いやーーー!
寒い!!
寒すぎる!!!
こんな日はみんなで真空管アンプを囲んで暖を取るに限りますなぁ〜〜。。
さて、
BURSTが落ち着いたので、Linosを作りました^ ^
改めてですが紹介しておきましょう♪
[初号機]
それによって、ほんのちょっっっと低音を強調しています。
このエフェクターはトランスペアレント系で、アンプの音に溶け込むようなエフェクターです。
音の透明感みたいなものを足してくれます^ ^
ミニケース化も無事に出来ましたが、レイアウトがキレッキレですw あのキレが蘇ればBURST MINIも夢じゃないかもww
設定を12時フラットにして、エフェクトONすると僅かに音は後ろにいきます。
これはMUSEも同じです。通常のエフェクターであれば音は足されるハズなんですがこれが中々秀逸でして。。
ハイレスポンスなアンプを使うとエフェクターで歪ませた時、音が潰れてしまいます。
自宅練習用のアンプだと綺麗に作れた音も、何故かうまく出せない事があったりします。
音が前に出過ぎてうまく歪みを足せない時に、MUSEやLinosの出番です!
このエフェクターは少し音を引いてから歪みを足すので綺麗に歪ませる事が出来るんです^ ^
ゲイン幅もあり、歪みの粒も細かいので綺麗に歪んでくれます。クリッピングはLEDを使用しています。
余談ですがBOSSのBD2も同じような印象です。
音がペラペラと言われるのは0位置を後ろに下げる事により綺麗に歪ませれる構造になってる気がします。
とはいえLinosやMUSEはTONEとBASSがあるので、音色調整幅は広いです^ ^
特にBASSは可動域が広く、かなり太い音になります。
通常の歪みエフェクターとして機能させる場合はBASSはMAXでも良いかもしれません。
あとMUSEの由来がオペアンプがmuseを使っている説もありますがギリシャ神話から引っ張ってきてると予想してます。9人の歌とか芸能とかの守護神を合わせてムーサといい、英語読みでミューズと言うそうです。
んじゃムーサにしようかと思いましたがウチには既にフォッサがいるので(笑)
リノスは同じギリシャ神話に出てくる神様で琴の名手です。ヘラクレスの琴の先生でしたが、叱った結果殴り殺されるとう神様です。。
それを見た時、コレだっ!!ってなりました(笑)
これが増え続けたら本家に殴り殺される。。。
そうなると思ったのが決め手ですねw
MUSEは崇め奉るべきなのです。
それくらい良いエフェクターです。
凛として時雨のTKが使用している事で認知されてますね^ ^
僕の知る限りではメインの歪みを前段に置いているのですが、BD2からBD2(SPImod)からRSにいってMUSEだったかな?常にオンで基本となる音を構成している重要なファクターとなっています。
綺麗に処理された音なので、後段に続く歪みもあまり喧嘩しません。
使い勝手の良いエフェクターです♪
資金的に余裕のある方は是非本家のMUSEを、
そこまで出せないと言う方には是非Linosを、、
本家に寄せた色で作ってみたモデルもあります^ ^
準備ができ次第メルカリやBASEに出す予定です。
その他オーダーなどはこちらのメッセージやTwitterで承りますので、よろしくお願い致します♪
長くなりましたが、改めてLinosの紹介でした^ ^


