戦闘第四〇七飛行隊(第三期)【第三四三海軍航空隊】1
昭和19年11月15日
改編
第三航空艦隊/第二五航空戦隊/第二〇三航空隊に編入(?)。
主力は本土に帰還(?)。
昭和19年12月上旬
戦四〇七は林大尉、嶋大尉以下約二十名が、笠ノ原基地にて零戦4~5機で錬成を開始。
昭和19年12月中旬
戦四〇七は出水基地に移動。
昭和19年12月下旬
戦四〇七は紫電11型による訓練を開始した。
市村大尉が着任。
昭和19年12月25日
改編。
第三航空艦隊/第二五航空戦隊/第三四三航空隊に編入。
昭和20年1月1日
戦四〇七は10数機で、付近の神社に低空で初詣を行う。
昭和20年1月上旬
市村大尉がテスト飛行中、発動機不調で不時着、その際に掩体の土手に翼端が激突し市村大尉は負傷した。
昭和20年1月26日
戦四〇七は林大尉以下が出水基地より松山基地に移動、訓練を開始した。
地形慣熟飛行訓練 紫電9機。
編隊飛行訓練 紫電3機。
松山基地より空輸員出発。
試飛行
出水基地よりダグラス3機着、人員物件着。
空輸受入れ 1機。
紫電1機中破。
昭和20年2月8日
伊奈上飛曹、溝口憲心二飛曹が着任。
昭和20年2月下旬
小高登貫一飛曹が着任。
昭和20年2月21日
戦四〇七
上空哨戒 紫電11型7機
訓練 紫電21型8機
離着陸 紫電21型3機
航法訓練 紫電11型8機
昭和20年3月10日
三四三空搭乗員技量表
A B C D 計
偵察第四飛行隊 操縦 11 1 20 1 33
偵察 10 8 7 11 36
戦闘第三〇一飛行隊 操縦 10 5 32 10 57
戦闘第四〇一飛行隊 操縦 8 5 11 0 24
戦闘第四〇七飛行隊 操縦 14 5 39 5 63
戦闘第七〇一飛行隊 操縦 11 13 20 6 50
合 計 64 37 129 33 263
昭和20年3月12日
早朝 林 喜重大尉指揮で、当直飛行隊の戦四〇七は紫電改約40機が高度2,000メートルにて上空哨戒中、味方艦隊の高射砲の射撃を受け、林大尉機(B-28)は破片により右翼端を損傷した。[戦四〇七に小高一飛曹、竹田飛長が参加]
昭和20年3月18日
鴛淵 孝大尉指揮で、可働全機の紫電11型、紫電21型72機が出撃。
艦載機の攻撃は九州南部に限定された為、会敵せず松山基地に着陸。
【編成】
紫電11型 ?機 紫電21型 ?機
第一中隊 第一小隊 第一区隊 一番機(C- ) 鴛淵 孝大尉 戦七〇一
第二中隊 第一小隊 第一区隊 一番機(B- ) 林 喜重大尉 戦四〇七
第三中隊 第一小隊 第一区隊 一番機(A- ) 菅野 直大尉 戦三〇一
第二区隊 一番機(A- ) 堀 光男上飛曹 戦三〇一
第二小隊 第三区隊 一番機(A- ) 松村正二大尉 戦三〇一
第四区隊 一番機(A- ) 柴田正司飛曹長 戦三〇一
【戦果】
無し
【被害】
無し
昭和20年3月19日
「松山上空遨撃戦」
0545 偵四の彩雲3機が発進。
戦七〇一の紫電11型3機[指揮:山田良市大尉]、戦四〇七の紫電11型4機[指揮:市村吾郎大尉]が、 上空哨戒に発進。本隊が離陸後に合同、戦爆連合多数を遨撃。
やや遅れて、偵四の彩雲1機が発進。
0650 偵四の彩雲四番機が、「室戸岬の南30浬に敵機動部隊発見」と緊急信。
0650 第一中隊(戦七〇一)紫電21型16機[指揮:鴛淵孝大尉]、第二中隊(戦四〇七)紫電21型17機[指揮:林喜重大尉]、第三中隊(戦三〇一)紫電11型21機[指揮・菅野直大尉]で出撃。
0710 戦三〇一/四〇七は呉上空に向う、戦爆連合多数と交戦。
0720 偵四の彩雲四番機は発動機不調の為、帰投途中に米戦爆連合約100機と遭遇、戦闘機群と交戦し2機に体当たりした。
0800前 戦七〇一:3機の紫電隊が帰投。燃料・弾薬を補給後、再出撃するが、2機は発動機不調の為、1機のみが発進した[一番機/山田大尉機]。
0830頃 戦三〇一が帰着を始める。
0930 空襲が終了。
午前 第二直(機数不明)も空襲の合間をぬって発進した。
【総指揮官】
鴛淵 孝大尉
【編成】
彩雲4機 紫電11型8機 紫電21型55機
索敵隊
一番機 操縦
偵察
電信
二番機 操縦
偵察
電信
三番機 操縦
偵察
電信
四番機 操縦 遠藤 稔上飛曹
偵察 高田 満少尉
電信 影浦 博上飛曹
上空直衛隊
戦七〇一:紫電11型4機
第一区隊 一番機(C- )山田良市大尉 *撃墜:F6F戦闘機1機
二番機(C- ) *撃墜:F6F戦闘機1機
三番機(C- )
四番機(C- ) 一番機の右主脚が折れた為、山田大尉は四番機に搭乗。
戦四〇七:紫電11型4機
第一区隊 一番機(B- )市村吾郎大尉
二番機(B- )
三番機(B- )
四番機(B- )
邀撃隊
第一中隊(戦七〇一)紫電21型16機
第一小隊
第一区隊 一番機(C- )鴛淵 孝大尉 被弾・不時着 *撃墜:3機
二番機(C- )石川菊一上飛曹 未帰還
第二小隊
第三区隊 一番機(C- )松崎国男大尉 未帰還
渡部幸博中尉 未帰還
松場秋夫少尉 被弾/負傷 *撃墜:F6F戦闘機2機
塩野三平上飛曹 撃墜:3機
村山 力一飛曹 被弾/負傷
和木逸夫飛長 未帰還
古積康雄上飛曹 *撃墜:F6F戦闘機2機 撃破:F4U戦闘機1機
指宿成信飛曹長
その他、6名は氏名不詳
第二中隊(戦四〇七)紫電21型17機
第一小隊
第一区隊 一番機(B-28)林 喜重大尉 不時着・大破 *撃墜:F6F戦闘機?機
二番機(B- )遠藤司郎上飛曹 未帰還
嶋 幸三大尉 未帰還
本田 稔飛曹長 *撃墜:F6F戦闘機1機
(B-03)大原広司飛曹長
中島満夫上飛曹 未帰還
小高登貫一飛曹 *撃墜:F6F戦闘機1機 F4U戦闘機1機
竹島治彦一飛曹 未帰還
信田時正一飛曹 未帰還
斉木世一飛長 未帰還
中谷美弘飛長 未帰還
竹田 恵飛長 戦四〇七/四〇二(?) *撃墜:F6F戦闘機1機
その他、5名は氏名不詳
第三中隊(戦三〇一)紫電21型22機
第一小隊
第一区隊 一番機(A- )菅野 直大尉 落下傘降下/負傷 *撃墜:3機
二番機(A- )日光安治上飛曹 未帰還 *撃墜:?機
三番機(A- )加藤勝衛上飛曹 岩国に不時着 *撃墜:5[うち不確実1]機
第二区隊 一番機(A- )杉田庄一上飛曹 *撃墜:3機
二番機(A- )横島 敏上飛曹
三番機(A- )宮沢豊美二飛曹
四番機(A-13)田村恒春飛長
第二小隊
第三区隊 一番機(A- )柴田正司飛曹長
第四区隊 一番機(A- )鹿野 至上飛曹
第三小隊
第五区隊 一番機(A- )井上伊三郎中尉 未帰還
久保典義一飛曹 未帰還
桜井栄一郎上飛曹 発進取止め
桐山輝雄一飛曹
その他、8名は氏名不詳
その他、空襲中発進:1名
橋本達敏中尉
第二次出撃要員[戦三〇一]
【編成】
紫電21型8機
第一小隊
第一区隊 一番機(A- )松村正二大尉
二番機(A- )堀 光雄上飛曹
三番機(A- )
四番機(A- )
第二区隊 一番機(A- )宮崎 勇飛曹長 午前中に発進 交戦は無し
二番機(A- )
三番機(A- )
四番機(A- )
第二次出撃要員[戦四〇七]
【編成】
紫電21型?機
平山成徳一飛曹
第二次出撃要員[戦七〇一]
【編成】
紫電21型?機
【戦果】
撃墜:52(F6F/F4U戦闘機48、SB2C爆撃機4)機 地上砲火撃墜:5(F4U)機。
《米軍記録》
損失:22機[海軍](損失:116機〈3月18日~21日〉)
米海軍側の空戦相手:第9/第17/第29/第83戦闘飛行隊、第10/第17戦闘爆撃飛行隊、第123海兵
戦闘飛行隊等。
第123海兵戦闘飛行隊(F4U):被撃墜:2機、未帰還:1機、大破喪失:2機、被弾:6機
第17戦闘飛行隊(F6F):未帰還:8機
ワスプ爆撃隊:戦死5名
その他、操縦者19名が捕虜。
【被害】
未帰還
紫電21型14機、彩雲1機、被撃墜落下傘降下:1機(紫電21型)、被弾大破:4機(紫電21型)
搭乗員戦死17名
【戦死者】
戦三〇一
井上伊三郎 中尉 (予備11期) *愛媛県温泉郡大崎上島上空にて、F6F-50数機と交戦し行方不明。
日光安治 上飛曹 (甲飛10期)
久保典義 一飛曹 (丙飛11期)
戦四〇七
嶋 幸三 大尉 (海兵71期)
遠藤司郎 上飛曹 (甲飛7期)
中島満夫 上飛曹 (乙飛16期)
竹島治彦 一飛曹 (甲飛11期)
信田時正 二飛曹 (丙飛16期)
斉木世一 飛長 (特乙1期)
中谷美弘 飛長 (特乙1期)
戦七〇一
松崎国男 大尉 (海兵71期)
渡辺幸博 中尉 (海兵72期)
石川菊一 上飛曹 (乙飛14期)
和木逸夫 飛長 (特乙1期)
偵察四
高田 満 少尉 ( ? ) *高知県高岡郡東津野村上空にて、敵戦闘機に体当たりし2機撃墜
遠藤 稔 上飛曹 (甲飛10期) * 同上
影浦 博 上飛曹 ( ? ) * 同上
【負傷者】
戦三〇一
菅野 直 大尉 *被弾、落下傘降下。火傷。
戦七〇一
松場秋夫 少尉 *側方より射撃を受け、脚に被弾、顔面に火傷を負う。
村山 力 一飛曹
伊沢秀雄 飛長[筆者注:所属は調査未完]
【地上戦死者】
戦四〇七
北川彦四郎 二整曹 *機付班長 *F6F戦闘機の銃撃により。
【地上戦傷者】[筆者注:所属は調査未完]
江藤道夫 上飛兵
中畑三行 一整兵
河出治一 一整曹
弓場 進 上飛兵
岩田詮次 上整兵
川島克己 上整兵
注)戦四〇二は発令上は、3月1日付で六〇一空に編成変えになっているが、3月中旬頃までは松山基地に在隊していた。(戦四〇一、四〇二の搭乗員は統合され、各飛行隊に編入された?)
昭和20年3月20日
可動機:紫電21型28機、紫電11型9機
昭和20年3月28日
「沖縄作戦テスト飛行」
林 喜重大尉指揮で各飛行隊4機ずつ、計12機によって行われ各機、全弾装備、落下タンクも満載の状態で、岡山と大分間を二時間半飛行した。
その際1機が、飛行場上空にて発動機不調となり、水田に不時着。搭乗員は火傷を負い雙眼を失う。
【負傷者】
松村育治 飛長 (特乙2期) 戦四〇七
昭和20年3月29日
「不詳/松山基地」
訓練中(?)
鈴木栄二 一飛曹 (乙飛17期) 戦 ?
昭和20年4月1日付
第五航空艦隊に編入。
同日
「不詳」
北川 肇 飛長 (特乙2期) 戦四〇七 石垣島
昭和20年4月6日
「菊水一号作戦」
奄美大島方面制空のために紫電21型10機が出撃。
敵を見ず。
夕刻 *第一機動基地航空部隊天信電令作第六六号
三四三部隊ハ四月八日ノ作戦(菊水一号作戦ニ準ジ実施セシメラルル予定)ニ備エ司令所定ニヨリ明七日中ニ鹿屋航空基地ニ進出スベシ
以下、2に続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2007-12-02