出張中、レオパレスのキッチンに設置した100均素材の簡易ラック。


 

その時の記事

これをバラして持ち帰ったので、

自宅の台所でも再利用します(^o^)

 

平行して色々と復旧作業ニコニコ

昨日バルサン焚きをした際に取り外していた火災報知器

 

おそらくは去年まで吸っていたタバコのヤニで汚れまくっていたので…

マジックリン吹き掛けて汚れ除去~♪
↓ココまでキレイになりました照れ
同じモノなのに右の方が黄ばんでる…
リビング用だから左のモノよりタバコの煙に当たってからでしょうな~(^-^;
 
ちなみにこの報知器は以前住んでいたアパートから持ってきたもの(笑)
アパート取り壊してマンション建てるから立ち退き要求されて、どうせ壊すなら要らないでしょうと一応不動産屋の許可貰って外してきたもの( *´艸`)
まぁもう使用期限は過ぎちゃってるんですけどね~笑い泣き
 
キッチンの窓のとこにあるパイプラックも、
以前のアパートからの流用品です(自爆)
使えるのに壊して捨てちゃうんじゃモッタイナイですからね~爆笑
 
そして作業開始。
まずはマスカーで養生から(^-^)
ワイヤーネットを壁に固定するのに、吸盤だと外れるし、両面テープとかもイマイチなので、
ビス止めすることにしますニコニコ
穴あけの際にだいぶ粉が出るので、広めにマスカー伸ばしてガード。
終わったら丸めて捨てればいいですからね~♪( ̄▽ ̄)
 
使いそうなビスや金具・アンカーを準備。
コンクリ等の躯体壁ならカールプラグ(一番右上のアンカー)を使いますが、
普通の木造住宅なので要らないと思いましたが一応用意だけしました(笑)
 
タイルは固い上に専用のキリ(ドリル刃)や振動ドリルじゃないと穴あかないし、
割れちゃう可能性もすこぶる高い(>_<)
 
だもんで、タイル面の穴あけ作業は、
目地を狙いますウインク
ここならダメージも少なく穴あけ出来る♪
今回は振動ドリルも出番ありませんでした(^o^)
 
片方の穴だけアンカーを入れて…
金具でビス止め~☆\(^o^)/
目地がガタついてるので金具で角度調整しました( *´艸`)
作業自体はすぐ終了ニコニコ
ついでに洗い物もして、台所に取り敢えず諸々設置~
ゴチャついてますが(笑)、
ココからまた使い勝手考えながらアレコレ変えて行きます~Ψ( ̄∇ ̄)Ψ