戦闘第三一五飛行隊【第二〇五海軍航空隊】 3 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

戦闘第三一五飛行隊【第二〇五海軍航空隊】 3

戦闘第三一五飛行隊【第二〇五海軍航空隊】 3


『第二〇五海軍航空隊』

昭和20年2月5日付

台中基地にて新編成。

第一航空艦隊(第五基地航空部隊)に編入。

基幹員は比島より台湾に後退した第一航空艦隊の生存者。

戦闘第三〇二飛行隊は台中基地、戦闘第三一五飛行隊は台南基地、戦闘第三一七飛行隊は新竹基地にそれぞれ配備。


爆装零戦装備の特別攻撃隊は、神風特別攻撃隊「大義隊」と命名された。

神風特別攻撃隊「大義隊」

【指揮官】

村上忠廣中尉   (予備13前期)

角田和男少尉   (乙飛5期)

小林友一上飛曹 (丙飛4期)

常井忠温上飛曹 (乙飛16期)

鈴村善一二飛曹 (丙飛16期)

高塚儀雄二飛曹 (丙飛16期)

藤井 潔二飛曹  (丙飛16期)

磯部義明二飛曹 (特乙1期)

永田正司二飛曹 (不明)



昭和20年3月10日

第二〇五海軍航空隊の三個飛行隊の搭乗員は合計112(うち技量A級8)名、実働機数20機前後。

 戦闘第三〇二飛行隊 A:1名、B:3名、C:34名、D:2名、計40名

 戦闘第三一五飛行隊 A:2名、B:2名、C:29名、D:2名、計35名

 戦闘第三一七飛行隊 A:5名、B:1名、C:27名、D:4名、計37名


昭和20年3月下旬

第五基地航空部隊は、比島方面よりの転進を完了し約150機を保有しているが練度は低かった。

なお、比島方面の作戦にも従事。

台湾は連日、中国方面よりのB24爆撃機等の空襲を受け、防空にも相当の航空兵力を振り向けた。


3月下旬の台湾来襲状況は下記のとおり。

20日62機、21日4機、22日37機、23日70機、24日45機、25日33機、26日25機、27日57機、28日44機、29日70機、30日65機、31日48機。


昭和20年4月1日付

第一航空艦隊/第五基地航空部隊

保有機数:各機種合計約150


同日

第五基地航空部隊は接近した機動部隊に対して、特攻攻撃を決行。

会敵予想海面を6区域に分け、石垣、新竹、台南の3箇所の基地から各2隊が出撃。

             

「神風特別攻撃隊/第一大義隊・忠誠隊・勇武隊」

1440   台南基地を発進。予定海域に敵を見ず。

【編成】

銀河陸爆2機 直掩零戦4機

直掩隊 第一小隊

 一番機 河合一雄中尉   戦三一五

 二番機 辻口静夫一飛曹  戦三一五

勇武隊(攻四〇二)

 一番機 操縦     

       偵察

       電信


直掩隊 第二小隊

 一番機 河合芳彦上飛曹  戦三一五

 二番機 及川與平二飛曹  戦三一五

勇武隊(攻四〇二)

 二番機 操縦    

       偵察

       電信



昭和20年4月2日現在

二〇五空航空兵力

      機材保有/実働  搭乗員保有/実働

零戦      77機/45機      97名/88名




昭和20年4月3日

喜界島?

山崎省平  二飛曹 (特乙1期)     戦三一五




4につづく。



【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 

 

[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]


初稿  2006-08-13