戦闘第四〇七飛行隊(第二期)【第二二一海軍航空隊】1 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

戦闘第四〇七飛行隊(第二期)【第二二一海軍航空隊】1

昭和19年7月10日付

第三六一海軍航空隊は解隊。
戦闘第四〇七飛行隊は、第二航空艦隊/第二二一海軍航空隊に編入。
              

第二二一海軍航空隊は以下の4個飛行隊を擁する大航空隊に改編。

第二二一海軍航空隊

【司令】

 斎藤正久  大佐  (海兵47期)
【副長】

 榊原喜与二 少佐  (海兵55期)
【飛行長】

 岡本晴年  少佐  (海兵60期)

戦闘第三〇八飛行隊 〔定数:零戦48機 笠ノ原基地〕
【飛行隊長】

 蛭沢久也  大尉  (海機50期)

戦闘第三一二飛行隊 〔定数:零戦48機 笠ノ原基地〕

【飛行隊長】

 塩水流俊夫 大尉  (海兵68期)
戦闘第三一三飛行隊 〔定数:零戦48機 笠ノ原基地〕

【飛行隊長】

 河合四郎  大尉  (海兵64期)
戦闘第四〇七飛行隊 〔定数:零戦48機 鹿児島基地〕

【飛行隊長】

 林 喜重   大尉  (海兵69期)
【分隊長】 

 古田島 浩  大尉  (海兵70期/飛行学生39期・戦闘機専修)

 里村 章   大尉  (海兵70期/飛行学生39期・艦爆転科)

 田中 洋   大尉  (海兵70期/飛行学生39期・戦闘機専修)

戦闘第四〇七飛行隊は、鹿児島基地で錬成を続行。


昭和19年8月上旬

海兵72期/飛行学生42期の桜井 長、多田圭太中尉が着任(?)。


昭和19年9月5日

「鹿児島」

【殉職者】

古田島 浩  大尉  (海兵70期/飛行学生39期・戦闘機専修) 分隊長

『台湾沖航空戦』


『捷一号作戦/比島沖海戦』


昭和19年10月23日

台湾からルソン島アンヘレス基地に到着。
「捷一号作戦」参加の為に、二二一空の4個飛行隊の零戦60機は、比島のアンヘレス基地に進出。

比島に進出した第二航空艦隊の可動兵力
戦闘機126機 攻撃機70機 合計196機


昭和19年10月24日

「比島東方航空総攻撃/第一攻撃集団」
未明 中央索敵線の索敵機が、機上電探によりマニラ90度250浬に大部隊を探知、打電後消息を絶つ。
月光夜戦、銀河陸爆、一式陸攻の索敵機、天山艦攻及び瑞雲水爆の黎明攻撃隊が発進。
0630~0700 攻撃隊:九九式艦爆36機、爆装零戦6機[二二一空・戦四〇七]、制空隊:零戦54機[二五二空-26/二二一空-28] 紫電21機[三四一空]、掩護隊:零戦51機[二〇三空/六五三空/六三四空]が,クラーク基地群を発進。
マニラの90度150浬付近で、雲上よりグラマンF6F戦闘機約50機の奇襲を受け空戦。
彗星艦爆12機が単機奇襲を期し、主力とは別行動をとり、単機毎に逐次発進。
0830 天山艦攻11機が発進。
【編成】

爆装零戦6機 零戦28機
爆装隊

第一中隊 第一小隊 一番機 田中 洋大尉    戦四〇七   未帰還 行方不明
              二番機
              三番機
              四番機
       第二小隊 一番機
              二番機
              三番機
              四番機

制空隊 

第一中隊 第一小隊 一番機 蛭沢久也大尉    戦三〇八   未帰還 行方不明
              二番機
              三番機
              四番機
       第二小隊 一番機
              二番機
              三番機
              四番機
第二中隊 第一小隊 一番機 
              二番機
              三番機
              四番機
       第二小隊 一番機
              二番機
              三番機
              四番機
第三中隊 第一小隊 一番機 
              二番機
              三番機
              四番機
       第二小隊 一番機
              二番機
              三番機
              四番機
第四中隊 第一小隊 一番機 
              二番機
              三番機
              四番機
【制空隊戦果】

撃墜:F6F戦闘機7機
【被害】

不明
【戦死者】

 蛭沢久也  大尉  (海機50期) 二二一空戦三〇八 
 宮脇実雄  大尉  (海兵70期) 二二一空戦三一三 
 田中 洋   大尉  (海兵70期/飛行学生39期・戦闘機専修) 二二一空戦四〇七 分隊長
 土井邦博  中尉  (海兵71期) 二二一空戦三一三 
 松井 康   中尉  (海兵71期) 二二一空戦三〇八 
 小豆畑善十 上飛曹 (乙飛12期) 二二一空戦三一三 
 山田定男  一飛曹 (乙飛16期) 二二一空戦三一三 
 松浦濱吉  飛長  (丙飛16期) 二二一空


昭和19年10月25日

「比島東方航空総攻撃/第一次総攻撃」
0700 零戦75機[二二一空-28〈爆戦を含む〉/二五二空-23/六三四空-21/六五三空-3] 、九九式艦爆24機、彗星艦爆5機が発進。
敵を発見できず。
レガスピー基地に帰投。
【直掩隊指揮官】

鴛淵 孝大尉 二〇三空・戦三〇四 
【編成】

制空/爆戦隊:零戦40機[二五二空-12/二二一空-28] 、掩護隊:零戦35機[二五二空-11/六三四空-21/六五三空-3]
・制空隊

第一中隊 第一小隊 一番機 春田虎二郎大尉  二五二空戦三一六 
              二番機 安藤 満中尉    二五二空
              三番機 宮本一夫上飛曹  二五二空戦三〇二 
              四番機 中川  飛長     二五二空
       第二小隊 一番機 北川  中尉     二五二空
              二番機 宮崎 勇上飛曹   二五二空戦三〇二 
              三番機 若林良茂上飛曹  二五二空戦三〇二 
              四番機 福田武雄二飛曹  二五二空戦三〇二 
       第三小隊 一番機 角田和男少尉    二五二空戦三〇二 
              二番機 桑原正一上飛曹  二五二空戦三〇二 
              三番機 出津正平二飛曹  二五二空戦三〇二 
              四番機 梶村隆弘二飛曹  二五二空
第二中隊 第一小隊 一番機              二二一空
 

・爆戦隊

第一中隊 第一小隊 一番機              二二一空戦四〇七 
 
      

同日

「比島東方航空総攻撃/第二次総攻撃」
1450 零戦35機、九九式艦爆23機が発進。
サマール島南東の機動部隊攻撃にむかう。
1700頃 レイテ島東方120浬付近上空にて、F6F戦闘機約35機と遭遇、空戦を行う。
【総指揮官】

鴛淵 孝大尉 二〇三空・戦三〇四 
【編成】

不明[筆者注:調査未完]
                   河西久夫大尉    二二一空・戦三一三 

【戦果】

撃墜:F6F戦闘機7(うち不確実2)機
【被害】

自爆:零戦1機 九九式艦爆2機、未帰還:零戦5機
【戦死者】

河西久夫  大尉  (海兵70期) 二二一空・戦三一三 


昭和19年10月26日

「レイテ島タクロバン攻撃」
午前(?)  零戦14機が、クラークを発進。
タクロバン攻撃。
【編成】

不明
      第一小隊 一番機 里村 章大尉    二二一空・戦四〇七 未帰還 行方不明
                   立石好隆二飛曹  二二一空・戦四〇七 未帰還 行方不明
【戦果】

撃墜:F6F戦闘機6機
炎上:輸送船3隻
【被害】

未帰還:零戦6機
【戦死者】

里村 章   大尉  (海兵70期/飛行学生39期・艦爆転科) 二二一空・戦四〇七 分隊長 *レイテ島 
立石好隆  二飛曹 (甲飛11期) 二二一空・戦四〇七   *ミンドロ島


昭和19年10月29日

第一航空艦隊司令部は、第三神風特別攻撃隊の編成を下令。
第二二一海軍航空隊にて、『白虎隊』、『朱雀隊』、『山本隊』(?)が編成される。



以下、2に続く。



【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。


[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]


初稿  2007-12-01