長年Panasonic GX7使ってきました。

こいつは2013年にGX1から買い換えてずっと相棒でしたね。ミラーレス機で小型なところがナイスな奴ですグッド!

2年前から所々異常が発生してきて騙し騙し使ってきました。しかも壊れると地味に厄介な部分でした。

 

次何にする?

このGXシリーズの後継機を探すと・・・、なんだかしっくりこないショボーン

もちろん性能は上がって良いのですが、なんともサイズ感がおかしい。

ボディサイズが大きいし重くなってる。

GX7mk2, GX7mk3・・・、おいおい強引にシリーズ化してるけど違うぞ?

 

じゃ何にするか?

 

GX7はなんだかんだで6年使いました。

長く使うんだったら、この際良いやつ買っちゃおうと。

 

レンズ(マイクロフォーサーズ)は問題ないので、これを手放すのはもったいない。

となると同じPanasonicでいくしかないかな?

すると「G99」と「G9 Pro」が候補に挙がりました。

 

発売日は"Pro"が付いているG9よりG99の方が後発(新製品)。

G99はスタンダード機らしく、自分のレベルにはこれかな?と思って実機を触ってみる。

するとダイヤル操作とかどうもしっくりこない。直感で操作できない。

G99はGX7の後継機のGX7mk3と中身はほとんど同じだそうな。それでボディをG9 Proに似せた的な。

 

G9 Proを触ってみると、慣れ親しんだGX7とは違うのは仕方ないのですが、それでもやはり操作性が良い。

G9 Proはさすがにハイエンド機。メモリーカードを2枚セットできるし、手ぶれ防止が6.5段だそうでいたせりつくせり。

そして-10度の環境でも使用を保証してるびっくり

かつて駒ヶ岳山頂で初日の出撮影した時なんて、マイナスの世界でしたからね。カメラがまともに動作しませんでした。

となると断然「G9 Pro」に心が動きましたラブ

カメラを買い換える計画なんてしてなかったので、レンズは流用してボディだけの購入へ。これがね後で後悔ネタに?

と言うことで比較写真を撮ってみました。

Pモードで自動設定任せ。載せる写真は無補正でサイズを変えただけ。

レンズはGX7から使ってるGXレンズ(LUMIX G X VARIO PZ 14-42mm / F3.5-5.6 ASPH. / POWER O.I.S.)

 

まずはマイクロフォーザーズには苦手な?夜景から。

これもG9 Proを購入するに当たり勉強しましたね。

GX1やGX7は携帯性だけで決めてたので。

 

GX7で撮影。

 

G9 Proで撮影。

 

GX7

 

G9 Pro

 

GX7

 

G9 Pro

 

激的に違いが出てくるのかな?と思ってたのですが、
若干の色合い?が違う程度で仕上がりにそんな違いは正直感じませんでした。

 

次は日中の写真。

GX7
 
G9 Pro
 
GX7
 
G9 Pro
 
GX7
 
G9 Pro
 
GX7
 
G9 Pro
 
日中の写真では若干?違いを感じたかな?
例えば建物とかが少しクッキリ撮れているように見えます。
もちろん比較するための撮影方法とかが間違ってるのかもしれないですが、
ISO固定した時の撮影で露出設定等が変わったりと、その辺の使い方には違いが出てきました。そりゃそうなんでしょうね。
 
一番感じたのはやっぱりやっぱりやっぱり「携帯性」。
「気軽に持てる」というレベルじゃ無くて、「よし持っていくぞ」という心構えが必要ですね・・・。
前回撮影した「まえばしクリテリウム」の写真はGX7で撮影しました。
やっぱり荷物抱えての移動を考えると、G9 Proは大きくて重い。

今年一番の良い意味でも悪い意味でも?やってもーた買い物。
GX7が完全に壊れて使えなくてG9 Proに移行したら、何というかスッキリしたんでしょうね。
GX7の倍近いの価格のG9 Proだったので、変に期待をかけてしまったんですよね。
ま、もちろんこれは「パッと撮る」撮り方での印象。上の比較写真もあえてそうやって撮影しています。
でも、G9 Proに早く慣れて狙う写真をパッと撮れるようにならないとダメですね。
 
良いカメラを買うと、他にもそれに合わせて必要になってしまう物が出てくるんでしょうね・・・。きっと。自転車でもそう。出費が止まりますようにウインク