戦闘第三〇四飛行隊【第二〇三海軍航空隊】 3
戦闘第三〇四飛行隊【第二〇三海軍航空隊】 3
昭和19年10月24日
「ルソン島東方航空総攻撃/第一攻撃集団」
0630~0700 攻撃隊:九九式艦爆36機、爆装零戦6機(二二一空)、制空隊〔小林 実少佐指揮〕:零戦54(二五二空-26機/二二一空-28機)、紫電21機(三四一空)が、クラーク地区各基地より出撃。
0710 援護隊〔鴛淵 孝大尉指揮〕:零戦51(二〇三空・戦三〇四-16機/六五三空・戦一六四/六三四空・戦一六三)がバンバン基地を発進
0830 第一攻撃集団とは別に、天山艦攻11機が発進。
0843 ポリロ島東方8浬付近で、F6F戦闘機約100機と交戦。
0910 空戦終了。
1020 バンバン帰着。
【編成】
零戦16機
第一中隊 第一小隊
一番機 鴛淵 孝大尉
二番機 戦三〇四編成不明:6名
三番機 久村俊治一飛曹
四番機 高木 巌一飛曹
第二小隊
一番機 松岡 武一飛曹
二番機 石井達治一飛曹
三番機 本藤智司一飛曹
四番機 滝本 治一飛曹
第二中隊 第一小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【掩護隊戦果】
撃墜:F6F戦闘機11機
【掩護隊被害】(筆者注:調査未完、詳細不明)
自爆・未帰還:零戦4機(六五三空・戦一六四-1機/六三四空・戦一六三-3機) [戦一六三被害:未帰還・ 7機説もあり]。
【戦死者】
滝本 治 一飛曹 (乙飛16期/飛練32期) 二〇三空・戦三〇四
福田澄夫 大尉 (海兵69期) 六三四空・戦一六三
石井 鎮 飛曹長 (操練44期) 六三四空・戦一六三
塚原 進 一飛曹 (甲飛10期/飛練31期) 六三四空・戦一六三
同日
「ルソン島東方航空総攻撃/第一攻撃集団・第二次」
1350 零戦18機(二〇三空・戦三〇四-6機)がバンバン基地を発進。
【編成】
零戦6機
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年10月25日
「レガスピー東方航空総攻-撃X日/第一次総攻撃隊」
零戦75機(直掩隊:鴛淵 孝大尉指揮)、九九式艦爆24機、彗星艦爆5機が出撃。
米機動部隊を発見出来ず、レガスピー基地に帰投した。
【編成】(筆者注:戦三〇四の機数は調査未完、詳細不明)
零戦 機
【戦果】
無し
【被害】
無し
同日
「サマール南東航空総攻撃X日/第二次総攻撃隊」
1450 零戦35機(鴛淵 孝大尉指揮)、九九式艦爆23機が発進。
1700 レイテ島東方120浬付近にて、F6F戦闘機約35機と遭遇し交戦、進撃は断念した。
【編成】(筆者注:戦三〇四の機数は調査未完、詳細不明)
零戦 機
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機7(うち不確実2)機
【被害】
自爆:零戦1機、九九式艦爆2機
未帰還:零戦5機
同日
「薄暮機動部隊攻撃」
1730 零戦35機、天山艦攻9(偵察3/雷撃6)機が、クラーク方面より出撃。
サマール島東方の機動部隊攻撃に向かう。
進撃途中にF6F戦闘機約30機と交戦。
【編成】
不明
【戦果】
不明
【被害】
不明
【戦死者】
藤井寿男 一飛曹 (乙飛15期/飛練29期) 二〇三空・戦三〇四
吉本武夫 飛長 (丙飛15期/飛練31期) 二〇三空・戦三〇三
河西久夫 大尉 (海兵70期) 二二一空・戦三一三
真田栄治 上飛曹 (操練56期) 六三四空・戦一六三
藤村文左衛門一飛曹(甲飛10期) 六三四空・戦一六三
同日付
第一航空艦隊
二〇一空:戦三〇一/戦三〇五/戦三〇六/戦三一一
一五三空:戦九〇一
第二航空艦隊
二〇三空:戦三〇三/戦三〇四
二二一空:戦三〇八/戦三一二/戦三一三/戦四〇七
三四一空:戦四〇一/戦四〇二
一四一空:戦八〇四
以上が合体し第一連合基地航空隊が編成された。
戦闘第三〇四飛行隊で特攻隊の募集が行われ、搭乗員全員が志願し、そのうち10名が指名された。
【指揮官】
渡部一郎 中尉 (海兵71期)
大谷寅雄 上飛曹 (乙飛10期)
秋月 清 上飛曹 (甲飛6期)
久村俊治 一飛曹 (甲飛10期)
西尾芳朗 二飛曹 (丙飛特14期)
安元巌雄 二飛曹 (丙飛特14期)
三浦清三九 二飛曹 (丙飛15期)
井上数雄 二飛曹 (丙飛15期)
藤田 二飛曹 ( ? )
? ( ? )
以上10名は二〇一空の指揮下に編入され、バンバン基地よりマバラカット基地に移動。
「左近隊」
攻撃隊
一番機 大谷寅雄上飛曹 (乙飛10期)
二番機 三浦清三九二飛曹(丙飛15期)
三番機 ?
直掩隊
一番機 秋月 清上飛曹 (甲飛6期)
二番機 西尾芳朗二飛曹 (丙飛特14期)
「右近隊」
攻撃隊
一番機 久村俊治一飛曹 (甲飛10期)
二番機 ?
三番機 井上数雄二飛曹 (丙飛15期)
直掩隊
一番機 渡部一郎中尉 (海兵71期)
二番機 安元巖雄二飛曹 (丙飛特14期)
昭和19年10月27日
「マリンダック島上空戦」
零戦(二〇一空-4/二〇三空-13)17機がマバラカット西基地を発進。
セブ基地に向かう途中、マリンダック島上空にて、米第三艦隊・第三八機動部隊・第三群/シャーマン 隊より発艦した優位にあるF6F戦闘機16機と交戦。(その後、セブ基地には向わずニコルス基地に帰投?)
【指揮官】
菅野 直大尉 二〇一空・戦三〇六
【編成】
零戦17機
第一中隊 第一小隊
一番機 菅野 直大尉 二〇一空・戦三〇六
二番機 杉田庄一上飛曹 二〇一空・戦三〇六
三番機 編成不明:3名
四番機 村上康次郎上飛曹 二〇一空・戦三〇六
第二小隊
一番機 井上 誠飛曹長 二〇三空・戦三〇四
二番機 竹田 進中尉 二〇三空・戦三〇三
三番機
四番機
第三小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第二中隊 第四小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第五小隊
一番機
二番機
三番機 高橋良生一飛曹 二〇一空・戦三〇六
四番機
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機12機
【被害】
自爆:零戦1機
【戦死者】
竹田 進 中尉 (海兵71期) 二〇三空・戦三〇三?
昭和19年10月29日
「クラーク地区艦載機邀撃戦」
0745~1600 三次にわたり、戦闘機延べ133(零戦102/紫電31)機で、米艦載機延べ140機を邀撃。
【編成】
不明
【総合戦果】
撃墜:F6F戦闘機/SB2C艦爆等33機
《米軍記録》
喪失:11機
【総合被害】
未帰還:22機
地上大破・炎上:6機
【戦死者】
青木保秀 中尉 (予備11期) 二〇三空・戦三〇四
斎藤 昇 一飛曹 (甲飛10期) 二〇三空・戦三〇四 *バンバン基地上空にて来襲敵機邀撃交戦中
中村常石 上飛曹 (甲飛6期) 六五三空・戦一六四/五 *バンバン
細迫直行 飛長 (特乙1期) 二五二空・戦三一五 *バンバン
南 義一 中尉 (乙飛2期) 二五四空 *マニラ
江間友一 飛曹長 (操練22期) 二五四空
堀井正雄 一飛曹 (甲飛10期) 二五四空 *クラーク地区に来襲の敵機と交戦中
星野清光 一飛曹 (甲飛10期) 二五四空 *クラークにおいて敵機来襲のさいこれを邀撃交戦中
斎藤芳宏 一飛曹 (甲飛10期) 三三一空 *セブ基地発進ニコルス第一基地に帰投の途中
半田享二 上飛曹 (丙飛3期) 三四一空・戦七〇一 *(10/21台湾・高雄戦死?)
平野 修 一飛曹 (甲飛10期) 三四一空・戦四〇二 *クラーク航空基地群マルコット
昭和19年10月末日現在
海軍第一連合基地航空部隊、保有機:273(149)機
零戦:116(53)機
紫電:25(15)機
陸軍第四航空軍 保有機:323(140)機
昭和19年11月2日
「第二次多号作戦・船団上空哨戒」
1140 零戦8機(二〇三空:6機/六五三空:2機)が、セブ基地を発進。(他にクラーク各基地より零戦・紫電約40機が発進)
1200 泊地哨戒を開始。
1233 ロッキードP‐38「ライトニング」双発双胴戦闘機5機と交戦。
1255 コンソリデーテッドB‐24「リベレーター」四発重爆撃機24機、P‐38戦闘機2機と交戦。
1600 哨戒終了。
【指揮官】
漆山睦夫大尉 二〇三空・戦三〇四
【編成】
編成:零戦8機
第 直
第一中隊 第一小隊
一番機 漆山睦夫大尉 二〇三空・戦三〇四
二番機 編成不明:2名
三番機 加藤昌二上飛曹 二〇三空・戦三〇四
四番機 高木 巌上飛曹 二〇三空・戦三〇四
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
撃墜:B‐24重爆撃機1機、P‐38戦闘機1機
【被害】
不明
【戦死者】
加藤昌二 上飛曹 (甲飛9期/飛練30期) 二〇三空・戦三〇四
昭和19年11月4日
「タクロバン攻撃」
クラーク、セブよりの零戦23機、陸攻7機、銀河6機が、昼夜三回攻撃。
【編成】
不明
鴛淵 孝大尉 二〇三空・戦三〇四 対空砲火により被弾、セブ基地に不時着。
【戦果】
飛行場炎上:10か所
【被害】
不明
【負傷者】
鴛淵 孝 大尉 (海兵68期/飛行学生36期)二〇三空・戦三〇四 *右足先を負傷。
昭和19年11月5日
「クラーク地区邀撃戦」
0740~1530 七次にわたり艦載機延べ230機が来襲。
三次までの延べ60機に対して、零戦・紫電68機で邀撃。
0700 零戦6機(二〇三空:3機/六五三空:3機)が、セブ基地をバンバン基地へ転進及び移動哨戒の為に発進。
途中、マニラ上空にてグラマンF6F戦闘機20機と交戦。
【編成】
零戦6機(二〇三空:3機/六五三空:3機)
六五三空
第一小隊
一番機 岡部健二飛曹長
二番機
三番機
二〇三空
第二小隊
一番機 編成不明:1名
二番機 高木 巌上飛曹 未帰還
三番機
【戦果】
不明
【被害】
不明
【総合戦果】
撃墜:F6F戦闘機10機、艦爆その他4機
撃破:F6F戦闘機2機
〔他に陸軍が12機で邀撃、19機を撃墜〕
【総合被害】
未帰還:零戦2機、紫電7機、地上炎上:零戦8機
【戦死者】
近藤圭太郎 中尉 (海兵72期/飛行学生40期) 二〇三空・戦三〇三
井上 誠 飛曹長 (操練46期) 二〇三空・戦三〇四 *バンバン
高木 巌 上飛曹 (甲飛10期/飛練32期) 二〇三空・戦三〇四 *マニラ上空にて、空戦により。
石川納保 二飛曹 (丙飛16期/飛練32期) 二〇三空・戦三〇四
同日
「第三神風特別攻撃隊・左近隊」
1205 爆装零戦2機、直掩零戦2機で、マバラカット基地を発進。
発進後、西尾二飛曹機は発動機不調の為、基地に帰還。
1400 米機動部隊を確認、突入を開始する直前に母艦直衛のF6F戦闘機約40機と交戦。
爆装隊は1機が空母「レキシントン」に突入し命中、1機は空母「タイコンデロガ」に突入したが、至近の海中 に墜落。
【指揮官】
大谷寅雄上飛曹
【編成】
爆装零戦2機、直掩零戦2機
第三神風特攻隊 左近隊
爆装隊/一番機 大谷寅雄上飛曹 二〇三空・戦三〇四
二番機 三浦清三九二飛曹 二〇三空・戦三〇四
直掩隊/一番機 秋月 清上飛曹 二〇三空・戦三〇四
二番機 西尾芳朗二飛曹 二〇三空・戦三〇四 *発動機不調で引返す。
【戦果】
撃沈:大型空母1隻、特設空母1隻
《米軍記録》
大破:空母「レキシントン」 (1機命中、戦死・行方不明47名、負傷131名)
【被害】
自爆:零戦2機
搭乗員戦死2名
【戦死者】
大谷寅雄 上飛曹 (乙飛10期/飛練16期) 二〇三空・戦三〇四
三浦清三九 二飛曹 (丙飛15期/飛練31期) 二〇三空・戦三〇四
昭和19年11月6日
「クラーク地区邀撃戦」
0655 零戦8機がバンバン基地を発進。
0750 70度方向(南東)より来襲の、F6F戦闘機60機を邀撃。
【指揮官】
長野喜一上飛曹
【編成】
零戦8機(二〇三空:5機/六五三空3機)
第一小隊
一番機 長野喜一上飛曹 二〇三空・戦三〇四
二番機 編成不明:2名
三番機 新名 弘上飛曹 二〇三空・戦三〇四
第二小隊 吉村辨二二飛曹 二〇三空・戦三〇四
一番機
二番機
第三小隊
一番機
二番機
三番機
【戦果】
不明
【被害】
未帰還:3?機
クラーク地区在地機炎上:約30機、その他詳細不明。
【戦死者】
長野喜一 上飛曹 (操練56期/飛練7期) 二〇三空・戦三〇四*総撃墜数・19(うち不確実3)機(公認)
新名 弘 上飛曹 (甲飛10期/飛練32期)二〇三空・戦三〇四*バンバン基地上空において敵機邀撃中
吉村辨二 二飛曹 ( ) 二〇三空・戦三〇四*空戦により。
昭和19年11月10日
「比島」
詳細不明
【戦死者】
宇高 正 二飛曹 (丙飛15期/飛練31期)二〇三空・戦三〇四
昭和19年11月13日
「第三神風特別攻撃隊・正行隊」
1230 爆装零戦4機、直掩零戦2機が、マバラカット基地を発進。
【指揮官】
牧 太郎中尉
【編成】
爆装零戦4機、直掩零戦2機
第三神風特攻隊・正行隊
爆装隊/一番機
二番機
三番機
四番機
直掩隊/一番機 牧 太郎中尉 二〇一空
二番機
【戦果】
撃沈:空母1隻
【被害】
自爆・未帰還:4機[全機未帰還説有り]
【戦死者】
牧 太郎 中尉 (海機53期/飛行学生41期) 二〇一空
竹山茂太郎 一飛曹 (丙飛14期/飛練30期) 二〇一空
安斎文治 一飛曹 (甲飛11期/飛練36期) 二〇一空
早田 勝 二飛曹 (丙飛15期/飛練31期) 二〇三空・戦三〇四
昭和19年11月15日
改編
戦闘第三〇四飛行隊は第二二一海軍航空隊に転属、第三航空艦隊に編入された。
4に続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
【筆者注】
調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2006-07-16
第2稿 2006-07-28 11月以降を加筆