2024年4月20日(土)

古琴の春の「雅集」に参加してきました✨
半期に一度の
お茶会兼ねての「おさらい会」😆🌸

今期は人数過多の為、2日間に分けての開催
私は土曜の部です



某郊外にある和庭園の中にある茶室

小高庵にて

織田信長公の弟ゆかりの茶室を模したもの
まさかの信長公ご縁とは😁
(≧∇≦)b
✨✨

床の間も美しく飾られていて
掛軸をはじめ、師匠のコレクションの数々
美しいですね✨
中国のいずれも珍しい貴重な茶葉たち
※岩茶もあるよ

※岩の豊富なミネラルを吸収し育つ為、古くから長寿の仙薬として言い伝えられてきた。
 血行を活性化する働きにも優れ、冷え性、
肩こりに効果があり、「岩韻」と言われる
独特の甘い香りと岩茶特有の芳しさがある

香り程よく、心地よい美味しさ💕

今季、私とМさんは自分の琴を持参💚
左側は私の「青如」右はМさんの「春澗」
同じ「宋文庭制」

隣室でそれぞれ練習😅
寺子屋雲深不知処みたい?(≧∇≦)b

😝😝

記念撮影したり
師匠と😆
いつも素敵な漢服をお召しですね
ベルトがまた凝っていてステキ✨

この日は26〜27℃と初夏の陽気‥‥
着物で参加するつもりでしたが
古琴背負って袷の着物じゃ地獄🔥なので
急遽、中華風洋装で参加してしまった‥

やっぱ洋装は楽チンね〜😝
正座しないで立ち膝で座れるしwww

外での撮影もあったり♡
クルクル回ってМさん楽しそう爆笑
漢服がよくお似合いですね💚
星キラキラ星キラキラ

13時スタート✨

師匠のお弟子さんによるお点前から
(師匠は日本煎茶茶道の師範でもあります)
菓子は流水に桜
お菓子がいつも雅(みやび)なの🤗

師匠による《梅花三弄》(蜀派) 

Мさん《平沙落雁》

Мさんの「春澗」は華やかで深い響き😍✨
同じ工房で同じ職人に作られた琴でも
やはりそれぞれ音色が異なり個性がある☺

外ではうぐいすも鳴いていて

とても風情ある演奏でした✨


 《酒狂》 《良宵引》
ここで休憩をはさんで
第二部へ
春の曙、桜鯛‥🎏鯉のぼりも連想するね
お弟子さんたちが次々にお茶を💚
 
「筑前琵琶による《馬垣の平九郎》」 
琵琶の潔い音が身体の仲に響き渡る😍
身が引き締まるような深い音です


《关山月》

皆、演奏前に弾く曲の説明をするんですが
私は緊張から毎回ろくな説明ができなくて
横の師匠の助け舟を待ちますてへぺろ
《桃李园序》 
やはり自分の琴で弾くと安堵感はあるね

とはいえ
また今回も普段ならあり得ない弾き間違い!
いちばん得意なフレーズで
弦から指が滑ってしまい音にならずガーン
ガーンガーンガーン

人前で余裕に弾けるようになるのは
いったいいつになることやら‥💦
師匠には辛抱強く教えて頂くしかない😅



師匠の演奏《流水》

またまた素晴らしくてウットリラブ
師匠の演奏は
曲の風景だけでなく
風や空気の温度までもが伝わるような‥‥

曲の解釈が深く、とても風情があって
余韻も素敵なのですよ照れ

《流水》目指して頑張るぞ!
(≧∇≦)b
🌸🌸🌸

終わったら急に開放感
ここ一ヶ月、気持ちに余裕無かったけど
やっと心の荷が降りた ←小心者あせる
次回の12月まで笑って暮らせるわwww
😝←またサボり虫


こちらの集まりに参加できたら‥‥と
夢みてきました
(*˘︶˘*).。.:*♡

今こうして夢が叶い 本当に嬉しいです✨

✨✨✨


演奏会の後は、楽しく文化交流やら
楽器の試し弾き、推し話題などてへぺろ
(大陸情報毎回楽しみなのだ💕)

筑前琵琶にチャレンジ!




楽しくてつい長居

帰りは駅までバスで
デニーズで皆で夕食とスイーツ三昧
私はガッツリとパンケーキwww
う〜ん♪
癒やされるわ〜(๑´ڡ`๑)💕💕💕

ダイエット?

もう忘れたわてへぺろ


帰宅するとわんこ達の熱烈大歓迎を受けた

↓歓迎に騒ぎすぎて疲れて寝た(笑)


いい夢を〜✨