大切な友人からまわってきた本。



修験道1300年の歴史上、二人目の満行者

塩沼大阿闍梨のお話です。



千日回峰行とは千日ぶっ通しで歩き続けるわけではなく、120日を九年がかりであるく。



途中でやめることが許されず、

それがかなわぬ場合は自ら命を断つという

厳しい掟があります。



一日15時間、山の中を歩き続ける。



高熱があっても、熊に遭遇しても

幻を見ても、恐怖の体験をしても

それらは仏様のプレゼントなのだと思えるのだ

そうです。



その後四無行や炎の八千枚大護摩供を満行後、

得たものとは人とふれあって責めることなく

愛しなさい。

人をどうのこうのと言う前に自分の器を

大きくすること



欲は良くも悪くも生きるエネルギーである

煩悩とはそれを愚痴ること



愚痴らずぶらりぶらりと



そして、一隅を照らす



刺さりすぎるえーん






もっと早くにこの本に出会うべきだったな。