1年に2度行われるスタンプのイベント、スタンプコンベンション。
*コンベンションというのは展示会のことです。Stampin' UPに限ったものではありません。期待した方、ごめんなさい。


春と秋なのですが、春の方が規模が大きく昼間に出かけやすいこともあって楽しみにしていました。

なかはだだっ広い卸売り会場のようなところにほったてブースがガガガーッと立っております。
スタンプの上には作品も飾ってあって撮影OK


コンベンション1



このメーカーはクリアスタンプとダイを作っていて見本もわかりやすいのですが、こっちのお店はすごい…。


コンベンション2


アンマウントのスタンプメーカーで、捺した時のイメージを上に乗せてあるだけなので、ここまで来るとお客さんの方にある程度の知識と経験がないと何がなんだか…。



前回の経験を生かした鉄則は


1、普段からスタンプメーカーのサイトを時々リサーチ。
  fbなどができて今は楽々です。コンベンションでは聞いたこともないようなメーカーも
  たくさん出て来ます。日頃からわかっているメーカーは当日時間を減らせるので
  時短に成功

2、最初は何も買わずにぐるっと一周。
  早足で一周して広さ、大まかな位置、デモのブームを把握


お買い物についてはいつものように「それを使ったカードが3つ以上思い浮かぶかどうか」が基準。




今回は期待していたメーカーが来なかったりそのメーカーの中でも欲しかったものは取り扱いがなかったりしてちょっと不発。
デモクラスもジェラート、色塗り、ラメに片寄っていました。ジェラートは楽しそうだったしお買い物基準をクリアしたのですが「これ一本買うとものすごく持つのよ~。」といわれたので逆に買うのやめました(笑)
いつまでも減らない画材があるというのは危険です。5つも違う使い方が出来るとか、いろいろ見せてもらえて魅力的だったけどね。きっと使い終わる前に私の気力が終わる。ブームも去る。
コンベンションではなく、近所のクラフトショップでクーポンを使って小規模にそろえようと思います。

ラメは個人的な感想ですが国際郵便に今ひとつ向く気がしないので手にとらず。
*でも思い返してみると定着材に何を使っているのかいっぱい質問すれば良かったかな。デモをしていた人たちが皆ラメだらけになっていて見るからに汚れそうだったので近寄らなかったんだけど。



こちらのデモを体験しました。



コンベンション4




このフクロウのメーカー、すごくかわいくて一つのダイが4つくらいのスタンプセットに対応しているので機能的で素敵だったのですが、値段が折り合わず断念。
もうちょっとメジャーなメーカーになると値段が下がってくるかな。


結局買ったのは近所のコンサルタントがいなくなっちゃって買えずに不便だと思っていたCTMH。



コンベンション3




SUの廃盤+送料無料セールでちょっと思いがけず散財してしまったのでここを締めてちょうどいいお買い物料となりました。
しばらくは地味~に暮らしていこうと思います。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ ペーパークラフトへ
にほんブログ村