もうあっという間に12月ですね。
先週あたりからちょこちょこ大掃除を始めるようになりました。
普段たまにしかできない掃除の部類でここ最近の一番のヒットは、
洗濯槽掃除
洗濯槽って定期的にお掃除されていますか?
これまで数か月に1度のペースでしかやってこなかった私ですが、
これはもっと頻繁にやるべきだと改めて思いました。
洗濯槽の中を見てもピカピカしていますが、
実は裏ではカビが繁殖していて意外と汚れているんです。
ナチュラルクリーニングの先生が良く仰っている「汚洗濯」をしないようにという言葉が心にしみます笑
洗濯槽にカビが残ったまま洗濯をしても、せっかくの洋服がカビの繁殖している洗濯水で洗濯していることになり、肌の弱い方だとアトピーや肌荒れの原因になったりもします。
通常洗濯機にかけて回し出したら、その水は元々汚れているかは分からないですよね。
洗濯液の色だけ見ても分からない。
大きなポイントは2つ
- 高温(60℃くらい)で満水にすること←お水でやっても落ちないので効果なし
- 過炭酸ナトリウムを入れること
洗濯自体もそうですが、水で行っても皮脂汚れはほぼ落ちません。
冬の時期は特に水温も低いため、お湯を使うことが大前提です。
過炭酸ナトリウムを入れて少しすると、黒いカビや石鹸カスが浮いてきます。
これを取り除いてなくなるまでやります。
私は今回久しぶりだったので、3回くらい繰り返しました汗
洗濯槽をお掃除した後、試しにお湯だけで再度洗濯機を回してみてチェックすると良いと思います。
そこでカビや汚れが浮いてくるようなら、まだ汚れが取れていません。
お湯だけなら水の色も透明なはずなので、そこで色が濁っていたら...
その水に洋服を入れて、これまで普段からお洗濯をしていたということになります
まず自分の目でチェックしてみることが大事です。
汚れたままの洋服は着たくないですしね。
洗濯槽掃除オススメです☺︎
ナチュラルクリーニングの本もぜひ。