第一三一海軍航空隊/夜戦隊【芙蓉部隊】 (1) | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第一三一海軍航空隊/夜戦隊【芙蓉部隊】 (1)

*乙航空隊 関東海軍航空隊も併せて参照下さい。


【開隊】

昭和19年7月10日

横須賀基地

 

『第一三一海軍航空隊』
【司令】

浜田武夫大佐
【副長】

藤村 悟 中佐

【飛行長】

美濃部正  少佐  (海兵64期)  昭和20年3月5日~


【航空隊編成】
戦闘第八〇四飛行隊〔編入:昭和20年3月20日付〕
【飛行隊長】

川畑栄一大尉
【飛行分隊長】

高木 昇大尉     操縦
【装備定数】

彗星12型戊:24機

 

戦闘第八一二飛行隊〔編入:昭和20年3月5日付〕
【飛行隊長】

徳倉正志大尉
【飛行分隊長】

山崎良左衛大尉   偵察
野田貞記大尉    操縦
【装備定数】

彗星12型戊:24機

 

戦闘第九〇一飛行隊〔編入:昭和20年3月5日付〕
【飛行隊長】

江口 進大尉
【飛行分隊長】

小川次雄大尉    偵察
井村雄次大尉    零戦
【装備定数】

零戦52型丙:24機
彗星12型戊:24機



第三航空艦隊に編入される。


一三一空本隊は司令部を千葉県香取基地に置き、艦攻2個飛行隊と艦爆1個飛行隊は、香取基地と陸軍の横芝飛行場に展開。

夜戦隊[戦九〇一/八一二/八〇四]は、乙航空隊・関東航空隊司令の指揮下にはいり、藤枝基地にて錬成を開始した。



昭和20年3月10日付

夜戦隊の在籍搭乗員=226名(操縦員・偵察員)中、技量A級60名(うち戦九〇一:79名中19名)。



昭和20年3月下旬

夜戦隊の保有機は、彗星夜戦約50機、零戦夜戦約20機。



昭和20年3月30日

午後 “天一号作戦”参加の為、飛行長:美濃部 正少佐が零戦にて直率し、第一芙蓉隊は彗星夜戦25機、零夜戦16機(戦九〇一/戦八〇四の主力と戦八一二の一部)で鹿屋基地に向け発進。

途中、悪天候と機材故障の為、彗星夜戦18機、零夜戦12機は藤枝に帰還した。一部は他基地に不時着、
 


昭和20年3月31日

午前 彗星夜戦13機、零戦10機が藤枝基地を出発。

鹿屋付近で彗星夜戦1機が墜落し、搭乗員2名は殉職。

【殉職者】

野田貞記  大尉  (     ) 一三一空・戦八一二 操縦/分隊長
倉原芳道  上飛曹 (     ) 一三一空・戦八一二 偵察

 


同日、鹿屋基地進出兵力は、彗星夜戦16機、零夜戦14機となった。


昭和20年4月1日

「機動部隊索敵攻撃」
1500 都井岬150度/162度/174度で200浬進出、側程30浬の索敵攻撃に、各飛行隊より彗星夜戦1機ずつ、一番線、三番線、二番線の順が発進したが、敵を見ず。
1730頃 一、三番線機帰着。

【編成】

彗星夜戦3機

 一番線(150度)操縦 新原清人上飛曹 戦八〇四

            偵察 岡本 宗少尉   戦八〇四

 二番線(162度)操縦 河原政則少尉   戦九〇一  *発動機不調で90浬付近で引返す

            偵察 宮崎佐三上飛曹 戦九〇一

 三番線(174度)操縦 宮田治夫上飛曹 戦八一二

            偵察 大沼宗五郎中尉 戦八一二 


昭和20年4月2日

「機動部隊攻撃」
0405~0420 戦九〇一の零夜戦12機[うち1機が発動機不調、1機が脚故障で引返す]が、鹿屋基地を発進。
0405~0430 彗星夜戦4機[うち2機が発動機不調で引返す]、二式艦偵3機が、鹿屋基地を発進。
いずれも敵を見ず。帰投時、南九州は霧のため各機は鹿児島、大村、宮崎等に不時着。

陸軍の万世飛行場に不時着した河村上飛曹機が大破。

【編成】

零夜戦12機〔全弾装備、未爆装〕

 一番機 井村雄次大尉   戦九〇一

       河村一郎上飛曹  戦九〇一


彗星夜戦4機〔九九式一号二五番爆弾装備〕

二式艦偵3機〔仮称三式一番二八号爆弾装備〕

 一番機 操縦 高木 昇大尉  戦八〇四


【戦果】

なし

【被害】

大破:零夜戦1機



昭和20年4月4日

「機動部隊黎明索敵攻撃」
0330 彗星夜戦8機、戦九〇一の零夜戦4機が、鹿屋基地を発進。
300浬進出、敵を見ず。
【編成】

彗星夜戦8機、零夜戦4機
     

同日

「索敵」
0530 彗星夜戦2機が鹿屋基地を発進。
屋久島、奄美大島索敵。
0649 佐多岬の152度128浬に潜水艦を発見。



昭和20年4月5日

「哨戒艦艇索敵夜間攻撃」
1700 彗星夜戦2機、零夜戦2機が、鹿屋基地を発進。

敵を見ず。



『菊水一号作戦』


昭和20年4月6日

「沖縄周辺攻略部隊攻撃」

0315 彗星夜戦8機、零夜戦8機が、鹿屋基地を発進(途中、故障で彗星夜戦2機、零夜戦4機が引返す)。
大隅半島の佐多岬を起点に単機ずつ索敵、南西諸島の西方を進み伊江島周辺の米艦船を二八号ロケット弾で攻撃。
中野上飛曹/清水少尉機は、米軍上陸地点の嘉手納海岸を銃撃、ついで輸送船に二八号ロケット弾4発を発射。

高木大尉/波村一飛曹機は、沖縄手前で駆逐艦3隻により対空射撃を受けたが、雲中に逃れたのち大型艦を認め、二八号ロケット弾4発を命中させた。
波多野二飛曹/有木飛曹長機は、輸送船を攻撃、二八号ロケット弾を命中させた。
西沢一飛曹機は、嘉手納海岸にて大型輸送船を銃撃、火災を起こさせる。
【編成】[調査未完]

彗星夜戦6機 零夜戦4機

彗星夜戦隊      編成不明:6名
        操縦 高木 昇大尉

        偵察 波村一一一飛曹   *大型艦にロケット弾4発命中
        操縦 中野増男上飛曹

        偵察 清水武明少尉    *嘉手納海岸を銃撃。
        操縦 波多野茂二飛曹

        偵察 有木利夫飛曹長   *輸送船にロケット弾4発命中
戦九〇一零夜戦隊 編成不明:3名
            芳本作次郎一飛曹 未帰還

            塩川順三郎一飛曹 未帰還

            西沢 隆一飛曹   *嘉手納海岸にて大型輸送船を銃撃、炎上
【戦果】

巡洋艦3隻に直撃弾 輸送船1隻炎上。
【被害】

損失:零夜戦2機(未帰還)

搭乗員戦死:2名
【戦死者】

芳本作次郎一飛曹         戦九〇一
塩川順三郎一飛曹         戦九〇一



昭和20年4月7日

「特攻機誘導」
1200 彗星夜戦3機で昼間出撃。(1235 うち1機が発動機不調の為、引き返す)。誘導機、牽制機(電探欺瞞紙散布)に分かれ、陸軍の百式司令部偵察機4機の特攻隊(司偵振武隊)を誘導。

1329 欺瞞紙撒布。
13xx(判読不明) 誘導機は「奄美大島南80浬に敵空母4発見」を打電。その後、未帰還。

1515(?) 一番機帰着。

【編成】

彗星夜戦3機

電探欺瞞機

 一番機 操縦 河原政則少尉     戦九〇一

       偵察 宮崎佐三上飛曹   戦九〇一

 二番機 操縦 飯田酉三郎上飛曹  戦八一二  故障/引返す

       偵察 井戸 哲上飛曹    戦八一二

誘導機 
 一番機 操縦 宮田治夫上飛曹   戦八一二  未帰還
       偵察 大沼宗五郎中尉   戦八一二  

【戦果】

突入:百式司偵2機
【被害】

損失:彗星夜戦1機(未帰還)

搭乗員戦死:2名
【戦死者】

大沼宗五郎中尉          戦八一二 *全軍布告第一七三号、二階級特進。
宮田治夫上飛曹          戦八一二 *全軍布告第一七三号、二階級特進。



昭和20年4月8日

「機動部隊黎明索敵攻撃」

0300 彗星夜戦8機が、鹿屋基地を発進。
奄美大島東方機動部隊の黎明索敵攻撃に向かう。
敵を見ず。



昭和20年4月11日

「索敵」

0630~0635 彗星夜戦3機が、鹿屋基地を発進。
索敵。釣掛岬基点218度~238度の進出300浬、側程左折30浬。
【被害】

損失:彗星夜戦1機(未帰還)

搭乗員戦死:2名
【戦死者】

[調査未完、詳細不明]



『菊水二号作戦』

昭和20年4月12日

「沖縄・北、中飛行場制圧」
0325~0350 彗星夜戦9機(うち2機引き返す)が二五番爆装で、沖縄の北・中飛行場を攻撃、零夜戦8機(うち4機引き返す)は慶良間列島の飛行艇基地攻撃のため鹿屋基地を発進。
飯田上飛曹/井戸上飛曹機は、北飛行場に二五番を降爆後、嘉手納海岸に出て、大きく西に迂回し東支那海上空へ出たが、燃料不足で種子島の不時着場に降着予定だったが脚が出ず、不時着水し搭乗員は生還。 
陶飛曹長/川畑大尉機は、続いて北飛行場へ緩降下で投弾、低空にて離脱。恩納岳方向に飛行中、夜戦型F4U戦闘機2機の追尾され後方より銃撃を受け、川畑大尉は機上戦死、陶飛曹長は落下傘降下し、沖縄守備の陸軍兵に救助された。
加治木少尉/関上飛曹機は、レーダー・ピケットの駆逐艦を発見し攻撃、効果は不明。
【編成】

彗星夜戦9機 零夜戦8機
彗星夜戦隊

 一番機 操縦 陶 三郎飛曹長   戦九〇一 被墜

       偵察 川畑栄一大尉    戦八〇四 

 二番機 操縦 新原清人上飛曹   戦八〇四 引返す

       偵察 岡本 宗 少尉    戦八〇四 

 三番機 操縦 波多野茂二飛曹   戦八〇四 駆逐艦爆撃、命中せず

       偵察 有木利夫飛曹長   戦八〇四 
 四番機 操縦 飯田酉三郎上飛曹 戦八一二 燃料不足で種子島付近に不時着水

       偵察 井戸 哲上飛曹   戦八一二 

 五番機 操縦 有泉今朝男二飛曹        未帰還

       偵察 伊藤弥八上飛曹         

 六番機 操縦 高木 昇 大尉    戦八〇四 引返す

       偵察 波村一一一飛曹   戦八〇四

 六番機 操縦 加治木常充少尉   戦九〇一

       偵察 関 妙吉上飛曹   戦九〇一

 七番機 操縦 柴田四郎上飛曹          未帰還  

       偵察 高橋忠雄飛曹長

       操縦 伏屋國男一飛曹   戦八〇四 発進取止め(ブレーキ故障)

       偵察 鈴木淑夫上飛曹   戦八〇四 

零夜戦隊 

       井村雄二大尉        戦九〇一 引返す

       津野健一上飛曹       戦九〇一 未帰還

       照沼光二中尉        戦九〇一 発進取止め(発動機故障)

       坪井富邦一飛曹       戦九〇一 未帰還

       西沢 隆 一飛曹       戦九〇一 未帰還

       秋山洋次一飛曹       戦九〇一 引返す

       平野三一飛曹長       戦九〇一 引返す

       上下義明一飛曹       戦九〇一 引返す 

【戦果】

北・中飛行場に投弾、大火災3か所、駆逐艦1隻に二五番至近弾。
【被害】

損失:彗星夜戦3機(被撃墜1機、未帰還2機)、零夜戦3機(被撃墜1機、未帰還2機)

戦死・行方不明:8名
【戦死者】

川畑栄一大尉              戦八〇四飛行隊長 機上戦死

高橋忠雄飛曹長

柴田四郎上飛曹

伊藤弥八上飛曹
津野健一上飛曹            戦九〇一
坪井富邦一飛曹            戦九〇一
西沢 隆 一飛曹            戦九〇一
有泉今朝男二飛曹

同日

「特攻援助」
0600 牽制隊(電探欺瞞紙散布)の彗星夜戦1機が出撃。
0700 牽制隊(電探欺瞞紙散布)の彗星夜戦1機が出撃。

【編成】

彗星夜戦2機

     操縦 岡野正章少尉     戦九〇一 未帰還(発動機不調の打電あり)

     偵察 清原喜義上飛曹    戦九〇一

     操縦 持田熊夫飛長     戦八一二 未帰還

     偵察 鈴木昌康中尉     戦八一二

【被害】

損失:彗星夜戦2機(未帰還)

戦死・行方不明:4名 

【戦死者】

鈴木昌康中尉     戦八一二

岡野正章少尉     戦九〇一

清原喜義上飛曹    戦九〇一

持田熊夫飛長     戦八一二



昭和20年4月13日

「機動部隊黎明索敵攻撃」
0344~0404 彗星夜戦3機、零夜戦3機が発進。
都井岬の190度~205度250浬圏内。
敵を見ず。



昭和20年4月14日

「索敵」
0555 彗星夜戦1機が発進。
0639 彗星夜戦1機が発進。
両機とも沖縄北端の20度100浬の索敵。



昭和20年4月15日

「黎明索敵攻撃」
0405~0422 彗星夜戦2機、零夜戦3機が、鹿屋基地を発進。
都井岬、佐多岬の各152度150浬圏を索敵。
敵を見ず。

 

同日

「特攻誘導」
0700 彗星夜戦1機が発進。
陸軍特攻・司偵振武隊の誘導。


同日

藤枝より戦力補充を受ける。


昭和20年4月16日

「沖縄北・中飛行場攻撃」
0225~0256 彗星夜戦4機、零夜戦4機が発進。[彗星1機、零夜戦1機が引返す]
零夜戦に搭乗の照沼中尉機は、北飛行場を弾丸が尽きるまで銃撃を行い、七ヵ所を炎上させ自爆。
加治木少尉/関上飛曹機は、北飛行場上空にて夜戦3機を発見、そのまま航過し、中飛行場に突入、高度500メートルより灯火をつけたままの滑走路に対し投 弾、命中を確認した。

0640 帰着。
【編成】

彗星夜戦4機 零夜戦4機 
彗星夜戦隊

      操縦 高木 昇 大尉    戦八〇四 北飛行場爆撃、滑走路に命中

      偵察 波村一一一飛曹   戦八〇四

      操縦 波多野茂二飛曹   戦八〇四 引返す(発動機故障)

      偵察 有木利夫飛曹長   戦八〇四

      操縦 鈴木甲子上飛曹          北飛行場爆撃、効果不明

      偵察 玉田民安中尉 

      操縦 加治木常充少尉   戦九〇一 中飛行場爆撃、滑走路に命中

      偵察 関 妙吉上飛曹   戦九〇一
零夜戦隊

         井村雄次大尉    戦九〇一 北飛行場銃撃、効果不明

         平野三一飛曹長   戦九〇一 中飛行場銃撃、効果不明

         山本義治上飛曹   戦九〇一 引返す(脚故障)

         照沼光二中尉    戦九〇一 北飛行場銃撃 炎上7箇所  自爆 戦死        

【戦果】

北飛行場7ヵ所炎上、中飛行場を爆撃し命中。

その他は効果不明。
【被害】

損失:零夜戦1機[自爆] 
搭乗員戦死:1名
【戦死者】

照沼光二  中尉  (予備13期) 戦九〇一  *二階級特進、少佐



昭和20年4月17日

「黎明索敵攻撃」
0313~0335 彗星夜戦4機、零夜戦5機が発進。
火崎185度~195度280浬進出。
0521 零夜戦1機が「水上艦艇一〇見ユ」と打電。 以後、消息不明。

0545 帰着。

【編成】

彗星夜戦4機
       操縦 石田貞彦大尉    戦八〇四  敵を見ず
       偵察 田崎貞平上飛曹   戦八〇四
       操縦 山崎里幸上飛曹           敵を見ず
       偵察 佐藤 好 飛曹長
       操縦 久米啓四郎上飛曹 戦九〇一  敵を見ず
       偵察 横堀政雄上飛曹   戦九〇一
       操縦 新原清人上飛曹   戦八〇四  敵を見ず
       偵察 岡本 宗 少尉    戦八〇四
零夜戦5機
         本多春吉一飛曹   戦九〇一  引返す
         浜野久佳飛長    戦九〇一  引返す
         山本義冶上飛曹   戦九〇一  引返す
         山本 巌 飛長    戦九〇一  敵を見ず
         上下義明一飛曹   戦九〇一  敵艦発見を打電後、消息不明
         【被害】

損失:零夜戦1機[未帰還]
搭乗員戦死:1名

【戦死者】

上下義明一飛曹   戦九〇一


 


以下、(2)に続く。 


 


【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 

 

筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。 

 


初稿  2005-12-21

第2稿 2005-12-23 一部加筆

第3稿 2010-06-05 一部加筆

第4稿 2010-07-15 改訂