戦闘第三〇四飛行隊【第二〇三海軍航空隊】 2
戦闘第三〇四飛行隊【第二〇三海軍航空隊】 2
昭和19年8月11日
本隊は美幌基地に移動。
北千島には、占守第一基地(片岡飛行場)に戦闘第三〇四飛行隊/占守派遣隊(指揮官:漆山睦夫大尉)零戦19機が残留。
第二〇三航空隊/占守派遣隊〔戦闘三〇四飛行隊〕
【指揮官】
漆山睦夫 大尉 (海兵70期/飛行学生38期)
村田栄蔵 上飛曹 (甲飛9期/飛練30期)
富永一善 一飛曹
須垣行雄 飛兵長
沢入金治 飛兵長 (丙飛15期/飛練31期)
伊藤治行 上飛兵 ( )
昭和19年8月13日
「北千島方面邀撃戦/占守派遣隊」
零戦14機が発進。
コンソリデーテッドB-24「リベレーター」四発重爆撃機6機を邀撃。
【指揮官】
漆山睦夫大尉
【編成】
零戦14機
一番機 漆山睦夫大尉
【戦果】
確認出来ず
【被害】
不明
昭和19年8月18日
「北千島」
【殉職者】
沢入金治 飛長 (丙飛15期) *飛行中に行方不明。
昭和19年8月20日
「北千島方面邀撃戦/占守派遣隊」
零戦14機が発進。
PV-1爆撃機2機を邀撃。
【指揮官】
漆山睦夫大尉
【編成】
零戦14機
一番機 漆山睦夫大尉
富永一善一飛曹
須垣行雄飛長
【戦果】
撃墜:PV-1爆撃機 1機
【被害】
未帰還:2機
【戦死者】
富永一善 一飛曹
須垣行雄 飛長
昭和19年8月25日
「北千島」
【殉職者】
伊藤治行 上飛兵 ( ) *帰投時に発動機不調の為、飛行場に墜落し炎上。
昭和19年8月28日
「北千島方面邀撃戦/占守派遣隊」
零戦14機が発進。
【指揮官】
漆山睦夫大尉
【編成】
零戦14機
一番機 漆山睦夫大尉
【戦果】
撃破:PV-1爆撃機1機
【被害】
未帰還:1機
【戦死者】
村田栄蔵 上飛曹
昭和19年9月18日
「北千島方面邀撃戦/占守派遣隊」
零戦14機が発進。
【指揮官】
漆山睦夫大尉
【編成】
零戦14機
一番機 漆山睦夫大尉
【戦果】
撃破:PV-1爆撃機1機
《米軍記録》
損失:PV-1爆撃機1機(カムチャッカ半島に不時着/米第136爆撃飛行隊)
【被害】
無し
昭和19年9月25日
「北千島方面邀撃戦/占守派遣隊」
零戦14機が発進。
【指揮官】
漆山睦夫大尉
【編成】
零戦14機
一番機 漆山睦夫大尉
【戦果】
撃破:B-24爆撃機1機
【被害】
無し
昭和19年9月2日
米機動部隊の本土来襲に備え、東号作戦に参加する為、第一美幌基地の零戦63機の内50機(岡島少佐指揮)が百里原基地に派遣された。
昭和19年9月14日
上記部隊が第一美幌基地に復帰。
昭和19年10月10日
大本営海軍部が、「捷一号及び二号作戦」警戒を発令。
第五十一航空戦隊に対し、「捷一号作戦」参加を発令。
昭和19年10月11日
戦闘第三〇四飛行隊の第一陣(鴛淵 孝大尉指揮)が、第一美幌基地より千葉県・香取基地を経由し、鹿児島県・出水基地に進出。
昭和19年10月12日
戦闘第三〇四飛行隊の第二陣(秋月 清上飛曹指揮)が、鹿児島県・鹿屋基地に進出。
同日
戦闘第三〇四飛行隊は、西第一空襲部隊(第六基地航空部隊)に編入。
昭和19年10月14日
偵察機12機(第三航空戦隊、第四航空戦隊)、戦闘機105機(第二〇三航空隊/戦闘第三〇四飛行隊、第二五二航空隊、第三四一航空隊、第六三四航空隊)、九九式艦爆47機(第七〇一航空隊/攻撃第一〇二飛行隊、攻撃第一〇三飛行隊)、天山56機(第七五二航空隊/攻撃第二五六飛行隊、第七〇一航空隊/攻撃第二五二飛行隊、第三航空戦隊)が、南九州各基地を発進。
戦闘第三〇四飛行隊の零戦29機(鴛淵大尉指揮)が出水基地より、沖縄・北飛行場へ進出。
同日
「台湾沖航空戦/西第一空襲部隊・第二攻撃隊」
1430 零戦23機が制空隊として沖縄・北飛行場を出撃。
悪天候の為に米機動部隊を発見できず、各中隊ごとに台南、花蓮港基地に分散帰投した。
【指揮官】
鴛淵 孝大尉
【編成】
零戦23機
第一中隊 第一小隊
一番機 鴛淵 孝大尉
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第二中隊 第一小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第三中隊 第一小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
無し
【被害】
無し
昭和19年10月15日
「台湾沖航空戦/総追撃戦」
銀河隊の直掩として出撃。
(調査未完、詳細不明)
【編成】
零戦 機
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年10月16日
「台湾沖航空戦」
1100~1130 銀河8機、天山18機、九九式艦爆37機、零戦40機(戦三〇四:14機/二二一空/二五二空/六三四空)で台南基地を出撃。
1345 グラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機30数機の邀撃を受け、零戦隊が空戦を行う間に雷撃隊は米機動部隊を発見、直衛を突破した雷撃機3機が雷撃を行う。
九九式艦爆隊は会敵せず全機帰還。
【編成】
零戦14機
第一中隊 第一小隊
一番機 鴛淵 孝大尉
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第二中隊 第一小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機4(うち不確実1)機
【被害】
不明
※10月11日~16日の米艦載機の喪失79機
昭和19年10月18日
0830 連合艦隊司令部は、「捷一号作戦」警戒を下令。
1732 連合艦隊司令長官は、「捷一号作戦」発動を下令。
昭和19年10月21日
最終小隊(尾関飛曹長指揮)が鹿児島より台中基地に移動。
昭和19年10月22日
追及した本隊及び後続部隊と台中基地で合同して、零戦29機がフィリピン・ルソン島バンバン基地に進出。
山中二〇三空司令も整備員がMC輸送機2機で同行した。
二〇三空は第六基地航空部隊の制空隊として、六三四空、六五三空と協同作戦を行う。
3に続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
【筆者注】
調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2006-07-16