こんばんは!MEGです。
回復期、フワフワしてて日々の療養に専念できません。
案の定今日も、ぼーっとしか出来なかった。
ぼーっとしてる自分に焦って、とりあえず衣替えに手をつけてみるが、やる気が起きない。
こりゃ、何もやらない方が良い日だな。と切り替えました

今までは動けなかったし、分かりやすい症状ひとつひとつ潰していくので必死でした。
最近のブログでも、自問自答しては何とか前向きに考えながらマイペースに過ごしてますが、なんだろな〜…
調子が良さそうな日はやり過ぎちゃうし、調子が悪い時は何も出来なくて焦ってしまう

ブログを振り返れば、ここ1.2週間同じ事ばかり繰り返してて、気持ちが落ち着きません。
その時に自分が納得した考え方も、数日後忘れて不安になっちゃいます。
そこでブログで書いた事や調べて良いと思った事を手帳に書き出してまとめてみました

不安になった時は、それ見て解決リスト

因みに書いた内容はこんな感じです

何もする気になれない回復期の過ごし方と考え方
・焦らない。頑張りすぎない。比べない。
・やりたい事をする。やりたい事がない時は、ない事がやりたい事だからぼーっとする
・ぼーっとしてるという、TODOだから焦らない
・回復期は一進一退が当たり前なので、谷間の時に一喜一憂しないで自己受容する
・自分の頑張りと疲れをこまめに確認する
・どんな教えも感情も使い分けて、最終的には自分が納得いく方法で
・認知行動療法の『行動活性化』理論を使う=やる気を待つのではなく、とりあえずやってみてから考える
・『自己効力感』を持つ=急性期の自分と比べ出来るサイクルを作り達成感を持つ
・休職期間は、やれるサイクルを構築させる期間とし、トライアンドエラーをする
・「やらねば」と言った義務感や焦りからは動かないで、やりたいと感じる事から無理のない範囲内でやる
・調子が良い日にやり過ぎない&悪い日に絶望的になり過ぎない=一喜一憂
・生活リズムを整える
・朝散歩
・朝決まった時間に起きる
・バランスのいい食事or好きな食べ物を食べる
・軽い運動で体力を
・読書で集中力と思考力を
・やれる事の範囲や質を少しずつ広げる
例)外出の範囲を少しずつ広げる

やっと少し興味が出たのに、今度は生き甲斐や喜びをまだ感じられない私は、調子が悪いと希死念慮が出てしまいます。
そんな時も一喜一憂しない為に、リスト化した自分!偉い

こうして、明日は朝散歩を意識して早く起きたいと思います。
朝散歩をスムーズ化する為に、明日着る服もすでに準備!偉い

朝散歩した暁には、達成感やいい気分というご褒美を貰いたいと思います

これいい言葉ですよね。
ネットの記事から引っ張らさせて頂きました。
回復期の過ごし方の一部もその記事から…
さっ、寝よ。
今日の夜ご飯の親子丼美味しかったな〜…
朝散歩朝散歩朝散歩…