戦闘第七〇一飛行隊(第一期)【T攻撃部隊】
【編成】
昭和19年7月10日付
横須賀航空隊/追浜基地にて編成。
“T攻撃部隊”に編入。
【装備定数】
乙戦紫電11型48機[常用36機、補用12機]
【所属】
横須賀鎮守府
【飛行隊長】
新郷英城 少佐 (海兵59期)
岩下邦雄 大尉 (海兵69期)
白根斐夫 少佐 (海兵64期)
期日不明
戦七〇一の紫電15機が、台湾沖航空戦に参加の為、宮崎基地に進出。
昭和19年10月13日
夜 南九州に展開した第二航空艦隊/第六基地航空部隊、第三航空艦隊/第七基地航空部隊、第十二航空艦隊・第五十一航空戦隊/N空襲部隊の各航空部隊は、“西一空襲部隊”として編成された。
昭和19年10月14日
「台湾沖航空戦/戦四〇二・戦七〇一」
朝 西第一空襲部隊・第一攻撃隊[偵察機14機〈一三一空/四航戦〉、戦闘機80機〈二二一空/三四一空/四航戦〉、「彗星」艦爆40機〈攻五/攻四/四航戦〉、「銀河」陸爆24機〈攻四〇五/攻四〇六〉]
西第一空襲部隊・第二攻撃隊[偵察機12機〈三/四航戦〉、戦闘機105機〈二〇三空・戦三〇四/二五二空/三四一空/三航戦〉、九九式艦爆47機〈攻一〇二/攻一〇三〉、「天山」艦攻56機〈攻二五六/攻二五二/三航戦〉]として宮崎基地を出撃。
途中、沖縄の各基地にて燃料補給を行う。
〔戦四〇二:「紫電」11型32機、零戦8機、戦七〇一:「紫電」11型23機を白根大尉指揮 二五二空:零戦42機〕
1330 第一攻撃隊が沖縄・北飛行場を発進。
1430 第二攻撃隊は沖縄・小禄飛行場を発進。
攻撃隊の大部は、途中の天候不良の為に機動部隊攻撃を断念、台湾基地へ。
1720 第二次攻撃隊は帰途途中、グラマンF6F戦闘機14機の奇襲を受けて交戦。
【編成】
戦四〇二・「紫電」11型32機、零戦52型8機/戦七〇一・「紫電」11型23機
【総合戦果】
撃墜:F6F戦闘機6(内不確実1)機
【総合被害】
自爆・未帰還:「天山」艦攻6機 零戦3機、「紫電」11型1機
昭和19年10月21日
「台湾・高雄?」 [筆者注:調査未完、詳細不明]
【戦果】
不明
【被害】
不明
【戦死者】
半田享二 上飛曹 (丙飛3期) 戦七〇一 【10月29日、「比島クラーク地区邀撃戦」にて戦死説有り】
昭和19年10月28日
戦七〇一がクラーク地区マルコット基地に進出?。
昭和19年10月29日
「クラーク地区邀撃戦」
0745~1600 三次にわたり艦載機延べ290機を、戦闘機延べ133(零戦102/「紫電」31)機で邀撃。
0745 第一波はクラーク地区、ニコルス地区の飛行場に来襲した。
第二波はマニラ地区に来襲した。
1500過ぎ 第三波は海軍工廠のあるキャビテ地区を中心に来襲。
【編成】[筆者注:調査未完、詳細不明]
小八重幸太郎上飛曹 戦七〇一 *撃墜:F6F戦闘機2機
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機/艦爆33機
《米軍記録》
喪失:11機
【被害】
自爆・未帰還:22機、地上炎上6機
【戦死者】
半田享二 上飛曹 (丙飛3期) 戦七〇一 *(10/21台湾・高雄戦死?)
平野 修 一飛曹 (甲飛10期) 三四一空戦四〇二 *マルコット
風見芳郎 中尉 (海兵72期) 二五四空 *クラーク
青木保善 中尉 (予備11期) 二〇三空戦三〇四
南 義一 中尉 (乙飛2期) 二五四空 *マニラ
江馬友一 飛曹長 (操練22期) 二五四空
中村常石 上飛曹 (甲飛6期) 六五三空戦一六四/五 *バンバン
斎藤 昇 一飛曹 (甲飛10期) 二〇三空 *バンバン
堀井正雄 一飛曹 (甲飛10期) 二五四空
星野清光 一飛曹 (甲飛10期) 二五四空
細迫直行 飛長 (特乙1期) 二五二空戦三一五 *バンバン
10月末現在
三四一空(戦四〇一/戦四〇二)保有機:「紫電」11型25(うち可動15)機。
戦七〇一は不明。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2008-01-05