戦闘第三一五飛行隊【第二五二海軍航空隊】 1
戦闘第三一五飛行隊【第二五二海軍航空隊】 1
昭和19年7月10日付
館山基地にて編成を開始。
第三航空艦隊(第七基地航空部隊)/第二五二航空隊に所属。
『第三航空艦隊』
【司令長官】
吉良俊一中将
【参謀長】
三浦艦三大佐
第二五二海軍航空隊
【司令】
藤松達次大佐
【副長】
八木勝利中佐
【飛行長】
新郷英城少佐
戦闘第三〇二飛行隊/飛行隊長:飯塚雅夫大尉
戦闘第三一六飛行隊/飛行隊長:春田虎二郎大尉
戦闘第三一七飛行隊/飛行隊長:三森一正大尉
戦闘第三一五飛行隊
【飛行隊長】
瀬藤満寿三 大尉 (海兵64期) ~12月4日 台湾
富岡力男 大尉 (海兵70期) ~8月31日 硫黄島
大富敏雄 中尉 (海兵71期) ~10月24日 比島
鮎川幸男 中尉 (海兵71期) ~11月25日 比島
岡田善平 中尉 (海兵71期) ~12月10日 ツゲガラオ
安保寿夫 中尉 (海兵72期) ~10月29日 タクロバン
森岡勝行 少尉 (予備13期) ~1月24日 比島
北条博道 上飛曹 (操練43期) ~10月15日 台湾
米田 忠 上飛曹 (操練56期) ~12月25日 クラーク
桑原正一 上飛曹 (丙飛3期) ~12月25日 クラーク
清沢秀昭 上飛曹 (丙飛3期) ~12月25日 クラーク
鬼塚英成 一飛曹 (甲飛11期) ~12月25日 比島
細川賢一 一飛曹 (甲飛11期) ~12月28日 比島
細迫直行 飛長 (特乙1期) ~10月29日 バンバン
徳野外次郎 二飛曹 (特乙1期) ~1月1日 比島
昭和19年8月31日
「硫黄島」
[調査未完、詳細不明]
富岡力男 大尉 (海兵70期) 二五二空戦三一五
昭和19年10月13日
二五二空の零戦65機が、南九州方面に展開。
戦三一五/三一七の零戦は、鹿児島県・笠ノ原基地に進出。
戦三〇二/三一五の零戦は、第一国分基地に進出。
昭和19年10月13日
夜 南九州に展開した第二航空艦隊/第六基地航空部隊、第三航空艦隊/第七基地航空部隊、第十二航空艦隊・第五十一航空戦隊/N空襲部隊の各航空部隊は、“西一空襲部隊”として編成された。
昭和19年10月14日
「台湾沖航空戦/西第一空襲部隊」
戦三〇二零戦24機(木村大尉指揮の第二大隊)は早朝に第二国分基地を発進し、午前11時頃伊江島基地に進出。第一大隊(飯塚大尉指揮、機数不明)と合同した。
戦三一六、戦三一七も伊江島基地に進出。
1430 西第一空襲部隊・第二次攻撃隊(偵察機12機、戦闘機105機<二五二空42機>九九艦爆47機、天山艦攻56機)として伊江島基地を発進。
悪天候下の索敵攻撃となり、大編隊の集団行動には不適の為、各個分離したまま天山艦攻隊17機(攻二五二長曾我部明大尉指揮)が石垣島南方にて機動部隊を攻撃。
天山16機未帰還。
1720予定地点に米機動部隊を発見出来ず、台湾基地への帰途、F6F戦闘機14機の奇襲を受け空戦に入る。天山2機、零戦3機、紫電1機未帰還。
戦三一七は伊江島に帰投。
【編成】
零戦42機
第一大隊 第一中隊 第一小隊
一番機 小林 実少佐 戦三一七
二番機 比古田宏進中尉 戦三一七
三番機 黒谷康夫二飛曹
第二小隊
一番機 津曲正海中尉 戦三一六
二番機 若津三二上飛曹 戦三一六
三番機 赤松貞雄二飛曹
第三小隊
一番機 徳永喜邦中尉 戦三一七
二番機 岩波欣昭中尉
三番機 梶村隆弘二飛曹
第二中隊 第一小隊
一番機 秋山 巌大尉 戦三一六
二番機 安保寿夫中尉 戦三一五
三番機 藤波文市上飛曹
四番機 岡本一義飛長
第二小隊
一番機 松田二郎飛曹長 戦三一七
二番機 北条博道上飛曹 戦三一五
三番機 多田 健二飛曹
四番機 水原茂木飛長
第三小隊
一番機 粕谷仁司中尉
二番機 安斉文治一飛曹
三番機 細道直衛飛長
四番機 田中清元飛長
第二大隊 第一中隊 第一小隊
一番機 飯塚雅夫大尉 戦三〇二
二番機 角田和男少尉 戦三〇二 気化器不調の為、高雄基地に不時着
三番機 村上嘉夫二飛曹 戦三〇二
四番機 福田武雄二飛曹
第二小隊
一番機 畑井照久中尉 戦三〇二
二番機 田辺光男中尉 戦三〇二
三番機 宮本一夫上飛曹 戦三〇二
四番機 及川与平飛長
第二中隊 第一小隊
一番機 木村国雄大尉 戦三〇二 未帰還
二番機 本下直輝中尉 戦三一六
三番機 黒田二郎中尉 戦三一六 未帰還
四番機 古市勝美飛長
第二小隊
一番機 国分道明中尉 戦三一六 *撃墜:F6F- 1機 台東基地に不時着
二番機 安藤 満中尉
三番機 杉村賢治飛
四番機 林田雅由飛長
五番機 宮崎 甲飛長
第三小隊
一番機 岩本徹三飛曹長 戦三一六 高雄基地着
二番機 市川静夫二飛曹
三番機 西田康秀二飛曹
四番機 山田正年飛長
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機6(うち不確実1)機
【被害】
未帰還:天山18機、零戦3機、紫電1機
【戦死者】
木村国雄 大尉 (海兵70期) 二五二空・戦三〇二
黒田二郎 中尉 (海兵72期) 二五二空・戦三一六
昭和19年10月15日
「台湾沖航空戦/総追撃戦」
早朝 二五二空の零戦6機が台南基地を発進、高雄基地を発進した零戦3機と銀河10機と合同し進撃。
途中、F6F戦闘機群の奇襲を受ける。
【編成】
零戦6機
第一中隊 第一小隊
一番機 飯塚雅夫大尉 戦三〇二 未帰還
田辺光男中尉 戦三〇二 未帰還
畑井照久中尉 戦三〇二
本下直輝中尉 戦三一六 未帰還
北条博道上飛曹 戦三一五 未帰還
宮本一夫上飛曹 戦三〇二
【戦果】[調査未完、詳細不明]
【被害】
未帰還:零戦7機、銀河9機
【戦死者】
飯塚雅夫 大尉 (海兵66期) 二五二空・戦三〇二
本下直輝 中尉 (海兵71期) 二五二空・戦三一六
田辺光男 中尉 (海兵72期) 二五二空・戦三〇二
北条博道 上飛曹 (操練43期) 二五二空・戦三一五
昭和19年10月16日
「台湾沖航空戦/総追撃戦・甲部隊」
1100~30 銀河8機、天山18機、九九艦爆37機、零戦40(二五二空13)機が台南基地を出撃。
途中、九九艦爆隊は分離し、敵を見ず引き返す。
その他は損傷の重巡2隻と空母部隊を発見し攻撃。
機動部隊上空直衛のF6F戦闘機約30機と交戦。
【編成】
零戦13機
第一中隊 第一小隊
一番機 秋山 巌大尉 戦三一六
二番機 比古田宏進中尉 戦三一七
三番機 福田武雄二飛曹
四番機 赤松貞夫二飛曹 未帰還
第二小隊
一番機 津曲正海中尉 戦三一七
二番機 斎藤三朗飛曹長 戦三一七
三番機 梶村隆夫飛長
第三小隊
一番機 角田和男少尉 戦三〇二 発動機不調の為、台南に引き返す
二番機 岩本徹三飛曹長 戦三一六
三番機 古市勝美飛長
第四小隊
一番機 徳永喜邦中尉 戦三一七 未帰還
二番機 松田二郎飛曹長 戦三一七
三番機 市川静夫二飛曹
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機4(不確実1)機
【被害】
未帰還:銀河7機、天山14機、零戦9(二五二空:2)機
【戦死者】
徳永喜邦中尉 (海兵71期) 二五二空・戦三一七
赤松貞夫二飛曹 ( ) 二五二空
昭和19年10月19日
二五二空の各飛行隊が、台中基地に移動。
2につづく。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2006-08-13