偵察第三〇一飛行隊【第六三四海軍航空隊】 1
第六三四海軍海軍航空隊
【開隊】
昭和19年5月1日付
【司令】
天谷孝久 中佐 (海兵51期) 〔10/15大佐進級〕
【副長】〈兼任〉
天谷孝久 中佐
【飛行長】
江村日雄 少佐 (海兵57期)
【通信長代理】(兼任)
江村日雄 少佐 (海兵57期
【飛行隊長】
田村与志男 大尉 (予備学生4期) 水爆
木塚忠治 大尉 (海兵 期) 艦爆
【分隊長】
永井宗友 中尉 (偵練)
石野正治 中尉 (偵練)
【整備長】
岩元盛高 大尉 (海機47期)
【編成】
航空戦艦「伊勢」/艦上爆撃機「彗星」8機、水上爆撃機「瑞雲」14機
「日向」/艦上爆撃機「彗星」14機、水上爆撃機「瑞雲」8機
【所属】
第三艦隊・第四航空戦隊
昭和19年4月末
一応の基礎訓練を終える。
昭和19年5月1日付
航空戦艦「伊勢」、「日向」の両艦で、第四航空戦隊を編成。
第六三四海軍航空隊を付属させ、第三艦隊に編入。
艦上爆撃機隊は岩国基地、水上爆撃機隊は呉基地で錬成を開始。
昭和19年6月23日
広島湾で最初のカタパルト射出訓練を実施。(9月頃までに500キロ爆弾搭載の22機を30分以内に射出可能を目標とした)
昭和19年7月10日付
改編
改装空母「隼鷹」が編入される。
昭和19年8月10日付
改編
改装空母「竜鳳」が編入される。
第六三四海軍航空隊
【編成】
戦闘第一六三航空隊/零戦48機(定数) 飛行隊長:福田澄夫 大尉(海兵69期)「隼鷹」
戦闘第一六七航空隊/零戦48機(定数) 飛行隊長:福田澄夫 大尉(海兵69期)「竜鳳」
彗星24機(定数) 飛行隊長:木塚忠治 大尉(海兵 ?期)
天山24機(定数) 飛行隊長:不在〔先任分隊士:渡辺 譲 大尉(??期)〕
瑞雲24機(定数) 飛行隊長:田村与志男 大尉(予備学生4期)
昭和19年8月
艦上爆撃機隊/水上爆撃機隊は、岩国基地にて錬成を開始。
昭和19年9月
水上爆撃機隊は夜間訓練の為、鹿児島県・指宿基地に移動。
昭和19年10月
六三四空の全力と六五三空の主力は、母艦より離れ基地航空隊として、第二航空艦隊(第六基地航空部隊)に編入された。
昭和19年10月10日
“捷一号および二号作戦”警戒を、大本営海軍部が発令。
第三、第四航空戦隊(第三艦隊所属)飛行機隊は基地作戦準備を成せ。と連合艦隊司令長官:豊田副武大将が下令。
『台湾沖航空戦』 (10/11~16)
昭和19年10月12日
三航戦/六五三空:零戦26機 零式戦爆23機 「天山」艦攻29機 二式艦偵5機
四航戦/六三四空:零戦40機 彗星艦爆9機 「天山」艦攻10機 「瑞雲」水爆12機
昭和19年10月13~14日
六三四空は沖縄を中継し、米機動部隊を攻撃、台湾・台中基地に移動。
水爆隊は台湾・東港基地に進出。
昭和19年10月16日
「索敵」
台湾東方海域の機動部隊索敵の為、宮古島基地を発進、その後に消息を絶つ。
【戦死者】
浅井英久 一飛曹 (甲飛10期)
昭和19年10月17日
「索敵攻撃」
台湾東方海域の機動部隊索敵攻撃の為、宮古島基地を発進、未帰還。
【戦死者】
後藤本郎 一飛曹 (甲飛10期)
昭和19年10月18日付
“捷一号作戦”発動。
フィリピン・ルソン島マニラ湾のキャビテ水上機基地に進出。
昭和19年10月下旬
八〇一空より偵察三〇一が指揮下に入る。
偵察第三〇一飛行隊
【編成】
昭和19年7月10日付
横須賀海軍航空隊にて
【定数】
水上爆撃機「瑞雲」 24機[常用18機 補用6機)
零式水上三座偵察機
【飛行隊長】
堀端武司 少佐 (海兵62期)
山内順之助 少佐 (海兵64期) 19年12月3日(赴任は12月22日頃)~
【編成時の士官名簿】
〔瑞雲隊〕
峰松秀男 大尉 (海兵64期)
宮本平次郎 中尉 (海兵71期)
岡 俊夫 中尉 (海兵71期)
小椋 巌 中尉 (偵練)
斎藤忠一 少尉 (操練)
小野 安民 少尉 (偵練)
土山重時 飛曹長 (甲飛2期)
川手行夫 飛曹長 (甲飛3期)
植木正成 飛曹長 (甲飛4期)
梅原金吾 飛曹長 (甲飛4期)
吉川松義 飛曹長 (操練)
戸川 一 飛曹長 (操練)
桑原源太郎 飛曹長 (偵練)
森 国雄 飛曹長 (偵練)
【編成後からフィリピン進出までに着任したと推定される搭乗員】
中村正光 飛曹長 (甲飛3期) 操縦
中島 宏 上飛曹 (甲飛9期) 偵察
なお、偵察第三〇一飛行隊は零式水偵隊も編成内にあったが、キャビテ進出前後に偵察第一一飛行隊に編入された。
昭和19年10月10日
第三航空艦隊・第八〇一海軍航空隊に編入
昭和19年10月24~25日
フィリピン・ルソン島キャビテに進出。
第六三四海軍航空隊の指揮下に入った。
昭和19年11月1日
「索敵攻撃」
「瑞雲」水爆6機が終夜索敵攻撃を行う。
【編成】
「瑞雲」水爆6機
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年11月2~3日
「タクロバン飛行場夜間攻撃」
「瑞雲」水爆6機が攻撃を行う。
昭和19年11月22日
「タクロバン飛行場夜間攻撃」
「瑞雲」水爆でレイテ島タクロバン飛行場の夜間攻撃を行う。
【編成】
「瑞雲」
一番機 操縦 宮本平治郎中尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年11月23日
「タクロバン飛行場夜間攻撃」
「瑞雲」水爆でレイテ島タクロバン飛行場の夜間攻撃を行う。
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎中尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年11月25日
「マニラ東方索敵攻撃」
「瑞雲」水爆でラモン湾の機動部隊を攻撃。
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎中尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年11月26日
「レイテ湾輸送船団攻撃」
「瑞雲」水爆でレイテ湾輸送船団を攻撃
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎中尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年11月29日
「魚雷艇索敵攻撃」
「瑞雲」水爆でボソン沖東方カニガオ水道北の魚雷艇を攻撃。
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎中尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年12月11日
「レイテ島攻撃」
「瑞雲」水爆でレイテ島西岸米攻略部隊の攻撃。
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎大尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年12月12日
「レイテ島攻撃」
「瑞雲」水爆でレイテ島西岸米攻略部隊の攻撃。
【編成】
不明
一番機 操縦 宮本平治郎大尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年12月15日
「ミンドロ方面輸送船団攻撃」
「瑞雲」水爆3機が、パナイ海及びパナイ島周辺の米攻略部隊の索敵攻撃に成功。
【編成】
「瑞雲」水爆3機
一番機 操縦 宮本平治郎大尉 サンホセ攻略部隊を発見し接触、燃料不足でバタンガスに不時着
偵察
【戦果】
撃沈:輸送船2隻 LST1隻
【被害】
不明
昭和19年12月16日
「イリン海峡輸送船攻撃」
「瑞雲」水爆2機が、ミンドロ島南端、イリン島間の水道で、輸送船4隻を攻撃。
【編成】
「瑞雲」水爆2機
【戦果】
炎上:輸送船1隻(撃沈確実)
【被害】
不明
昭和19年12月19日
「サンホセ爆撃」
薄暮 「瑞雲」水爆3機が、サンホセを爆撃。
【編成】
「瑞雲」水爆3機
【戦果】
撃沈:魚雷艇4隻
【被害】
不明
昭和19年12月21日
「サンホセ沖索敵攻撃」
「瑞雲」水爆でサンホセ沖の米艦船索敵攻撃。
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎大尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年12月26日
「ミンドロ島サンホセ沖偵察及び飛行場攻撃」
薄暮 「瑞雲」でサンホセ沖偵察及び北飛行場を攻撃。
宮本大尉機は、サンホセ北飛行場上空にてノースロップP‐61「ブラックウィドウ」双発夜間戦闘機1機を撃墜した。
飛行場制圧後、味方艦船と交戦中の魚雷艇4隻に銃撃を加え、敵船団上に吊光弾を投下。
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎大尉 *撃墜:P‐61双発戦闘機1機
偵察
【戦果】
撃墜:夜間戦闘機P‐61双発戦闘機1機
【被害】
不明
昭和19年12月29日
「サンホセ沖輸送船団攻撃」
「瑞雲」水爆でサンホセ沖の米輸送船団を攻撃。
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎大尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年12月30日
「サンホセ沖輸送船団攻撃」
「瑞雲」水爆でサンホセ沖の米輸送船団を攻撃。
宮本大尉機はイリン島北方海域で、中型輸送船を発見、二五番爆弾を命中させ炎上・大傾斜。
【編成】
「瑞雲」水爆
一番機 操縦 宮本平治郎大尉
偵察
【戦果】
不明
【被害】
不明
以下、2に続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
本稿作成に当たっては、「名無し鎮長官」さまより有益な情報をいただきました。コメント欄も併せて参照下さい。
筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2006-05-06
第2稿 2006-05-07 一部加筆