戦闘第三〇四飛行隊【第二〇三海軍航空隊】 1
戦闘第三〇四飛行隊【第二〇三海軍航空隊】 1
第二〇三海軍航空隊〔旧厚木海軍航空隊〕
【司令】
山中竜太郎 大佐 (海兵49期) 昭和19年2月~
【飛行長】
進藤三郎 少佐 (海兵60期) 昭和19年2月~
【飛行隊長】
岡島清熊 少佐 (海兵63期) 昭和19年2月~
【先任分隊長】
鴛淵 孝 大尉 (海兵68期) 昭和19年2月~
【分隊長】
安部安次郎 大尉 (乙飛1期) 昭和19年2月~
【定数】
零戦96機(うち補用24機)
昭和19年2月20日付
第二〇三海軍航空隊は、第十二航空艦隊・第五十一航空戦隊に編入。
北東方面(北海道、千島)の防空任務につく予定。
同日現在
保有機:零戦59機、月光12機。
第十二航空艦隊・第五十一航空戦隊
第二〇三海軍航空隊 占守島 零戦
第五〇二海軍航空隊 美幌、占守島、松輪島 九九式艦爆、「彗星」艦爆
第五五三海軍航空隊 美幌、松輪島、占守島 九九式艦爆、九七式艦攻、「天山」艦攻
第七〇一海軍航空隊 択捉島 一式陸攻
厚木に本隊を、木更津に派遣隊(月光隊)を置く。
昭和19年2月22日
大本営海軍部は「東号作戦(本土東方海面米機動部隊邀撃)」部隊の編成を下令。
五一航戦の麾下部隊も編入。
昭和19年2月23日
二〇三空の零戦36機が、厚木基地から木更津基地に派遣され、警戒配備についた。
木更津派遣隊の月光隊は、訓練と併行し夜間警戒任務につく。
指揮官:飛行隊長・岡嶋清熊大尉
昭和19年3月6日
「東号作戦」部隊の編成がとかれる。
昭和19年3月14日付
木更津派遣隊は、第三〇二海軍航空隊に編入された。
昭和19年3月30日
本隊の零戦46機は、千歳基地に移動。
昭和19年4月上旬
「月光」11型3機が、陸軍第二〇飛行戦隊の一式戦「隼」を誘導しつつ千歳基地に進出、本隊と合流。
月光隊 前原真信飛曹長 (甲飛2期) 操縦
馬場康郎上飛曹 (操練46期)操縦
佐藤忠義上飛曹 ( ) 操縦
甘利洋司飛曹長 (甲飛2期) 偵察
田中竹雄上飛曹 ( ) 偵察
宮崎国三一飛曹 ( ) 偵察
昭和19年4月15日付
第二〇三海軍航空隊は、戦闘第三〇三飛行隊、第三〇四飛行隊の二個飛行隊編成に改編。
第十二航空艦隊
第五十一航空戦隊
第二〇三海軍航空隊/戦闘第三〇三飛行隊
戦闘第三〇四飛行隊
第五〇二海軍航空隊/攻撃第一〇三飛行隊
第五五三海軍航空隊/攻撃第一〇二飛行隊
攻撃第二五二飛行隊
第七〇一海軍航空隊/攻撃第七〇二飛行隊
第二十七航空戦隊
第四五二航空隊
昭和19年4月18日
月光隊が、千歳基地より第一占守基地・片岡飛行場に進出。
哨戒態勢に入る。
昭和19年4月25日
第一陣の零戦8機が、千歳基地より第一占守基地・片岡飛行場に進出。
編成:零戦8機
第一中隊/第一小隊
一番機 鴛淵 孝大尉
二番機 初島二郎一飛曹
三番機 井上数馬上飛兵
四番機 吉村辨二上飛兵
第二小隊
一番機 秋月 清上飛曹
二番機 吉井慎平上飛兵
三番機 西尾芳朗上飛兵
四番機 須垣行雄上飛兵
第二陣の零戦8機が、第一幌筵基地・武蔵飛行場に進出。
編成:零戦8機
第一中隊/第一小隊
一番機 渡部一郎中尉
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
日没から日の出までを「月光」が、日の出1時間前から午前4時までを零戦が、それぞれ哨戒待機。
同日
「占守島夜間哨戒/月光隊」
探照灯が捕捉したPV-1双発哨戒爆撃機(米第90任務群第139爆撃飛行隊所属)を追跡したが見失う。
昭和19年5月上旬
月光隊は、第五十一航空戦隊司令部付属夜戦隊に改編。
昭和19年5月中~下旬
山中司令が率いる本隊(山中龍太郎大佐)が片岡基地に進出し、北千島の防空任務につく。
戦闘第三〇三飛行隊 幌筵島・第一幌筵基地(武蔵飛行場)
幌筵島・第二幌筵基地(加熊別飛行場) 零戦10機 5月下旬迄
戦闘第三〇四飛行隊 占守島・第一占守基地(片岡飛行場)
昭和19年6月上旬
戦闘第三〇四飛行隊 航空兵力(可動/保有)
零戦33機/35機
昭和19年6月13日
「占守島昼間空襲」
占守島・蔭ノ澗電探が来襲機を捕捉。
PV-1双発哨戒爆撃機5機(米第90任務群第135爆撃飛行隊所属)が来襲。
天候不良(霧)の為、邀撃を行えなかった。
昭和19年6月15日
「占守島上空邀撃戦」
1310 占守島・別飛電探が、同島北西端の今井崎の西北西30キロに敵機を探知。
1330 蔭ノ澗電探が、北東方向に不明機の編隊を探知。
零戦31機が片岡基地を発進。
PV-1双発哨戒爆撃機4機(米第90任務群第135爆撃飛行隊所属)を邀撃。
基地上空を南下する2機は逃走、2機を占守島上空で捕捉、1機は追跡されカムチャッカ半島方向に離 脱。
1機は被弾し三好野上空で黒煙を吐き、カムチャッカ半島方向に離脱。
【指揮官】
鴛淵 孝大尉
【編成】
零戦31機
第一中隊 第一小隊
一番機 鴛淵 孝大尉
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機 秋月 清上飛曹 *小隊共同撃破:PV-1爆撃機1機
二番機 宇治文平飛長 *小隊共同撃破:PV-1爆撃機1機
三番機 西尾芳朗飛長 *小隊共同撃破:PV-1爆撃機1機
四番機 須垣行雄飛長 *小隊共同撃破:PV-1爆撃機1機
【戦果】
撃破:PV-1爆撃機2機
《米軍記録》
損失:PV-1爆撃機2機(ソ連領カムチャッカに不時着、機体没収)
損傷:PV-1爆撃機4機(被弾2/発動機焼損2)
【被害】
無し
昭和19年6月24日
「米艦隊哨戒任務」
濃霧の中、艦砲射撃してきた米艦に向け、零戦1機が発進。
視界不良のために銃撃が不可能と判断、爆装の後、再度出撃の為に離陸したが、高度50メートルより失速墜落した。
【被害】
損失:零戦1機[離陸事故]
【戦死者】
山本留蔵 上飛曹 (丙飛2期) 二〇三空 *総撃墜数14(協同及び不確実6)機
昭和19年6月25日
戦闘三〇三飛行隊:可動 零戦39機
昭和19年6月26日
「幌筵島・第一幌筵基地被砲撃」
0930 戦闘三〇三飛行隊の幌筵島・第一幌筵基地(武蔵飛行場)が、米巡洋艦、駆逐艦の夜間砲撃を受ける。
【被害】
炎上焼失:零戦8機 大破:零戦7機 被弾:16機
【地上被害】
炎上:格納庫1棟 破壊:格納庫2棟
戦死12名、重傷3名
同日
戦闘三〇三飛行隊:可動 零戦8機
昭和19年6月末
第二〇三航空隊・航空兵力(可動機)
戦闘第三〇四飛行隊 占守島/第一占守基地・片岡基地(本隊) :零戦32機
戦闘第三〇三飛行隊 幌筵島/第一幌筵基地・武蔵基地(派遣隊):零戦19機
その他 北海道/美幌基地:若干機が残留。
昭和19年7月23日
「占守島上空夜間邀撃」 0200前 蔭ノ澗電探が、敵機を捕捉。
0213 空襲警報発令。
0219 投弾を受ける。
零戦12機が発進。
50分間哨戒を行うが敵を見ず。
0315 電探反応あり。
零戦16機が発進。
敵機は東に去り、捕捉の機会を得ず。
〔陸軍の飛行第五四戦隊が北ノ台飛行場を発進、1機撃墜、1機撃破〕
【指揮官:井上 誠飛曹長】
【第一次邀撃隊・編成】
零戦12機
第一中隊・第一小隊
一番機 井上 誠飛曹長
【第二次邀撃隊・編成】
零戦16機
【戦果】
無し
【被害】
無し
昭和19年7月24日
「占守島上空邀撃戦」 指揮官:鴛淵 孝大尉
1100過ぎ 蔭ノ澗電探が、敵機を捕捉。
零戦24機が発進。
第一中隊・第一小隊
一番機 鴛淵 孝大尉
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機 尾関行治飛曹長
二番機
三番機
四番機
第三小隊
一番機 井上 誠飛曹長
二番機
三番機
四番機
昭和19年8月11日
本隊は美幌基地に移動。
北千島には、占守派遣隊(指揮官:漆山睦夫大尉)零戦19機が残留。
昭和19年8月18日
「北千島」
【殉職者】
沢入金治 飛長 (丙飛15期) *飛行中に行方不明。
昭和19年8月25日
「北千島」
【殉職者】
伊藤治行 上飛兵 ( ) *帰投時に発動機不調の為、飛行場に墜落し炎上。
以下、2に続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
筆者注:調査未完の為、今後、大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2006-05-03