○○一周シリーズ。三浦半島一周、伊豆半島一周、富士山一周、横浜市一周。

いくつかやってますが、茨城県土浦市にある日本で2番目に大きい湖の霞ヶ浦。
やってみたかった一周「霞ヶ浦一周サイクリング」やってきました自転車

 

 


 

 霞ヶ浦一周

 

霞ヶ浦一周サイクリングは「かすいち」とかチラホラ耳にしていたので気になってました。けど詳しく調べるとかはしてませんでしたね。

やってみようと思ってそもそも霞ヶ浦一周って距離は何キロ?ってググってみると「140km」が検索上位に出てきたので、それを信じて「しまいました」。だから140km一周だと意気込んで走り出したのですが、実際走ってみると「124km」でした。
 

▼準備

とりあえず湖畔一周なので、沿道は飲食店やコンビニ等やトイレはないという前情報。スタートする前に駅前で補給食だけは用意しておきました。

ちなみにわかった(ルート上にある)コンビニは下記3店。
主に霞ヶ浦の北と西部の中央くらいと南部にある感じです。

東側には目に入るようなコンビニや店は見当たりませんでした。

「飲料自販機」は西側で一か所、東部で二か所ありました。

今回は初霞ヶ浦一周だったので湖畔道路からは脱線せずに行きました。

もちろんその外側には一般道が走ってますので、何かしら飲食店はあるんでしょうね。
ただ感覚的にあんな外側に脱線したくない…。

  • ローソン 土浦駅東口店
  • セブンイレブン 稲敷古渡店
  • セブンイレブン 稲敷三島店

今回は初めての霞ヶ浦一周なので、ずっと湖を眺めながら走りたいので、順路は反時計回りです。ずっと左手に湖ですね。

 

 今回のスタート地点・JR土浦駅

 

どこからスタートするか幾つかあるようですが、自分の場合はすんなりスタートできる地点はJR土浦駅だけでした。

 

JR土浦駅

 

ここは町を上げてサイクリングを推しているのか、駅構内の通路や1F(東口側)に輪行準備場所や更衣室が常設されていました。ロッカーもあって、行って戻ってくるには良い拠点にできますねグッ

 

JR土浦駅 更衣室

 

同場所にルートマップが掲示されていました。こうやってみると、今回走る霞ヶ浦の他に、北側には筑波山があるんだね。ここを拠点に行けるそうです。

 

土浦、サイクリングマップ

 

いざ、スタート!

7月梅雨入り前に行きましたが、曇っていて気温はちょうど良かったですね。
湖畔ですからね、基本日影になる場所なんてないですね。夏場は死ぬでしょう…照れ

 

走り出すと路面にはちゃんと「霞ヶ浦一周ルート」のナビゲーションがペイントされています。ほんと一周ずっとありましたからね。素晴らしい。一箇所見逃して脱線してしまいましたが…。

 

霞ヶ浦一周ルートナビ

 

数百メートル走ってさっそく湖畔へ。

 

 

いやぁ湖面が穏やかですね。霞ヶ浦東側が見える。

 

 

湖畔に特に何もないかなと思っていたのですが、走ってると風車が目に入ってきました。

 

 

霞ヶ浦総合公園、土浦市ネイチャーセンターという場所らしい。
久々に観光サイクリングしている気分ニコニコ

 

土浦市ネイチャーセンター 風車

 

さっそく小休止で風車見てきました。

 

土浦市ネイチャーセンター 霞ヶ浦総合公園 風車

 

 霞ヶ浦の風景

 

自分はサイクリングロードとかそういった整備された道は走らないので慣れてないというのもありますが、とても平和(すぎ)でした。霞ヶ浦の湖畔にはサイクリングロードではないですが、一周ずっと整備された道があります。信号も無し、ひたすら平坦です。もう調子に乗って走れるので、その勢い・気持ちを逆にどうやって抑えて立ち止まるかが大変ですウインク

※時々川・用水路を抜けるために遠回り(迂回)することはあります。

 

基本下の写真のような光景が延々と繰り返されます爆  笑

 

 

道路はとても綺麗でガタガタもなく、快適な走行に対する敵は釣りに来ている人が駐めている路駐車くらいですね。

 

 

ずっと湖畔の近くを走り続けるわけでもないので、湖畔のすぐ近くを走ると気持ち良いです爆  笑

 

 

後半に一か所だけあったちょいとした林道。

たった数十メートル区間でしたが、一周の中で久々に違う光景だったので良い気分転換でした。

 

 

霞ヶ浦の最南部(北利根橋)から北側を眺めます。でもまだ土浦駅スタートでの中間地点ではないです。
この北利根橋を下りてからが脱線しました。正確なルートはどう走るんだろう?
橋を下りて信号を左折した直後に、細い砂利道っぽい霞ヶ浦に向かう道がありましたがそこがルートだったのかな?

 

 

最南部を抜け北上します。
すると久々に開けた場所「国定公園 天王崎公園」がありました。
ここにはかなりレアなルート上の公衆トイレ(風の塔なんて名前がついてました)がありましたね。

 

天王崎公園

 

北上走行になって、天気も良くなってきて初夏の感じがしてきました。
すると?なんかぽつんと見えてきました。

 

 

へぇ。ランドマーク的な建物があったんですね。

霞ヶ浦ふれあいランドというエリアだそうです。

で、あのタワーは「虹の塔」だそうです。

 

 

せっかく来たんですからね。登ってみました。

 

霞ヶ浦ふれあいランド 虹の塔

 

虹の塔の展望台からの眺めです。

まずは南方向。あの湖畔沿いをずっと走ってきました。

 

霞ヶ浦ふれあいランド 虹の塔の展望台南側

 

東側です。ずっと奥には太平洋が見えるんでしょうね。

 

霞ヶ浦ふれあいランド 虹の塔の展望台東側

 

そして西方向です。
下に霞ヶ浦大橋が見えます。
悪魔のささやき?そこを通れば土浦駅にショートカットです爆  笑

 

霞ヶ浦ふれあいランド 虹の塔展望台西側

 

そしてこれから向かう北方向です。

 

霞ヶ浦ふれあいランド 虹の塔展望台北側

 

ここ霞ヶ浦ふれあいランドはレストランとかもあるので、反時計回りでコンビニに寄らずに走ってきた人は約70km地点で、休憩ポイントになるのかな?

 

ここから北のルートは、どこか雰囲気がこれまでと違う感じがしましたね。なぜだろう?なんか同じ道路でも普通の河川敷感がある感じ?

 

ぐるっとまわって東側へ入り、しばらくすると再び南へ下ると…、大嫌いなひたすら直線ルートが…。

 

 

ほんと、直線ってテンション下がりますね…。

そして再び、左には虹の塔が見えてきました。

 

 

霞ヶ浦大橋をくぐってしばらくすると自転車乗りが集まっている場所がありました。
かすみがうら市交流センターという場所らしいです。
中にはかすみキッチンという食堂もありました。
ここでは「かすいちCYCLE BALL」というイベントをやってるみたいですね。
走行記録証がもらえる?ちょっとわかりません。

 

かすみキッチン

 

 

JR土浦駅からは18kmくらいあるので、反時計回りでここをスタートにするのはなんか嫌ですね。車で来る人向けでしょうか。時計回りの人には良いのかな?

 

かすみがうにゃ

 

霞ヶ浦市の公式マスコットキャラクターだそうです「かすみがうにゃ」。可愛いですね。

 

今日ほとんど人とはすれ違わなかったのに、この周辺が時間的なこともあるのか、サイクリストがたくさんいましたね。やはりここが拠点なんでしょうか。
ちなみにここにあった自販機はほとんど売り切れ状態でした。

 

 走り終えて

 

140kmだと思っててその頭でペース作っていたので、20kmも早く終わってしまって、尻切れトンボのような感じにもなってしまいました。

観光気分で走っている人からすると(そういう人は)怖いと思われるかも知れないけど、あそこまで平坦で信号がなく、サイクリングロードのように歩いている人もいないし、淡々と走れるので、自転車の練習する人にはもってこいなんでしょうね。

120km走って登りがないって素晴らしいですね。

 

久々の初めての場所を走る。楽しかったですね「かすいち」。
さぁ次は筑波山かな?

 
霞ヶ浦一周サイクリングルート