第二六三海軍航空隊【豹部隊】 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第二六三海軍航空隊【豹部隊】


【開隊】

昭和18年10月1日 元山基地
【司令】

玉井浅一  中佐
【飛行隊長】

重松康弘  大尉  (海兵66期)
【分隊長】

武藤陳彦  大尉  (海兵69期)


【定数】

零戦 36機 後に72機


昭和18年10月1日付

第一航空艦隊に配属。
通称を「豹」部隊と呼ばれる。

    

昭和18年11月

飛練を終了した甲飛10期生が主体で、歴戦の搭乗員は少数。

松山基地で錬成を開始。


昭和19年2月1日付

第一航空艦隊/第六一航空戦隊に改編。

    

昭和19年2月20日

一航艦のマリアナ諸島進出の為に、 二六三空先発隊:零戦18機が、一航艦司令部と共に硫黄島経由で、香取基地を発進。

(他に一二一空:二式艦偵11機)
七六一空:一式陸攻40機が鹿屋基地より、テニアンに直行。
五二三空:彗星艦爆12機が、硫黄島経由でサイパン島に進出、その内10機がテニアン島に転出。
三二一空先発隊:月光夜戦7機が、テニアン島に進出。

      

昭和19年2月21日

二六三空先発隊、一二一空、一航艦司令部テニアン島進出。

一航艦司令部はテニアン島に置かれた。

三二一空後発隊:月光夜戦5機が、テニアン島に進出。
当時のテニアン基地は施設、防備が未成で、進出機の掩体も不完全だった。

(同日 二六三空はサイパン基地に移動説有り)

      

昭和19年2月22日

八幡部隊陸攻20機(横空:一式陸攻9機、木更津空:一式陸攻11機)がテニアン進出。
      

同日

マリアナ諸島の航空兵力

一航艦:93機(二六三空:零戦18機/五二三空:彗星艦爆12機/一二一空:二式陸偵11機/三二一空:月光夜戦12機/七六一空:一式陸攻40機)

      

昭和19年2月23日

「サイパン、テニアン島上空邀撃戦」。
早朝 零戦8機(基地上空哨戒中?)発進。
テニアン島、サイパン島上空にて、米艦載機群を邀撃、グラマンF6F戦闘機9機を撃墜。
1100頃 零戦1機がテニアン第一基地に不時着。(空戦中、酸素ボンベに被弾、左胴体に直径80センチの破孔)
【編成】

零戦8機
【戦果】

撃墜:F6F戦闘機9機
《米軍記録》

損失:F6F戦闘機5機 TBF/TBM攻撃機1機(地上砲火を含む)
【被害】

自爆/未帰還:11機

地上大破:6機(うち1機は被弾後、テニアン不時着による)。
【未帰還者】

吉川芳博  中尉  (海兵70期) テニアン

輪島由雄  中尉  (操練18期)   〃     *総撃墜機数:11機(公認)
大久保富正 一飛曹 (甲飛7期)    〃

岡田良三  一飛曹 (  〃  )    〃
太田 稔        (丙飛10期)   〃
門脇克悦       (丙飛12期)   〃
品田安蔵       (  〃   )   〃

以上7名は、判明した空戦による戦死者
その他4名[筆者注:調査未完のため氏名不祥]

              

重松飛行隊長以下生存者は、輸送機で松山基地に帰還。

    

昭和19年2月末~3月中旬

零戦49機がグアム第一飛行場へ進出。

    

昭和19年3月4日

パガン島
【戦死者】

高木哲郎  二飛曹 (甲飛10期)


昭和19年3月5日

基地員約500名、資材は空母「千代田」に搭載されサイパン着。

    

昭和19年3月15日

グアム島に進出。(井上 武二飛曹等)

    

昭和19年3月18日

硫黄島経由でテニアン進出。(永谷 尚二飛曹等)


昭和19年3月21日

「米機動部隊攻撃」
テニアン島より出撃。
【編成】[筆者注:調査未完、詳細不明]

不明

     一木利之上飛曹
     永谷 尚 二飛曹       右翼燃料槽に被弾
【戦果】

不明
【被害】

不明

    

昭和19年3月30日

「パラオ方面空母攻撃」
0130 離陸失敗の一式陸攻の為、発進が1時間遅れ、(五二三空:艦爆隊12機とは空中集合が出来なかった)二六一空:零戦30機とペリリュ-島へ向かう。

その間、五二三空:艦爆隊は、パラオ諸島方面へ向かう。
五二三空:艦爆12機は、ペリリュ-島の南西120海里上空にて、空母を索敵中、F6F戦闘機の奇襲を受けて3機自爆6機未帰還、3機がペリリュ-島に着陸(うち2機大破)。
戦闘機隊55機は、(途中1機がエンジン不調でグアム島へ引返し、2機がヤップ島等に不時着。)敵を発見出来ず、ペリリュ-島に降着。(着陸時に8機破損)

      

昭和19年3月31日

「ペリリュ-島上空艦載機邀撃戦」
0620 零戦46機(二六一空:28機、二六三空:18機)がペリリュ-島上空にて、艦載機多数と交戦。
【編成】

零戦18機

【戦果】

撃墜:F6F戦闘機23機(うち不確実3)〔二六一空:18機(うち不確実3)、二六三空:5機〕 個人戦果の詳細は不明
【被害】

未帰還:15機、地上炎上:2機、大破:1機〔263空喪失〕
【未帰還者】

武藤陳彦  大尉  (海兵69期)  ペリリュ-
島田義人  少尉  (予備11期)    〃
菊池 武   飛曹長 (甲飛1期)     〃
長瀬正郎  飛曹長 (甲飛1期)     〃
栗田勝司  上飛曹 (甲飛6期)     〃
田淵武夫       ( 〃 8期)     〃
西本彰吉  上飛曹 (乙飛10期)    〃
芳野定俊       (乙飛12期)    〃
植田正治       ( 〃 15期)    〃
神田秀雄       (丙飛12期)    〃
下瀬 卓        (   〃   )    〃
進藤勝治       (   〃   )    〃
横地武治       (   〃   )    〃

以上13名は、判明した空戦による戦死者。
その他2名[筆者注:調査未完により氏名不祥]

    

昭和19年4月

生存者は輸送機でサイパンに帰着。本土で代機を受領、グアム島に帰還。

    

昭和19年4月7日

「グアム島上空B-24爆撃機邀撃」
グアム島に来襲したコンソリデーテッドB‐24四発重爆撃機18機を邀撃。
【編成】

不明
【戦果】

撃墜:B‐24爆撃機2機
【被害】

不明


昭和19年4月26日

グアム島
詳細不明
【戦死者】

安藤清秋  二飛曹 (甲飛10期)

    

昭和19年5月7日

「グアム島B-24爆撃機邀撃戦」
0955 B‐24爆撃機16機が来襲、零戦21機で邀撃
2機に黒煙を吐かせた。
【編成】

零戦21機

【戦果】

撃破:B‐24爆撃機2機
【被害】

未帰還:3機、被弾:2機、地上被害無し。

搭乗員戦死3名
【戦死者】

本田健一  大尉  (海兵69期)
梶川勝造  少尉  (予備11期)
田中三一郎 飛曹長 (操練43期)

    

昭和19年5月25日

『ビアク作戦』の為、零戦28機でペリリュ-島に司令以下が移動。
後にハルマヘラ島・ワシレイ基地に移動。              
グアム島残留は零戦4機。
サイパン島残留は8(?)機[筆者注:調査未完]。

   

昭和19年6月8日

毒島芳四少尉以下、井上 武、福島 純、斎藤栄造、宮久昭義、次郎丸 隆、平岡 裕、正田貞四郎、青木腋雄、石田明正、真家和夫、井上聖一郎一飛曹の12名が、中島飛行機太田工場から零戦12機を受領し、一式陸攻の誘導で硫黄島に向かう。
途中、悪天候の為に石田明正一飛曹機が洋上に不時着、行方不明となる。
零戦11機で硫黄島千鳥第一基地に着陸。
機体整備の為、井上 武、正田貞四郎一飛曹の零戦2機が、硫黄島に残留。
【戦死者】

石田明正  一飛曹  (甲飛10期)  *悪天候の為、父島付近の海中に突入。

    

昭和19年6月11日

毒島少尉以下、零戦9機で硫黄島を発進、無事グアム島に到着。

      

同日

「グアム島迎撃戦」
1320~1500 零戦8機が発進、F6F戦闘機約60機と交戦。
【編成】

零戦8機
第一小隊 第一区隊

 一番機 毒島芳四少尉
 二番機             編成不明:4名
 三番機               次郎丸隆一飛曹               未帰還

 四番機               平岡 裕  〃                 未帰還

第二区隊

 一番機               福島 統  〃                 未帰還

 二番機               宮久昭義  〃                 未帰還               

 三番機
 四番機
【戦果】

撃墜:4機、撃破:3機 個人戦果の詳細は不明
【被害】

未帰還:4機。
【未帰還者】

次郎丸隆一飛曹 (甲飛10期)   *空戦による。
平岡 裕  〃   (   〃   )   *空戦による。
福島 統  〃   (   〃   )   *空戦による。
宮久昭義  〃   (   〃   )   *空戦による。

      

12日

詳細不明

      

13日

詳細不明

      

14日

詳細不明

      

昭和19年6月15日

零戦30機が、ハルマヘラ島よりグアム島に復帰。

      

昭和19年6月18日

「グアム島迎撃戦」
戦闘機4機(所属不明)で出撃。F6F戦闘機10数機と交戦。
【戦果】

撃墜:3機
【被害】

未帰還:1機
【戦死者】

飯沼一郎  上飛曹 (甲飛8期)   グアム
蕪木幾二    〃  (丙飛3期)    〃
宮尾芳雄       ( 〃 12期)   〃

以上3名は、戦死状況が不明。

      

18日夜

グアム島残存戦力:52機「零戦49(うち爆装零戦19)機、月光1機、艦爆2機」

      

15~18日

戦闘により喪失:20数機

      

19日

「機動部隊攻撃」
グアム島より戦闘機42機、陸攻1機、艦爆2機で出撃。途中F6F戦闘機多数と交戦。
【編成】

不明
【戦果】

不明
【被害】

未帰還:10(戦闘機8/艦爆2)機
【戦死者】

竹石 巌   中尉  (海兵71期)  マリアナ 戦死状況が不明

      

24日

「グアム島上空邀撃戦」
グアム第一基地を発進、交戦中被弾。
【戦死者】

青木液雄  一飛曹 (甲飛10期)  *空戦により

      

25日

「グアム島上空戦爆連合邀撃戦」
0800 空襲警報発令。
零戦8機が、グアム第一基地を発進。
第一波30機、第二波30機を邀撃。
【編成】

零戦8機
【戦果】

不明
【被害】

不明
【戦死者】

金本雄一  一飛曹 (甲飛10期)  *空戦により
永谷 尚    〃  (   〃   )  *防空壕被爆の為、爆死
真家和夫    〃  (   〃   )  *防空壕被爆の為、爆死

    

昭和19年6月28日

井上 武一飛曹が、七六一空の陸攻でペリリュー島に移動。

    

昭和19年6月末

稼働機数10数機に回復。

    

昭和19年7月8日

零戦6機(重松大尉指揮)で、ペリリューに移動途中、ヤップ島付近上空にて、 F6Fの奇襲を受け、ペリリュー島に着いたのは1機(杉田庄一上飛曹)のみ。
【戦果】

不明
【被害】

未帰還:5機
【未帰還者】[筆者注:調査未完、詳細不明]

重松康弘  大尉  (海兵66期)  テニアン?
毒島芳四  少尉  (予備11期)  内南洋   

以上2名は、戦死状況が不明
その他3名は氏名不祥

              

グアム残留隊は、その後も出撃したが、7月15日頃に稼働機が無くなり、搭乗員は、陸攻その他で脱出。
    

昭和19年7月10日付

解隊

      

昭和19年7月11日

ペリリュ-残留隊8機は、ダバオに撤退。二〇一空に編入される。

    

昭和19年8月10日付

グアム島基地において勤務中、7月以来、米上陸軍を邀撃交戦中戦死(玉砕)を遂げたものと認定。
【戦死者】

井上聖一郎一飛曹。(甲飛10期)
高山善雄一飛曹。 (甲飛10期)
田北 竜一飛曹。 (甲飛10期)
秋山日出一一飛曹。(甲飛10期)

              

グアム島守備の航空部隊兵力
第二六三海軍航空隊  准士官以上      19名

               下士官兵       479名

第五二一海軍航空隊  准士官以上       7名

                下士官兵       552名

第七五五海軍航空隊  准士官以上      23名

                下士官兵      1066名





【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。


[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]


初稿  2007-03-21