谷田部海軍航空隊〔二代〕 2 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

谷田部海軍航空隊〔二代〕 2

昭和20年4月2日

制空隊の零戦1010機が富高基地に進出(?)。[筆者注:調査未完、詳細不明]


昭和20年4月6日

「菊水一号作戦発動」が発令。


昭和20年4月8日

昭和隊の第一陣20機が谷田部基地を発進。
中村栄三少尉機は、発動機の潤滑油もれの為、谷田部基地に引返す。


昭和20年4月11日

制空隊の零戦16機が、谷田部基地を発進。
整備不十分のため途中引返し、不時着が続出、九州到着は大都留大尉機と大石上飛曹機の2機のみ。
【編成】

零戦16機
 大都留 建 大尉  (海兵71期)
 奥原新次郎 中尉  (海兵72期)    4月12日 南西諸島にて戦死
 萩原 勝   中尉  (予備13前期)       
 前田 忍   中尉  (予備13前期)
 松下昌雄  中尉  (予備13前期)
 露木達夫  中尉  (予備13前期)   二〇三空・戦三〇三に転属し、5月18日鹿児島にて戦死
 古河敬生       (予備13期)    4月21日 鹿児島にて戦死 
 大石春美  上飛曹 (乙飛16期)    4月12日 沖縄にて戦死
 福本     二飛曹
      ほか7名


昭和20年4月12日

「菊水二号作戦/前路制空」
1200 第四波:零戦26機【元山空/出水空〈筑波空/谷田部空〉】が発進。
南西諸島列島線と沖縄泊地上空にて空戦。
【編成】

不明
            高橋正夫大尉    筑波空 
      一番機 大都留 建大尉   谷田部空
               
            奥原新次郎中尉   谷田部空 未帰還 戦死
            大石春美上飛曹   谷田部空 未帰還 戦死
                     
【総合戦果】

撃墜:20機以上
【総合被害】

未帰還:14機
【戦死者】

近間幸治  大尉  (海兵70期) 二〇三空戦三一二 *沖縄
野俣昌道  一飛曹 (甲飛11期) 二〇三空戦三一二 *沖縄
菊池留保  上飛曹 (甲飛10期) 二〇三空戦三一二 *沖縄上空にて敵戦闘機と遭遇、僚機と共に空戦中。
高橋正夫  大尉  (海兵70期) 筑波空          *九州 
石森 学   大尉  (海兵71期) 七〇一空戦三一一 *南西諸島
荒木茂暢       (予備13期) 七〇一空戦三一一 *沖縄
大森正敬       (予備13期) 七〇一空戦三一一 *沖縄
石田保雄  一飛曹 (甲飛11期) 七〇一空戦三一一 *沖縄
林  修   一飛曹 (甲飛11期) 七〇一空戦三一一 *沖縄
大谷徹男  大尉  (海機51期) 三〇五空(?)    *沖縄 【七二一空戦三〇五(?)】 
片山市吾  中尉  (海兵72期) 三〇二空       *奄美大島
大西隆栄  飛長  (特乙2期)  三五二空       *沖縄
小林俊雄  中尉  (海兵72期) 大村空         *南西諸島
吉田孝弟       (予備13期) 大村空         *本州南方
原田 哲   上飛曹 (甲飛10期) 大村空         *沖縄泊地上空制空隊として笠ノ原基地発進後。
沢村敬三  二飛曹 (乙飛18期) 大村空         *九州南方
奥原新次郎 中尉  (海兵72期) 谷田部空       *南西諸島
大石春美上飛曹   (乙飛16期) 谷田部空       *沖縄
横山安詔       (丙飛7期)   (?)         * (?)

      

同日

制空隊8機が谷田部基地を発進したが、途中で故障が続出、東海上空より伊勢湾を過ぎ、鈴鹿山脈を越す空域で一小隊一番機:萩原中尉と二番機:福本二飛曹機のみとなる。萩原中尉機も途中発動機不調の為、列機とともに大分基地に着陸、整備後、出水基地に進出。


昭和20年4月14日

第一機動基地航空部隊は、機動部隊攻撃の為、攻撃46機、制空125機、偵察22機を発進させた。

「菊水二号作戦 神風特別攻撃隊・第一昭和隊」
1130 鹿屋基地を出撃。
徳之島東方機動部隊に突入。

【編成】

零戦21型[二五番爆装]12機

【戦果】

不明
【被害】

損失:零戦21型12機[未帰還10、不時着大破1、離陸事故1]
搭乗員戦死:12名
【戦死者】

鈴木典信  中尉  (海兵73期)
大木 正   中尉  (予備13後期)  *二松学舎専門学校 
中村晴雄  少尉  (予備13後期)  *盛岡高等工業学校 
清水則定  少尉  (予備13後期)  *東京第三師範学校 
佐々木八郎 少尉  (予備14期)    *東京帝国大学経済学部 
小野寺朝男 少尉  (予備14期)    *法政大学 
松村米蔵  少尉  (予備14期)    *日本大学 
平林勇作  少尉  (予備14期)    *法政大学 
柏倉繁次郎 少尉  (予備14期)    *早稲田大学
炭広秀雄  二飛曹 (乙飛18期)

石嶋健三  少尉  (予備13後期)  *出撃後、発動機不調で喜界島に不時着、機体大破・戦死
篠崎俊二  少尉  (予備14期)    *離陸時に搭載爆弾が落下、飛行場で被爆・戦死 

      

同日

「前路掃蕩(第三直?)」
【編成】
      一番機 大都留 建大尉   谷田部空
      二番機 萩原 勝中尉     谷田部空
【戦果】

【被害】
【戦死者】


同日

昭和隊【第二昭和隊/指揮官:丸茂高男中尉】の第二陣8機が、谷田部基地より鹿屋基地へ移動。
【編成】

零戦8機     

 丸茂高男  中尉  (海兵73期)   生存
 貞方弘義  少尉  (予備13後期)  生存
 中村栄三  少尉  (予備14期)   4月16日 第三昭和隊 
 根本 宏   少尉  (予備14期)   5月11日 第六昭和隊 
 矢島哲夫  少尉  (予備14期)   4月16日 第二昭和隊 
 佐藤光男  少尉  (予備14期)   4月16日 第四昭和隊 
 笹本洵平  少尉  (予備14期)   4月16日 第三昭和隊 
 吉永光雄  二飛曹 (乙飛18期)   4月29日 第五昭和隊 


昭和20年4月16日

「菊水三号作戦/神風特別攻撃隊・第二昭和隊(第一次)」
発進間際、グラマンF6F戦闘機100機以上の攻撃で、6機が大破・炎上。
【編成】

零戦21型[二五番爆装]8機
 第一小隊 一番機 丸茂高男中尉
        二番機
        三番機
        四番機
 第二小隊 一番機 貞方弘義少尉
        二番機
        三番機
        四番機
【被害】

損失:零戦21型6機


「菊水三号作戦/神風特別攻撃隊・第二昭和隊(第二次)」
0701 第三神剣隊[大村空]の零戦21型(?)機が、鹿屋基地を発進。
0701 一番機、三番機が、鹿屋基地を出撃
0702 二番機、四番機が、鹿屋基地を出撃
0703 第三七生隊[元山空]の零戦21型(?)機が、鹿屋基地を発進
各隊の合計零戦21型20機が、嘉手納泊地付近の艦船攻撃に向かう。
【編成】

零戦21型[二五番爆装] 4機
 第一小隊 一番機 草村昌直少尉  未帰還 戦死
        二番機 矢島哲夫少尉  未帰還 戦死
        三番機 神原正信少尉  未帰還 戦死
        四番機 横山 俊二飛曹 未帰還 戦死                          
【戦果】

不明
【被害】

損失:零戦21型4機[未帰還]
搭乗員戦死:4名
【戦死者】

草村昌直少尉   (予備13後期)    *広島高等工業
矢島哲夫少尉   (予備14期)     *中央大学
神原正信少尉   (予備14期)     *日本大学
横山 俊二飛曹  (乙飛18期)

      

同日

「菊水三号作戦/神風特別攻撃隊・第三昭和隊」
0748 第七建武隊[七二一空桜花隊]零戦52型2機が、鹿屋基地を発進。
0755 第七建武隊[七二一空桜花隊]零戦52型2機が、鹿屋基地を発進。

0756 第七建武隊[七二一空桜花隊]零戦52型2機が、鹿屋基地を発進。
0758 第四七生隊[元山空]零戦21型2機[うち1機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。

0759 第四七生隊[元山空]零戦21型2機が、鹿屋基地を発進。
0800 第四七生隊[元山空]零戦21型2機[うち1機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
0801 第七建武隊[七二一空桜花隊]零戦52型2機[うち1機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
0804 第七建武隊[七二一空・桜花隊]零戦52型2機[うち1機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
0806 第七建武隊[七二一空・桜花隊]零戦52型2機[うち1機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
0807 第四七生隊[元山空]零戦21型2機[うち1機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
0809 第四七生隊[元山空]零戦21型2機が、鹿屋基地を発進。
0810 第四七生隊[元山空]零戦21型2機[うち1機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
一番機が、発進寸前、着陸してきた飛行機に追突され、機体大破。搭乗員・西田少尉戦死 
0820 二番機が、鹿屋基地を出撃
0821 三番機が、鹿屋基地を出撃
0822 四番機が、鹿屋基地を出撃
0944 第四七生隊[元山空]零戦21型1機が、鹿屋基地を発進。[発進取止め、若しくは引返した機で、再整備完了ものと思われる]
喜界島南東55浬及び南50浬の機動部隊に突入。
【編成】

零戦21型[二五番爆装]4機
 第一小隊 一番機 西田 肇少尉   発進寸前、着陸してきた飛行機に追突され、機体大破・戦死 
        二番機 中村栄三少尉   未帰還 戦死
        三番機 笹本洵平少尉   未帰還 戦死
        四番機 高野道彦二飛曹 未帰還 戦死
【戦果】

不明
【被害】

損失:零戦21型4機[未帰還3/離陸事故1] 
搭乗員戦死:4名
【戦死者】

西田 肇   少尉  (予備13後期)      
中村栄三  少尉  (予備14期)    *拓殖大学 
笹本洵平  少尉  (予備14期)    *北海道帝国大学
高野道彦  二飛曹 (乙飛18期)

      

同日

「菊水三号作戦/神風特別攻撃隊・第四昭和隊」
1200 第四神剣隊[大村空]零戦21型4機[うち3機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
1201 第八建武隊[七二一空桜花隊]零戦52型4機[うち2機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
1202 第八建武隊[七二一空桜花隊]零戦52型4機[うち2機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
1203 第八建武隊[七二一空桜花隊]零戦52型4機[うち3機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。

1206 第三筑波隊[筑波空]零戦21型2機[うち1機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
1207 第三筑波隊[筑波空]零戦21型2機が、鹿屋基地を発進。
1210 第三筑波隊[筑波空]零戦21型3機が、鹿屋基地を発進。
1211 第三筑波隊[筑波空]零戦21型3機[うち2機が発進取止め、若しくは引返す]が、鹿屋基地を発進。
1220 零戦21型2機が、鹿屋基地を出撃。
喜界島南東50浬及び南100浬の機動部隊に突入。
【編成】

零戦21型[二五番爆装]8機

【戦果】

不明
【被害】

損失:零戦21型2機[未帰還]

【戦死者】

有村泰岳  少尉  (予備13後期)  *武蔵高等工業 
佐藤光男  少尉  (予備14期)    *専修大学経済学部 



以下、3に続く。



【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。


筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。

初稿  2007-10-31