ということでここ数日かけてシリーズ作品に再度触れてみた。
バットマンと言ってもメジャーどころでは3シリーズに分かれる。
ティム・バートン監督の『バットマン』『バットマン リターンズ』
ジョエル・シュマッカー監督の『バットマン フォーエバー』『バットマン&ロビン』
クリストファー・ノーラン監督の『バットマン ビギンズ』『ダークナイト』だ。
この3人の監督作品以外にもバットマン作品はあるが今回は省略。
まずは元祖にして頂点、ティム・バートン。
興行的に大成功をおさめ、今日まで続くバットマン作品の礎である。
ただ同じバートン作品とはいえ無印とリターンズではだいぶ毛色が異なる仕上がりになっている。
無印ではジャック・ニコルソン演じるジョーカーの演出が実に見事だ。
というのも物語序盤、ジョーカーはただのギャング。ありふれた悪党の一人に過ぎない。
そんな敵ならばバットマンではなくブルース・ウィリスやスティーブン・セガールにでも任せておけばいいだろ~という程度の。
ただジョーカーに変貌してから急速に世界観がバートン色に染まっていく。
それまで『アンタッチャブル』みたいな、『なんでお互いに至近距離で打ち合ってるのに当たらないだ?しかも全員撃ち方がガニ股!』という緊張感のないアクションから、バットマンvsジョーカーの兵器合戦に変わるのだ。
これは正に圧巻。そこに狂人ジョーカーのキャラが乗るのだからグイグイ引き込まれてしまう。
やはりなんと言ってもジョーカーのビビットなファションセンスはスタイリッシュすぎてかっこいい。
第二作目のリターンズ。これは無印に比べ最初からバートン色全開だ。
例えるなら『ルパン三世 カリオストロの城』。この作品ってルパン作品と呼ぶべきか宮崎アニメと呼ぶべきか分類に困る。
リターンズはバートンアニメなのか、バットマン作品なのかで迷う。
ナイトメアのバットマン版とでも言うべきおとぎ話チックな展開だ。
ここでもやはりダニー・デビート演じるペンギンの装飾がステキ過ぎる。
劇中でペンギンが両親の墓参りに行くシーンなんて額に入れて飾りたいほどにキレイだ。
それにキャットウーマンの悲しい人生、怪人シュレックのしぶとさなども見所。
無印、リターンズ共にバットマンを演じるのはマイケル・キートン。
近年のバットマンに比べて貧相に見えてしまうのは時代的に仕方ないことではあるが、このキートンバットマンは非常にお人好しだ。
そしてもうひとつの顔であるブルース・ウェインに至っては無印では、その少年期のトラウマに苛まれてはいたけれど、リターンズの頃にはそんなこともなかったかのようにふっきれているなど、基本的に明るい。
最近のヒーローにありがちな自分自身との戦いということにはあまり重点は置かれておらず、あくまで勧善懲悪の古典的ヒーローである。
その為、非常に分かりやすく万人受けする作りなのもバートン作品ならでは。
ということで最後に独断と偏見で選ぶ無印&リターンズにおける名シーンBest5。
第五位 捨てられたオズワルド
リターンズのオープニングで奇形児として出生したオズワルドが両親によって川へ捨てられ、下水を流れ動物園のペンギンの元にたどり着くというシーン。
オープニングクレジットとペンギン出生の謎を同時に映しているのだが、とにかく暗い。
バットマン=夜行性のイメージだが、リターンズは特に夜のシーンが多い。その夜は深く暗い。
これから始まるストーリーの異常さを暗示し、かつリターンズ特有のおとぎ話感が滲むこのシーンはとても印象的だ。
第四位 ブルースリーの死亡遊戯?
無印の終盤。ジョーカーは教会の屋上へベッキーを人質に取り逃げ込みます。
超高層級の教会を螺旋階段で登りジョーカーを追うバットマンの前に現れたのは謎の黒人グラサン野郎。
こんな奴ジョーカーの手下にいた?というくらい唐突に出てきたこのブラザー。
このシーンがブルース・リーの代表作である『死亡遊戯』でリーが、スパルタンXのように1フロア毎に敵を倒して建物の上に上がっていくというシーンの三階と瓜二つ。
背の高いサングラスの黒人アフロという奴。これはオマージュかなんかかな?ブルース・リー好きにはたまらないシーンでは。
第三位 クールでシュールなプードル女
ペンギンの手下にはサーカス芸を得意とする者が多い。その中で1人異彩を放つのが中世貴婦人の衣装を纏いプードルを抱え持つ常に無表情なプードル女だ。
出自はペンギンと同じサーカス団の奇形集団ということが語られているが、詳細は謎だ。
戦闘能力も未知数で、バットマンが放ったブーメランにより仲間のサーカス団が倒されていく中、彼女はプードルを使いなんなくかわしてしまい、バットマンを驚かせるが、その直後にふらっと歩いて逃走している。
ラストでもペンギンを見捨てて逃亡するなど、その存在はミステリアスだ。
そんなプードル女の素敵なシーンは、ペンギンの手下全員でバットモービルを改造するシーン。
みんなヘッドライトをつけてテキパキ作業している中で、プードル女だけはプードルを抱っこしたまま遠くを見ている。1人だけヤル気ないくせに頭にヘッドライトだけはつけているという
シュールさがたまらない。
第二位 悪夢に出る怖さ!一輪車ピエロ
またもペンギンの手下の1人なのだが、この一輪車ピエロは1カットしか出てこない。市長がプラザで演説した際に襲撃してきたサーカス団。
バイクを乗り回し狼藉を働くガイコツスタイルな者や、火を吹くピエロがいる中、一輪車に乗って空に向かいサブマシンガンを乱射しつつ女性を追いかけまわすピエロが1人!
なにそれ!シュール過ぎる。一輪車いる!?サブマシンガン乱射する!?
そのポリシーたるや尊敬に至るピエロだぜ。
第一位 怪物ペンギン
普段から興奮すると口から黒い体液が垂れてくるペンギン。ラストで下水に突き落とされた死んだかと思いきや、最後の力を振り絞って立ち上がりバットマンの背後に歩み寄ります。
そして自慢の仕込み傘で襲いかかろうするものの、選んだ傘には銃ではなく子供をあやすオモチャが仕込まれていた為、失意のまま黒い体液を吐いて憤死。その醜悪さたるや、ホラーです。
そんなペンギンの死体の周りに我が子のように育てたジャイアントペンギンが集まり、ペンギンの死体を下水の中に葬るシーンがあります。
これは一体?
バットマンシリーズの悪役の最後は墜落死またはアーカム病院に収容されるという形で幕を閉じます。
それなのにこのペンギンだけは、死後に弔われるという描写があります。
全体的におとぎ話的なリターンズならではのラストなのかもしれませんね。
次回、フォーエバー、Mr.フリーズの逆襲に続く。
iPhoneからの投稿