初代カルカッタ メンテ | MONKEY BLOG

MONKEY BLOG

釣りとバイクと山歩きの事を主にアップしてます。どぞよろしくお願いします。

メバルもまだ活性が低そうなので、今週は釣行は小休止しておもっきり寝まくり(´ー`)


睡眠を十分堪能した後はウインドウショッピングしに釣具屋へGO~( ゚∀゚)


会社の後輩くんから貰った初代カルカッタをいまだ愛用してるんだけど

イメージ 1

先週日本海のタイラバに使ってて、船長の「はい、上げて~」コールのたび

ハンドルが短すぎて130mくらいからの巻き上げが苦行(爆)f^_^;

大鯛かけた時ドラグが滑り気味だったし、そろそろちゃんとしたベイトリール買わなあかんかな~?といろいろと物色。

イメージ 2

安いのはあかんかな?
カウンター付きがいいんかな?
ボディ剛性あるほうがいいんかな?
巻上量はどんなくらいが・・・
とか考えてると


どれがいいか分からなくなってきたので


とりあえず


カルカッタのメンテナンスしようかなと(爆)(・∀・)


もう部品もないけど
まだ使えるし
巻き心地も悪くないし
ハンドル長いのに替えれば
意外とまだいけるんちゃう?( ̄▽ ̄)



ということで


WEBで探した分解図や他の方のブログを参考にして

イメージ 3

早速バラシ(^。^)

とりあえずドラグのメンテを中心に

イメージ 5

バラして洗浄して

イメージ 4

ドラググリス塗り直して

さて組み上げようと思ったら
座金の表裏があるから注意!って書いてるブログ発見Σ(゚д゚lll)

慌ててWEBで探しまくって
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q11103012791
それらしい記事みっけて

イメージ 6

なんとか元どおりε-(´∀`; )

WEBは便利だね~(笑)

ドラグもちゃんと効いてるみたいだし
あとはヤフオクで合いそうなハンドルでも探そ(^。^)


ついでに

イメージ 7

管付丸セイゴ針とシーハンターの在庫をみっけたので

イメージ 8

既製品を参考にタイラバフック作成。

イメージ 9

and 量産( ̄▽ ̄)
あとはネクタイだな~(笑)