第二六一海軍航空隊【虎部隊】 1 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第二六一海軍航空隊【虎部隊】 1

【開隊】

昭和18年6月1日 鹿児島基地にて


昭和18年7月1日付

第一航空艦隊/第六一航空戦隊に編入。


昭和19年2月19日

鹿児島基地より香取基地へ進出途中、悪天候のため、半数以上が近畿地区各基地に不時着。

      

昭和19年2月22日

零戦52型68機で香取基地より硫黄島へ進出。

      

昭和19年2月24~26日

零戦52型68機が二波に分れ、硫黄島経由でサイパン島第一基地進出。

      

昭和19年2月26日

基地員、機材は空母「千歳」にてサイパン着。


昭和19年3月30日

「パラオ方面空母攻撃」
0910 二式艦偵2機[一二一空]が、テニアン島より発進。

0930 零戦52型32機[二六一空・指宿大尉指揮] 彗星艦爆12機[五二三空]が、サイパン島を発進。グアム島へ向かう。
グアム島到着時に零戦2機[二六一空]が破損。
0020 零戦52型30機[二六一空]は、燃料補給後、離陸。
0130 零戦25機[二六三空]は、離陸に失敗した一式陸攻のため、滑走路がふさがれ、離陸が一時間遅れペリリュー島へ向かう。
その間、彗星艦爆隊は、パラオ諸島方面に向かう。
彗星艦爆隊は、ペリリュ-島の南西120浬上空にて空母索敵中、グラマンF6F「ヘルキャット」艦上戦闘機の奇襲を受けて3機自爆、6機未帰還、3機がペリリュ-島に着陸(うち1機破損、1機焼損)。

戦闘機隊55機は、(途中1機がエンジン不調でグアム島へ引返し、22機がヤップ島等に不時着)敵を発見出来ず、ペリリュ-島に着陸。(着陸時に爆弾破孔等により8機破損)

        

昭和19年3月31日

「ペリリュ-島上空艦載機邀撃戦」
0620 零戦46機[二六一空:28機/二六三空:18機]がペリリュ-島上空にて、艦載機多数と交戦。
低空にて終結中に優位より攻撃され、零戦隊は苦戦した。
【編成】[筆者注:調査未完、詳細不明]

零戦28機

指宿正信大尉

       岡佐古昌人中尉
       東山市郎中尉     被弾/落下傘降下/負傷    *撃墜:F6F-3機

       渋谷正雄少尉
       二本森憲二上飛曹
       林 茂  一飛曹
       門野 護  〃 
       高坂三郎  〃 
       大塚 明  〃 
       古賀他四郎一飛曹
       井竜憲一二飛曹
【総合戦果】

撃墜:F6F戦闘機23機[うち不確実3機]
〔二六一空戦果〕

撃墜:F6F戦闘機18機[うち不確実3機]
【被害】

損失:零戦52型28機[自爆・未帰還20/地上炎上4/大破4]
搭乗員戦死:20名 重軽傷:4名
【戦死者】

岡佐古昌人 中尉  (海兵70期)
渋谷正雄  少尉  (予備11期)
二本森憲二 上飛曹 (操練45期)
林 茂    一飛曹 (操練55期)
門野 護   一飛曹 (甲飛8期)
高坂三郎  一飛曹 (甲飛8期)
大塚 明   一飛曹 (甲飛8期)
古賀他四郎 一飛曹 (乙飛11期)
井竜憲一  二飛曹 (乙飛15期) 
 その他11名は、調査未完により氏名不祥
【負傷者】

東山市郎  中尉  (乙飛1期)

 その他3名は調査未完により氏名不詳              


生存者は、サイパン島に帰還。


昭和19年4月8日

零戦12機(木村惟雄飛曹長指揮)で、メレヨン島進出。


昭和19年4月17日

中部太平洋
【戦死者】

鮎川喜七郎 中尉  (海兵70期)


昭和19年4月18日

「メレヨン島空襲」
メレヨン基地被爆。
【被害】

不明
【負傷者】

木村惟雄  飛曹長 (甲飛1期)   *発進する際、機上にて被爆、重傷


昭和19年4月23日

零戦27機(指宿大尉指揮)で、メレヨン島防空のため進出。
      

同日

コンソリーテッドB‐24「リベレーター」四発重爆撃機と交戦。
【編成】[筆者注:調査未完のため詳細不明]

不明

      粒針靖弘一飛曹   *協同撃破:B-24爆撃機3機[片岡一飛曹と]

      片岡敏郎一飛曹   *協同撃破:B-24爆撃機3機[粒針一飛曹と]
【戦果】

撃墜:B-24爆撃機4(うち体当り2)機
撃破:B-24爆撃機3機

【被害】

自爆:2機 被墜:2機

    

昭和19年5月15日

【航空兵力配備〔保有/可動〕】
サイパン第一基地 零戦42機/34機



以下、2に続く。



【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。


[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]


初稿 2007-03-24