第二六五海軍航空隊【狼部隊】 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第二六五海軍航空隊【狼部隊】

第二六五海軍航空隊【狼部隊】


【開隊】

昭和18年11月15日

鹿児島航空基地にて

【司令】

浦田輝次郎中佐   (海兵52期)
【副長】

【飛行長】

【飛行隊長】

鈴木宇三郎大尉   (海兵68期)
【飛行分隊長】

浮村安彦  大尉   (海兵70期)
伊倉信行  大尉   (海兵70期)
志村 守  中尉   (操練18期)

【搭乗員】

60名[技量水準=A-2名 B-8名 C-26名] 5/下旬現在

【定数】

零式艦上戦闘機36機[常用27/補用9]  11月15日付
零式艦上戦闘機72機[常用54/補用18] 12月1日付

【保有機数】

零戦21型30機 零戦22型2機 一七試戦闘機(?)1機 合計完備機26機 整備機7機 (2月1日付現在)


昭和18年11月15日

鹿児島基地にて編成。


昭和18年12月1日

笠ノ原基地に移動、錬成に入る。


昭和19年1月15日

台湾・新竹基地へ移動。
台湾転進後、『雷部隊』と改称したが、通りのいい『狼部隊』を用いるていた。


昭和19年2月1日付

第一航空艦隊・第六十一航空戦隊に編入。


昭和19年3月23日

「新竹基地」
飛行訓練中。
【殉職者】

鈴木一徳  二飛曹  (甲飛10期)


昭和19年4月1日

「新竹基地」
飛行訓練中。
【殉職者】

河口太門  中尉    (海兵71期)

      

昭和19年4月8日

当初はフィリピン進出を予定していたが、第三四一海軍航空隊に代わりマリアナ諸島へ進出を下令された。

    

昭和19年4月初旬

甲飛10期の搭乗員60名を含む『狼部隊』80名は、二式大艇で新竹基地を発進、笠ノ原基地(鹿児島県)を経由、香取基地(千葉県)に集結。

              

分隊士:田中克視飛曹長(甲飛1期)、柴田正司飛曹長(甲飛3期)等ベテラン搭乗員によってテストされた零戦52型を、三菱重工業・鈴鹿工場より領収し、飛行隊長:鈴木宇三郎大尉は、一大隊32機の編成が完了した時点で、サイパン移動を開始した。


昭和19年5月1日

第一次進出部隊の零戦52型32機【鈴木大尉、浮村中尉、久納、吉福少尉以下】は、硫黄島経由で、内15機がサイパン進出。
1100 硫黄島発。

1600 15機、サイパン第一飛行場着。

      

昭和19年5月2日

残りの17機がサイパン島に到着

      

同日付

サイパン進出機数、零戦52型32機


    

昭和19年5月5日

「第一警戒配備」
1000 零戦4機が発進。
【編成】

零戦4機

    

同日

「2×2編隊空戦訓練」
1350 零戦4機が発進。
1420 一、二番機が空中衝突。
【編成】

零戦4機
【殉職者】

堀口春次  上飛曹  (操練51期)
中島矩雄  一飛曹  (甲飛10期)


昭和19年5月10日

「サイパン島」
斎藤上飛曹、川野 孟一飛曹、落下傘降下、無事。


昭和19年5月13日

「館山基地」
訓練中、事故。
【殉職者】

深水浩輔  一飛曹  (甲飛10期)


昭和19年5月15日付

航空兵力配備。
サイパン基地 零戦29機。


昭和19年5月31日

「渾」作戦、発動。
陸軍海上機動第二旅団をビアク島に派遣。
海軍支援兵力は、ソロン、パボ、ハルマヘラ島カウ、ワシレ所在の各部隊。


昭和19年6月1日付

二六五空飛行隊編成表
【指揮官】

浦田輝次郎中佐
【大隊長】

鈴木宇三郎大尉
第一大隊 第一一中隊 第一一小隊 第一区隊 一番機 鈴木宇三郎大尉  (海兵六八期)
                               二番機 佐藤精一郎一飛曹 (甲飛一〇期)
                               三番機 原田一夫一飛曹  (丙飛一一期)
                               四番機 近田三四次一飛曹 (甲飛一〇期)
                        第二区隊 一番機 西森菊生上飛曹  (乙飛一〇期)
                               二番機 本橋武雄一飛曹  (甲飛一〇期)
                               三番機 佐藤愛治一飛曹  (甲飛一〇期)
                               四番機 磯川質男一飛曹  (甲飛一〇期)
                第一二小隊 第一区隊 一番機 久納好孚少尉    (予備一一期)
                               二番機 矢野川欽弥一飛曹 (甲飛一〇期)
                               三番機 八十川清次一飛曹 (甲飛一〇期)
                               四番機 宮川 正一飛曹   (甲飛一〇期)
                        第二区隊 一番機 佐藤平作上飛曹
                               二番機 半田正一二飛曹  (丙飛一〇期)
                               三番機 青山芳雄一飛曹  (甲飛一〇期)
                               四番機 加藤豊文一飛曹  (甲飛一〇期)
       第一二中隊 第十三小隊 第一区隊 一番機 浮村安彦大尉    (海兵七〇期)
                               二番機 宮原田賢一飛曹  (甲飛一〇期)
                               三番機 藤城常久一飛曹  (甲飛一〇期)
                               四番機 船戸 巌一飛曹   (甲飛一〇期)
                        第二区隊 一番機 鹿野 至上飛曹   (丙飛三期)
                               二番機 栗原信五郎一飛曹 (甲飛一〇期)
                               三番機 田中三希夫一飛曹 (甲飛一〇期)
                               四番機 高橋保男一飛曹  (甲飛一〇期)
                第一四小隊 第一区隊 一番機 柴田正司飛曹長  (甲飛三期)
                               二番機 中野磐雄一飛曹  (甲飛一〇期)
                               三番機 米田伸也一飛曹  (甲飛一〇期)
                               四番機 川野 孟一飛曹   (甲飛一〇期)
                        第二区隊 一番機 草野三男上飛曹  (甲飛八期)
                               二番機 加藤清治上飛曹  (甲飛八期)
                               三番機 浜崎 勇一飛曹   (甲飛一〇期)
                               四番機 街道定勝一飛曹  (甲飛一〇期)

*二六五空には19年6月硫黄島の邀撃戦で隊長志村大尉以下全機戦死したもう一つの大隊があったが、編成表が残ってない(?)[筆者注:調査未完、詳細不明]
  (?)  第一三中隊 第一五小隊 第一区隊 一番機 吉福正次少尉    (予備一一期)
第二大隊 第二一中隊 第二一小隊 第一区隊 一番機 伊倉信行大尉    (海兵七〇期)
                第二二小隊 第一区隊 一番機 田中克視飛曹長  (甲飛一期)              

                第   小隊 第二区隊 一番機 杉浦良一上飛曹  (甲飛五期)
                                     杉田信也一飛曹  (甲飛一〇期)  

                                     竹内外光 〃    (甲飛一〇期)

                                     浜田幸男 〃    (甲飛一〇期)  
                                     三角見喜雄一飛曹 (甲飛一〇期)
                                     工藤 忠一飛曹   (甲飛一〇期)

                                     佐竹清治一飛曹  (甲飛一〇期)
                                     原田耕作 〃    (甲飛一〇期)
                                     三瓶博之 〃    (甲飛一〇期)
                                     橋本悌一一飛曹  (甲飛一〇期)
                                     富岡 敬一飛曹   (甲飛一〇期)  
                                     野村 功一飛曹   (甲飛一〇期)
                                     河内軍司二飛曹  (丙飛一〇期)
       第二二中隊 第二三小隊 第一区隊 一番機 志村 守中尉    (操練一八期)
                                     坂爪正一一飛曹  (乙飛一六期)
                                     村岡栄次一飛曹  (乙飛一六期)


昭和19年6月3日

「渾」作戦、中止。


昭和19年6月4日

「渾」作戦、上陸地をソロンに変更し、作戦再興。


昭和19年6月5日

零戦32機は、ハルマヘラ島カウ基地に進出。

    

昭和19年6月8日

「渾」作戦、ソロンからビアク島への作戦を実施したが、失敗。

二六五空主力はサイパン島に帰還(?)。


昭和19年6月10日

「あ」号作戦決戦準備、発令。
第二次「渾」作戦、計画。

      

同日

朝  ビアク島進出を小隊長:吉福正次少尉に命じたが、吉福正次少尉はアメーバ赤痢に罹って、ずっと下痢状態が続き、当日も不調、そのため、飛行隊長:鈴木宇三郎大尉は、吉福小隊に代わり、第一二中隊・第一四小隊長:柴田正司飛曹長に進出命令をだした。

        

同日

第二次零戦16機(伊倉大尉、田中飛曹長以下)は、「あ」号作戦の直前に進出。
【編成】

零戦16機
 第二大隊 第二一中隊 第二一小隊 第一区隊 一番機 伊倉信行大尉
                                二番機
                                三番機
                                四番機
                         第二区隊 一番機
                                二番機
                                三番機
                                四番機
                 第二二小隊 第一区隊 一番機 田中克視飛曹長
                                二番機
                                三番機
                                四番機
                         第二区隊 一番機
                                二番機
                                三番機
                                四番機

      

同日

第一四小隊/柴田正司飛曹長指揮の零戦8機がヤップ、パラオ経由で、ハルマヘラ島カウ基地へ進出。

    

昭和19年6月11日現在

マリアナ方面所在航空兵力。
艦上戦闘機:零戦57機[二六一空/二六三空/二六五空]
夜間戦闘機:月光17機[三二一空]
陸上爆撃機:銀河約20機[五二一空]
陸上攻撃機:一式陸攻17機[七六一空]

      

同日

基地員、機材物件は、「松運丸」で横浜より海路輸送、主展開予定基地ロタ島に到着。[植田忠利大尉以下]
             

朝  主力零戦32機(鈴木大尉の第一一中隊・第一一小隊8機、久納少尉の第一二小隊8機、浮村大尉の第一二中隊・第二一小隊8機、第二二中隊・第二四小隊?8機)は、「渾」作戦参加のためサイパン発、ペリリュー島に進出。
ハルマヘラ島に進出した第一四小隊は、急遽、ペリリュー島に呼び戻される。

      

同日

サイパン島に残留したのは、アメーバ赤痢に罹患した約15名程の搭乗員。
可動零戦12機。その他、孝橋作郎、中鉢良吾一飛曹は乗機が未整備で出撃できず。

              
同日

「サイパン島迎撃戦」
零戦52型12機が、サイパン島・第一基地を発進。
敵機侵入方向とは逆の北にむけ上昇、テニアン島の索敵機からの情報に従い、敵機来襲の飛行高度に達した時は、アナタハン島より北方の洋上にあり、ここで180度旋回、高度1,700メートル。旋回終了後、グラマンF6Fヘルキャット戦闘機約100機以上と交戦。
これとは別に、二六一空・零戦8機も参加。
【編成】

零戦52型12機

第一小隊 第一区隊 一番機 伊倉信行大尉   *未帰還 
              二番機                編成不明:9名
              三番機               杉浦良一上飛曹   *未帰還

              四番機               杉田信也一飛曹   *未帰還

       第二区隊 一番機 吉福正次少尉     竹内外光一飛曹   *未帰還

              二番機               米田伸也一飛曹   *撃墜:F6F-2機

              三番機               浜田幸男一飛曹   *未帰還

              四番機               三角見喜雄一飛曹 *被弾3発、着陸時、不時着/大破               
       第三区隊 一番機 田中克視飛曹長  *未帰還 

              二番機               工藤 忠一飛曹   *未帰還

              三番機               河内軍司二飛曹   *未帰還
              四番機               
【戦果】

撃墜:F6F戦闘機2機以上
【被害】

損失:零戦52型11機[未帰還10/不時着大破1] 搭乗員戦死者10名
【戦死者】

伊倉信行  大尉   (海兵70期)
吉福正次  予備少尉(予備11期)
田中克視  飛曹長  (甲飛1期)
杉浦良一  上飛曹  (甲飛5期)
杉田信也  一飛曹  (甲飛10期)
竹内外光    〃   (   〃   )   *パナデル飛行場付近の砂糖黍畑に墜落、戦死
浜田幸男    〃   (   〃   )   *サイパン島に墜落、戦死
工藤 忠   一飛曹  (甲飛10期)   *敵機邀撃中
堀田 明    〃   (   〃   )   *敵機邀撃中
河内軍司  二飛曹  (丙飛10期)
 以上、10名は、判明した空戦による戦死者
佐竹清治  一飛曹  (甲飛10期)
原田耕作    〃   (   〃   )
三瓶博之    〃   (   〃   )  
 以上、3名は、戦死状況が不明

      

昭和19年6月12日

「サイパン島上空艦載機邀撃戦」
【編成】

不明
【戦果】

不明
【被害】

不明
【戦死者】

橋本悌一  一飛曹  (甲飛10期)   *艦載機邀撃中

      

昭和19年6月13日

1400 米艦により、サイパン島に対して艦砲射撃が始まる。
1800 艦砲射撃終了。

      

昭和19年6月14日

零戦6機[浮村安彦大尉指揮]は、ペリリュ-島よりヤップ島に進出。


昭和19年6月15日

0545 サイパン島に対し、米艦隊により艦砲射撃が始まる。
米軍がサイパン島に上陸。

      

同日

「マリアナ沖艦隊攻撃」
ヤップ島より五〇三空艦爆3機,二六五空零戦6機が発進。
F6F戦闘機と交戦後、グアム島へ着陸。
【編成】

零戦6機
 第一区隊 一番機 浮村安彦大尉  
              富岡 敬一飛曹   *未帰還

              野村 功一飛曹   *未帰還

【戦果】

撃墜:F6F戦闘機1機
【被害】

未帰還:零戦2機
【戦死者】

富岡 敬  一飛曹  (甲飛10期)  *サイパン方面の敵攻撃に出撃。
野村 功  一飛曹  (甲飛10期)  *サイパン方面に来襲の敵機と交戦中。

      

同日

「テニアン島上空邀撃戦」
【編成】

不明
              佐藤愛治一飛曹
【戦果】

不明
【被害】

不明
【戦死者】

佐藤愛治  一飛曹  (甲飛10期)  *テニアン基地上空にて敵機と遭遇、空戦。

    

昭和19年6月15日

残存機は志村中尉指揮で、香取基地を発進、硫黄島まで進出。
【編成】

不明
 第二大隊 二二中隊 二三小隊 一区隊 一番機 志村 守中尉
                            二番機           坂爪正一一飛曹
                            三番機           村岡栄次一飛曹
                            四番機
                      二区隊 一番機
                            二番機
                            三番機
                            四番機
               二四小隊 一区隊 一番機 
                            二番機
                            三番機
                            四番機
                      二区隊 一番機
                            二番機
                            三番機
                            四番機

        

同日

硫黄島進出部隊は、艦載機迎撃戦闘を行い、壊滅したと思われるが、詳細不明
[筆者注: 6月24日「硫黄島沖米機動部隊攻撃」に出撃、2機未帰還]
【戦果】

不明
【被害】

不明
【戦死者】

志村 守   中尉   (操練18期)  *硫黄島 戦死状況が不明。


昭和19年6月17日

零戦15機が、ハルマヘラ島カウ基地よりペリリュー島グァドブス基地に復帰。
【戦死者】

田中三希夫 一飛曹  (甲飛10期)  *ハルマヘラ島カウ基地北方約2キロの地点にて。


              

「あ」号作戦中、主力はヤップ、ペリリュー島グァドブス基地に展開。
ヤップ島にて、鈴木宇三郎大尉以下は、数回のB-24爆撃機邀撃に加わるが、撃墜1機の他は見るべき戦果は得られ無かった模様。


昭和19年6月24日

「硫黄島沖米機動部隊攻撃」

午後 零戦23機、艦爆3機、艦攻9機が、硫黄島を出撃。
【総合被害】

未帰還:零戦10機 天山艦攻7機
【戦死者】

坂爪正一  一飛曹  (乙飛16期)
村岡栄次  一飛曹  (乙飛16期)


昭和19年7月5日現在

トラック環礁・竹島基地に米田伸也、川野 孟、浜崎 勇、街道定勝一飛曹がいた。


昭和19年7月7日

「サイパン島」
【戦死者】

中鉢良吾一飛曹   (甲飛10期)   *地上戦により。
孝橋作郎一飛曹   (甲飛10期)   *地上戦により。
三輪慶麿一飛曹   (甲飛10期)   *地上戦により。

    

昭和19年7月上旬

残存機はダバオに後退。
    
昭和19年7月10日付

解隊。

鈴木飛行隊長以下、生存者の多くは、第二〇一海軍航空隊に編入された。
ロタ島に進出した基地員は、終戦まで残留した。


昭和19年7月18日

1700 『大本営発表』
(一)サイパン島ノ我ガ部隊ハ七月七日早暁ヨリ全力ヲ挙ゲテ最後ノ攻撃ヲ敢行、所在ノ敵ヲ蹂躙シソノ一部ハタポーチョ山付近マデ突進シ勇戦力闘、敵ニ多大ノ損害ヲ与エ、十六日マデニ全員壮烈ナル戦死ヲトゲタモノト認メム。
同島ノ陸軍部隊指揮官ハ陸軍中将斎藤義次、海軍部隊指揮官ハ海軍少将辻村武久ニシテ同方面ノ最高指揮官海軍中将南雲忠一マタ同島ニ於イテ戦死セリ。
(二)サイパン島ノ在留邦人ハ終始、軍ニ協力シ、オオヨソ戦イ得ルモノハ敢然戦闘ニ参加シ概ネ将兵ト運命ヲ共ニセルモノノ如シ。

 海軍部隊 中部太平洋艦隊司令部
        第五根拠地司令部
        第五十五警備隊
 陸軍部隊 第三十一軍司令部
        第四十三師団主力
        独立混成第四十七旅団
        戦車第九連隊
        独立山砲第三連隊
        高射砲第二十五連隊
        独立工兵第七連隊
        独立混成第九連隊(二個大隊/パガン島に移動予定)
        独立混成第十連隊(二個大隊/ロタ島に移動予定)
 総兵力  32,000名

    

昭和19年8月7日付

「サイパン島」
【戦死者】

藤城常久  一飛曹  (甲飛10期)  *サイパン島海軍病院、第五病院に入院中、戦傷死。

    

昭和19年8月10日付

「グアム島」
【戦死者】

川野 孟   一飛曹  (甲飛10期)  *グアム島基地に派遣勤務中、地上戦において交戦、戦死したものと認定。



参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。


[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]


初稿  2007-10-10