明けまして。 | ぴ工房effect

ぴ工房effect

はじめまして。
10年ほど前にエフェクター自作を始めて、のめり込み今ではSNSを通じて色々な方にエフェクターを提供しております。
製作依頼も喜んでお受けしますので、お気軽にご相談下さいませ。


おめでとうございます(^ω^)
このブログに足を運んで下さった皆様、何卒今年もよろしくお願いします。


さてさて、昨日は2日?遅れですべらない話を見て、兵藤の話で爆笑して、その後紅白を見つつ、ご飯を食べつつ、新しい回路のレイアウトを模索しておりました。

お酒が入っているせいか、何だか回路をレイアウトするだけなのに色々手間取ってしまいました(;^_^Aまだまだですネ(ーー;)


次の自作エフェクターは
またしてもShigemoriのStoneDriveCustomを回路を基に

解像度を上げる事
2フットスイッチを1スイッチ化
ブーストノブの撤廃
レンジノブの追加

こんな感じです!

最初の解像度を上げるには、とりあえず抵抗をPRP製に変えてみたりする予定です。

次のスイッチについては、
歪系単体として使ってもらうために、ブーストスイッチをなくしてデザインを一般的な4ノブのMRXサイズにしたかったからです。
ですが内部にトリマーを付けたので、音圧的な調整はそちらで出来るようにレイアウトしました。

そして最後のレンジノブの追加。

これはStoneDriveCustomの特有のローの出音を調整出来たらと思い、考案しました。
これによってクリスピーなRubyからSDCまでローエンドのコントロールが出来たら最高ですね(^ω^)
ただこれをつける事によってTONEとの兼ね合いが中々苦戦しそうです(;^_^A
ブレッドボードで試しましたが、現状ではレンジが広すぎます。めちゃくちゃこもって潰れてる音から発振するキーキーな高音まで(;^_^A

コンデンサーを変えるだけで狭まれば良いのですが、抵抗まで触るとなると全体のバランスが(ーー;)

ま。まだ開発の段階ですからね( ̄▽ ̄)これがキチンと出来たら一人前や( *`ω´)
ご期待下さい。


でも今ギャレットさんやってないんだよなぁ(⌒-⌒; )早く部品を注文したい^ ^


ではでは

今年もよろしくお願いします( *`ω´)


iPhoneからの投稿