☆ルクソール神殿 | ENDLESS STORY

ルクソール神殿

右側に建っていたオベリスク( 高さ25m )はパリへ持ち出され、パリのコンコルド広場に建っている




ホルス神殿から約60km北上。

かつてテーベと呼ばれ、エジプトの首都として栄えていた町

ルクソールにあるルクソール神殿に到着サンダル

今じゃ、首都の面影が見られないくらい、静かでのんびりした雰囲気。


ルクソール神殿は、アメン・ラー神に捧げるために、

カルナック神殿にあるアムン大神殿の付属神殿として建立。

アムンヘテプ二世とラムセス二世によって造られました。


ラムセス二世像
ルクソール神殿

第一門塔の入り口両側にラムセス二世の座像があります。

またしてもラムセス二世の登場。一体どれだけ権威を示せば気が済むんだか ヽ(;´Д`)ノ

右側の座像の状態は、かなり悪い……。


スフィンクス参道
ルクソール神殿

第一門塔の逆側には、当時カルナック神殿 まで続いていたとされる

スフィンクス参道( 約5km )があります。

現在はもちろん途切れていて、道路が整備されているんですけどね。

この情景は、カルナック神殿 でも見ることができます。


ラムセス二世の中庭
ルクソール神殿
まぁ~たラムセス二世 ヽ(;´Д`)ノ

第一門塔を抜けると、ラムセス二世の中庭に。

中庭の周囲を74本の列柱が囲み、柱の間にはラムセス二世の立像が並んでいます。

もちろん、レリーフ付でね。まったく、造りすぎやー。
ルクソール神殿

こちらは、中庭から見た列柱廊の入り口を写したもの。

入り口にもちゃんとラムセス二世の座像があります。


列柱廊
ルクソール神殿

こちらは、列柱廊からコプト教会へ向いて撮ったもの。

柱の途中まで色がついているのは、ナイル川氾濫時に増水したときの跡。

ここまで水が~!? Σ(・ω・ノ)ノ!


ツタンカーメン王とアンケセナーメン王妃の像
ルクソール神殿

特徴から、ツタンカーメン夫妻の像とされています。

発見されたときの像は、ここまで整ってはいなかったらしく、

時間をかけて、復旧してるんだって。

……よく原型がわかるな。想定でやってるんじゃ?


アメンホテプ三世の中庭
ルクソール神殿

列柱廊を抜けると、もう一人の建造主であるアメンホテプ三世の中庭へ。

さらにこの先には、コンス神の礼拝所・アムン神の礼拝所・ムウト神の礼拝所の3つの礼拝所があります。

これは、ナイル川が氾濫して増水する時期に行われるオペト祭で

聖船を休ませていた場所とされています。

聖船は、カルナック神殿 から、アムン神と妻ムウト神、その息子コンス神が移動するための船です。


モスク
ルクソール神殿

モスクというのは、イスラム教の礼拝堂のこと。

信者同士の縄張り争いは、戦争にまでつながるほど過激なものですが、

なぜ故に神殿にモスクを建てたかといいますと……(´Д`;)

写真を見ると、壁の造りが途中で切り替わっているのがわかりますよね?

ちょうどこのあたりまで、砂で神殿全体が覆われていたので、

イスラム教徒は知らずとモスクを建てたというわけ。


よく見ると、2階( ? )あたりにイスラム教徒が造ったと思われる入り口があります。

もちろん今は、使用されていませんあせる


コプト教会
ルクソール神殿

ただいま改装中とのことで、残念ながら中に入れませんでした (´□`。)


イエス・キリストの壁画
ルクソール神殿

記憶があいまいなのですが……

レリーフが崩れて壁がむき出しになったところに、キリスト教徒がイエス・キリストの壁画を描いたとか。

発見された当時は、写真よりももっと色あせていたわけなんだけど、

技術を駆使して、復旧活動をしているらしい。


牛を獲ったレリーフ
ルクソール神殿
牛を捕まえては食料源にしてたのかな?

捕まえたことを表すため、牛が逆さまに描かれていました。


■おまけ
ルクソール神殿

こちらはアメンホテプ三世の中庭にて、彼と。
ルクソール神殿
こちらは、ルクソール神殿の第一塔門の前で。


……このあたりから、彼が「 お腹が痛い 」と訴えはじめる。

どうやら、彼も食あたりになったらしい。

もともと胃腸の弱い彼は、私よりも症状がひどそう。

彼の顔から笑みが消え、歩くのもしんどいとのこと。


エジプト、おそるべし ヾ(。`Д´。)ノ


ルクソール神殿
入場料:35L.E.

OPEN:夏/6:00~22:00

     冬/6:00~21:00