出から加太までは市内を通るので交通量も増えて、周りのペースに合わせてのんびり。

そんな感じで無事加太港に到着。
風がそこそこ強いせいか釣り人あまり居らず。
大波止の付け根にある淡島神社へお詣り。
境内が人形だらけ滝汗
そういやここ人形供養で有名な神社だった。
壮観・・・夜中に1人で見る勇気はないな(汗)

加太から海岸沿いを北上していこうと思ったけど海からの風が強くていまいち楽しめず。
岬公園から第二阪和国道で泉南まで抜けて、R63で山越えしてもっかい岩出に出て、広域農道で折り返して帰ることに。

途中にある道の駅「ねごろ歴史の丘」でコーヒー休憩して
帰りは写真あり(笑)
こんな感じのアップダウンのある直線やコーナーを
程良いペースで気持ち良く走って堪能。
満喫できましたデレデレ


あけて日曜日。


早起きしてまたまた泉南にニヤニヤ

生駒から槇尾山までの主だった山は登ったので、次は槇尾山以南の紀泉アルプスの山々も登ってみようかなと。

和泉葛城山は先週バイクで登ったので後回しにして(笑)熊取にある雨山に登ることに。
300mほどの低い山だけど景色が良いと噂なので。

ルートはこんな感じ。
西ハイキングコースから雨山の山頂に寄って、東ハイキングコースで帰ってこようかなと。

永楽ダムの駐車場に車止めて夜明けとともにハイキング開始。
入口はここから。
ハイキングコースと書いてあるので、お気楽のんびりルートかと思いきや

これがなかなか
標高は低いけど急なアップダウンが絶え間なく続いて、足場ザリザリの岩場も沢山あって

気が抜けないし足腰にも結構くる。
飽きずで楽しいけどニヤニヤ

東を見ると山のてっぺんに展望台らしいの発見。
第一展望台かな?

尾根は岩場が多くて景観も良くて気持ち良い。

多分鉄塔の向こうにあるのが雨山かな?
こっちは和泉葛城山方面。
砂利でザリザリなので一歩一歩慎重に。
雨山の隣に小富士山という山があるみたいなんだけど
たぶん奥のあの山?形が富士山っぽい。

こちらは南に伸びる紀泉アルプスの山々。
良い景色デレデレ

ザリザリの急勾配は滑らないよう慎重に。
月見亭を超えるとあと少し・・・

到着〜デレデレ
山頂には雨山神社と立派な休憩小屋。
山頂からの関空方面の展展望。
桜(ソメイヨシノ)の開花はまだまだみたい。
昔はお城があったそうな。
だから尾根が削られて展望がいいのかな?

折り返して次は永楽池に向けて分岐を右へ。
こちらも尾根は岩場多し。
一気にガシガシと下って
永楽池に到着。
ここで西ハイキングコースから東ハイキングコースへ。
永楽池を渡って少し舗装路を歩くと、
山道が。
ここからまた急登笑い泣き
ダイトレ並みの階段をガシガシ登って尾根に。
さっき歩いてきた雨山からの稜線。
さっきまで居た永楽池があんな遠くに。
進む先に朝見た第一展望台。
あと少しかな?

途中絶壁の岩場が。
一箇所張り出た岩があって
足元は絶壁滝汗

そんなこんなで展望台到着。
360度の絶景ありましたデレデレ

永楽ダム越しの関空方面。
左回りで雨山方面。
雨山から歩いてきた稜線越しの紀泉アルプス。
和泉葛城山方面。
岩湧山〜金剛山方面。左隅に第二展望台。
阪和道路と六甲山方面。
噂通り300mほどの山とは思えない良い景観。
来てよかったデレデレ

一息ついて朝ご飯の準備して
コーンスープ飲みながら景観満喫。
お腹も満ちて満足したので下ることに。


岩場とダイトレ並みの高い丸太階段をダダダと下って
永楽ダム到着。
左端の隅にさっきまで居た第一展望台。

3時間5.5kmほどでした。

標高差500mくらいしか登り下りしてないけど、急勾配が多かったので足腰しっかり鍛えられました低い山でも舐めたらアカンニヤニヤ

紀泉アルプスは低い山が多いけど雨山みたいな感じなのかな?これから登っていくのが楽しみになってきた。
とか思いつつ鼻がムズムズしながら帰路に。花粉そろそろきたかも?滝汗

ではまたパー