入院生活17日目、本来は今日は入院後2回目の検査日だった筈なんだけど

明日が休みで結果を見るのが結局週明けになるのと、

頻繁に検査しても、劇的によくなるものでもないので、という理由で週明けに延びた。


延びた代償は検査結果が出るまで流動食!!


すでに4日目なので、少なくても1週間強は流動食だけで栄養を補給・・・。

絶飲食とあわせると低栄養補給日数20日以上!!です。大丈夫なのだろうか(゚∀゚)?


まあ、もともとは体力がある方だと言われていたので、底力でなんとかするけど・・・・


一応最初から聞いているのは、検査結果も大切だけど

食事が普通に食べられるようになれば退院。


その間にすい炎の人のための食事を勉強するようにと栄養士さんにも会いました。


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆すい炎の人のための食事ヽ(*´∀`)ノ゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


退院した後も、ひき続きすい臓を酷使して再び自らの組織を破壊することのないよう、

すい臓の働きを抑制する食事を続けなければなりません!!

(プラスすい臓の膵液分泌を抑える薬と間接的に膵液を分泌させてしまう胃液を抑制する薬と)


①基本:  エネルギーは炭水化物をメインにして摂る。>たんぱく質>脂質。

       脂質は1日25gまで。

       脂質は消化に時間がかかるので、すい臓に負担なんですね。


②配分の目安:  炭水化物:野菜:肉や魚=3:2:1

       炭水化物には主食の米や小麦以外にイモ類を含む。里芋・とろろ芋等よい♪。


③消化の悪いものは避ける、消化しやすい調理法で食べる:

       野菜の硬い繊維質はX。食べる時は細かく刻む。生野菜も△。


④味付けは薄味: 濃い味は膵液の分泌を促進するそうです。


⑤刺激物は避ける: 分泌を促進するそうです。  (T▽T;)大好きなのに

       カフェイン・唐辛子・わさび・からし・カレー・香辛料・炭酸飲料アルコール


゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆


具体的に考えてみると、すっごく大変です!!

まず外食は基本的にどれくらい油を使って調理しているかわかんないので殆どだめ。

白身魚も脂が多いのと少ないのがあるので、難しい!!


なにより1日の脂質25gの計算が大変!!


ぴこははっきり言って間逆の食事で栄養を摂ってたから、更に馴染めない(T▽T;)


エネルギーは基本的にはたんぱく質から摂ってたし、ご飯は食べての5口程度。

辛いものが大好きで、韓国料理でもカレーでも普通より辛めにしてたし。

何よりも水分補給は『コカ・コーラ ダイエット』だったから。


炭酸飲料の禁止はきつい・・・・・・


流動食から脱出して、お粥から食事が始まったら、出てくるおかずと量を見て

勉強させていただきます。m(_ _ )m



本日の教訓: 飲みすぎの代償はきついのお~~~○| ̄|_OTLorz.....