ぐるぐるぐる | 大連マイブーム・復活編!

ぐるぐるぐる

なんでもそうだけど、

言葉の勉強でも大切なことってなんだろう。

多分、「想像力」。


先生:さぁ、授業を始めましょう。・・・あれ、××さんは?

学生:××さんは~をしています。

先生:そうですか、じゃあ、ちょっと待ちましょう。


という形の会話の練習。

授業が始まるときのクラスの様子を想定して、

「~ています」を練習するのだ。


ふつうは

「××さんは電話をしています」

「××さんは王さんと話しています」

「××さんはトイレに行っています」

などと答えられるのだが、ある学生が






××さんはさかなを買っています。






もう一人が







××さんは木を食べています。







と答えた。









が~~~~~ん。

(このときの、私の頭の中はこんな。↓ぐるぐるぐる。)


大連マイブーム・復活編!-tianhougong


授業の前に魚を買いに行くか!?(しかも魚だ、魚。)

人が木を食べるか!?


しかし、あまりにも堂々と答えるので、

そういうシチュエーションがあるのか、と

一瞬ものすごく考えてしまった。


実際は、知ってる単語をつなぎあわせただけなのかなんなのか。


中国人の学生って、

結構頭の中でいろいろ想像できない子が

多いような気がする。