建築設備士


1.簡単なプロフィール

 大卒機械工学科卒(MARCHのどれか。)

 経験年数・・・管工事の施工管理4年。設備設計は1

 

2.難易度

  偏差値57

 

3.合格率

  H2316.7%、H2418.4%、H2516.6%、H2617.3%、H2719.4

 

4.受験理由

   1級管工事施工管理技士の上を行ってみたいと思ったから。

 

5.1次試験(学科)勉強期間とテキスト

 勉強期間は3ヶ月で、時間数は約150時間。テキストは日建学院建築設備士学科問   題解説集の1冊のみ。分からないことはスマホのインターネットで調べました。平日は仕事なので、土日がメインで、コミュニティーセンターに行き、1日6時間は勉強しました。平日は20時頃仕事が終わり、1時間は勉強しました。

点数は60点合格の63点でギリギリ。危なかった。

管工事施工管理経験年数10年の友人(中堅国立大学卒)は1月から勉強を始め、平日現場が始まる2時間前から勉強し、日曜日は家族サービス。時間数は240時間。結果は80点の余裕通過でした。

 

6.2次試験(学科)勉強期間

 勉強期間は約2ヶ月間で、時間数は約88時間。毎年、2次試験で出題されるテーマが違うこともあり、テキストは、書店では販売されていません。よって、1発で合格したい私は、講座を2つ受講しました。

①日建学院の当時73,000円インターネット環境があれば、自宅受講可能な講座。

講座は、インターネットから何度も見れるのでお勧めです。また、分野ごと講師分かれており、分かりやすい解説で非常に良かったです。また、模擬問題や試験で使用するA2サイズの紙がもらえるので、それをまたA3サイズを2枚でコピーしなおして、繰り返し使えて、本当に良かったです。本番は1発勝負なので助かりました。本当にお勧めです。

②空調衛生工学会 建築設備士 講習会

当時25,000円で、後ろのほうで聞いてましたが、分かりやすかったイメージはありません。途中寝ました。ですが、テキストは分かりやすかったです。

あとは、ひたすら作図の練習と各分野の作文の暗記でした。1次試験と同様土日メインでした。手ごたえは、2つの講座の教材をほぼ完璧にしていたので、似たような問題でしたので、いける感じがしてました。

 

7.結果

 1発合格

 合格してよかったことは、

 官庁仕事で建築設備士限定の設計物件があったので、もってて良かったと感じました。

 その他会社によって手当てが付くところがあると思います。