2024年5月29日(火)

快晴ヽ(=´▽`=)ノ
やっぱお天気は有難い✨

ピグも元気復活(∩´∀`)∩ワーイ
今日も張り切って行こう!!

第十六番札所【観音寺】

本尊  千手観世音菩薩
おん ばざら たらま きりく

朝イチ参りのせいかな
とっても清々しい空気💕

釈迦の足裏のご利益をいただくピグち

ユリアも負けずにお参りしてるよ
役行者のお堂もある💚↓ちよっと嬉しい😄

第一七番札所【井戸寺】

朱塗りの門が美しい
本尊 七仏 薬師如来
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 
水か枯れた村を哀れに思い、大師が錫杖で土を突くと、そこから水が湧き出したという
もちろんお水はまだ湧いてます
大師堂
お堂の大師像と紐で繋がっている仕組み
これを持って大師真言を唱えると
ご縁が深まるという☺
もうストーカーされた位、ご縁は深いんだけどね
www

ピグち担当の賓頭盧尊者
お腹が強くなりますように🙏
🙏

第十八番札所【恩山寺】
駐車場から坂を少し登ると
弘法大師が出迎えてくれたよ~
お手々洗ってナムナムするよ

本尊 薬師如来 開基 行基
おん ころころ せんだりまとうぎ そわか 
うしろにびんずるさんが居るよ
もっともっと元気になれますように✨

色鮮やかなたくさんの仏たち
帰路も歩いて行こう!
🙏


第十九番札所【立江寺】
本尊「延命地蔵尊」 行基作

⬆本堂
⬇大師堂
龍が居たニコニコ
「黒髪堂」
説明読んでメッチャ鳥肌ガーン

愛人と共謀して夫を殺したお京という女性が
この寺に詣り懺悔すると、お京の髪の毛が 
逆立ち鐘の緒に巻き上げられて頭皮ごと
残った! という伝説の肉付き鐘の緒が 
戒めとして残っています。ガーンガーン
彼女はその後は尼になってこの地で没した
↓左側「お京塚」
🙏

さて、お次は〜
おや、お昼寝タイムだねニコニコ

わんこ達は車内で待機させて〜

第ニ十番札所【鶴林寺】
山寺という感じの侘び寂び感☺
本尊 地蔵菩薩
おん かかかびさんまえい そわか
両脇にも鶴の像
↓大師杉
大師堂


🙏
  
よく寝てる照れ

お次は88箇所内の最大の難所!
太龍寺
車でも徒歩でも難所らしい💦
川を渡って山道を登ります(🚙だけど)

ロープウェイ乗り場
車でも可能だが、道が細くかなり難所とか。


ロープウェイはお一人様往復2600円!!
しかも長時間、車から離れるので
私は今回はわんこ達と車でお留守番に🌝

パパにはたくさん写真送ってもらったよ😁
太龍寺は「西の高野」とも称される。
四国山脈の東南端、標高618メートル!
第二十一番札所【太龍寺】
仁王門は鎌倉時代の建立

樹齢数百年余の老杉の並木が天空にそびえ、
境内には古刹の霊気が漂う

本尊   虚空蔵菩薩像

のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ

 まりぼり そわか


寺名は修行中の大師を守護した大龍(龍神)
にちなんでいる。



龍天井
修行中の大師をサポートした龍の絵

ホームページから↓

舎心ヶ嶽

ロープウェイで行き来する途中、切り立った岩壁の上に大師の座像を見ることが出来る。ここは19歳の大師が100日間に渡って虚空蔵求聞持法という記憶力と判断力を身につける秘法を体得した場所だそう。その道筋には石仏四国八十八ヶ所を設けられている


時間に余裕があれば、舎心ヶ嶽にも徒歩で
いけさます(かなり距離はあるけどあせる)

ロープウェイからの舎心ヶ嶽↓



特別「龍」御朱印

この後、22番札所が1キロ先にあったけど
17時近くになってしまい泣く泣く断念!

明日に持ち越しになりました(T_T)

いったん街中に出て公園で夕んぽ




夕食は通りがかりの町中華にて爆笑
辛野菜炒め
大エビチリ

夕焼けが綺麗✨

明日はやっと高知に行かれる!
(∩´∀`)∩ワーイ

続く