中3の長女にとって、3年ぶりの受験がいよいよ始まります。志望校の優先順位は次の通りです![]()
1. 公立推薦
2. 公立一般受験
3. 私立本命
4. 私立滑り止め
5. 私立練習(本命に向けた練習)
推薦を狙うライバル達は、生徒会活動をしていて、しかも成績はほぼオール5の子たち。うちの娘もオール5ではあるものの、どうしても「インパクト」に欠ける印象があります![]()
私立については、大学付属系の高校を練習で受験予定。エスカレーター式で大学まで進めるため、親としてはそれもありなのですが・・・![]()
最近の勉強量を見ていると、まるで私自身が大学受験のときに取り組んでいたくらいの熱心さ![]()
少子化で「受験は楽になったのでは」と思っていましたが、実際には二極化が進み、むしろ難易度は上がっているのではないかと感じています![]()
冷静に見て、合格の可能性を数字にするとこんなイメージです![]()
- 公立推薦:30~40%
- 公立一般:50~60%
- 私立本命:80%
- 私立滑り止め:90~100%
- 私立練習:60~70%
もちろん予想はあくまで親の感覚にすぎませんが、こうして数字にすると改めて「どこで勝負を決めるか」が見えてきます![]()