第三〇二海軍航空隊 (20) | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第三〇二海軍航空隊 (20)

第三〇二海軍航空隊 (20)

 

昭和20年8月1~2日

「川崎上空B‐29夜間邀撃」
銀河、彩雲夜戦が発進。
三菱石油・川崎製油所が主目標。

銀河は房総半島沖まで追撃、帰途、川崎の工場と市街地の火災を目標に厚木基地に降着、
{米第21爆撃兵団/第315爆撃飛行団のグアム北西発進B‐29爆撃機128機、2214~2346に第一目標(川崎石油コンビナート)に投弾120機、臨機目標に投弾2機、無効果出撃6機。第58爆撃航空団のテニアン西発進B‐29爆撃機180機、0045~0229に第一目標(八王子市街)に投弾169機、臨機目標3機、無効果出撃8機}
【編成】
第二飛行隊 銀河
操縦   不明       相模野空の西方に不時着
偵察 佐分利 毅中尉  戦死
電信   不明
操縦 松岡久司上飛曹
偵察 杉浦 章少尉
電信 草深睦郎上飛曹
第三飛行隊 彗星
操縦 西村康夫二飛曹 東京上空で交戦、被弾 墜落 戦死 
偵察 和田耕太郎中尉 戦死
操縦 堀越 治少尉
偵察

彩雲(五式30ミ機銃一型装備)
            操縦 安田 博中尉
            偵察 福田太朗中尉
【戦果】

不明
《米軍記録》

損失:B‐29爆撃機1機[原因不明]
損傷:B‐29爆撃機24機[戦闘機1/対空砲火23]
不時着:B‐29爆撃機43機[硫黄島]
【被害】

不明

損失:彗星1機[被墜] 銀河1機[不時着大破]
搭乗員戦死:3名
【戦死者】

佐分利 毅 中尉  (予備13期) 銀河 偵察  *不時着の際、機首の中に発動機がのしかかり戦死 
和田耕太郎 中尉  (予備13期) 彗星 偵察 
西村康夫  二飛曹 (特乙1期)  彗星 操縦

 

昭和20年8月3日

「相模湾上空PB4Y哨戒機/P‐51戦闘機邀撃戦」
訓練中の雷電、零戦は着陸。
雷電1機と零戦4機が地下格納庫、月光、彗星は前橋基地、銀河を小松基地に避退。
厚木基地をP‐51戦闘機が銃撃。
米第121哨戒爆撃飛行隊のPB4Y哨戒機2機、第457戦闘飛行隊のP‐51戦闘機4機と浮上した潜水艦「アスプロ(SS607)」が、江ノ島沖に落下傘降下したP‐51戦闘機の搭乗員(第506戦闘航空団・第458戦闘飛行隊のエドワード・H・マイクス大尉を救助の為、相模湾に侵入。
零戦4機が、厚木基地を発進。
続いて、雷電1機が発進。浮上潜水艦の銃撃に向かう。

相模湾上空でP‐51戦闘機4機と空戦。森岡大尉はP‐51戦闘機1機(ジョン・J・コネフ少尉機)を撃墜。
{米第21爆撃兵団のB‐29爆撃機数機、第7戦闘兵団・第15/506戦闘航空団の硫黄島発進P‐51戦闘機100機、そのうち97機が関東地区飛行場及び市街に来襲}
【編成】

零戦4機
第一飛行隊(零夜戦分隊)・第一小隊

 一番機 森岡 寛大尉   *撃墜:P‐51戦闘機1機
 二番機 小野秀邦中尉
 三番機 太田晴造大尉

 四番機 横塚 好一飛曹
【戦果】

撃墜:P‐51戦闘機1機
《米軍記録》

損失:P‐51戦闘機6機[地上砲火5/空戦1]
【被害】

無し

 

昭和20年8月4日

「伊豆南方上空PB4Y哨戒機/P‐51戦闘機邀撃戦」

田辺中尉機がPB4Y哨戒機の後上方攻撃を行い、防御砲火を浴び被弾し墜落、戦死。
【編成】

零戦?機
第一飛行隊(零夜戦分隊) ・第一小隊

 一番機
 二番機
 三番機
 四番機
【戦果】

不明
【被害】

不明
【戦死者】

田辺義夫  中尉   (予備13期)

 

昭和20年8月5日

1145~1250  {第7戦闘兵団のP‐51戦闘機78機が、関東地区に来襲}

 

昭和20年8月6日

「訓練飛行/厚木基地」
飛行訓練の彗星1機が離陸直後、発動機が停止、基地外の畑に墜落。
 操縦 板垣周一中尉
偵察 服部 宏一飛曹
【被害】

損失:彗星1機[不時着大破]
搭乗員負傷:2名
【負傷者】

板垣周一  中尉  (海兵73期) 彗星 操縦 彗星隊飛行隊士 
服部 宏   一飛曹 (甲飛12期) 彗星 偵察 

 

同日

0830~

{米第21爆撃兵団のB‐29爆撃機4機、第7戦闘兵団のP‐51戦闘機120機が、関東地区に来襲}

昭和20年8月8日

{米第21爆撃兵団のB‐29爆撃機100機が東京地区工場地帯に来襲}

 

昭和20年8月9日

「試飛行/厚木基地」
高座工廠製の雷電21型1機の試飛行を、河井繁次飛曹長が行った際、飛行テスト中に発動機不調、飛行
場の場周経路を第三から第四旋回まできた所で、油圧パイプが破裂し潤滑油が風防にかかり前方視界が不良、水田に不時着し、機体大破。
【被害】

損失:雷電1機[不時着大破]
搭乗員負傷:1名
【負傷者】

河井繁次  飛曹長 (丙飛2期)

 

同日

{米機動部隊艦載機:九波約1,700機の艦載機が、関東・東北地区に来襲}


昭和20年8月10日

「東京地区戦爆連合邀撃戦」
0600~0900

{米機動部隊艦載機:八波約1,600機が、房総半島、霞ヶ浦の飛行場、軍事施設及び奥羽地区に来襲}
0920~

{米第21爆撃兵団のB‐29爆撃機78機、第7戦闘兵団のP‐51/P-47戦闘機50機、第一レーダー目標(赤羽陸軍兵器廠)に投弾70機、臨機目標に投弾3機、無効果出撃5機}
【編成】

雷電?機
第一飛行隊・第一小隊

 一番機 赤松貞明中尉
 二番機 工藤 稔上飛曹   被弾 不時着 

【戦果】

不明
《米軍記録》

損傷:B‐29爆撃機29機[対空砲火] P‐51戦闘機の損失は無し
不時着:B‐29爆撃機8機[硫黄島]
【被害】

損傷:雷電2機[被弾不時着]
【負傷者】

工藤 稔   上飛曹 (甲飛10期) *頭部に機銃弾を受け重傷、厚木基地に着陸

 

同日

「米機動部隊索敵攻撃」
夜 銀河4機、月光6機、彗星4機が発進。
犬吠埼を起点に東方255浬の空域に向かう。
2200 彗星1機より「敵機動部隊発見、これより敵空母爆撃」と入電。その後、彗星の状況は不明。
他は天候不良の為、敵艦を発見出来ず。
【編成】

月光6機 銀河4機 彗星4機
第二飛行隊 月光6機

         銀河4機

第三飛行隊 彗星4機

【戦果】

不明
【被害】

損失:月光1機 彗星2機


昭和20年8月11日

「下田沖PB4Y‐2哨戒機邀撃戦」
伊豆・下田沖で米第121偵察爆撃飛行隊のPB4Y‐2哨戒機2機を邀撃。
【編成】

零戦4(?)機

第一飛行隊(零夜戦分隊)

第一小隊

 一番機 小田貞三中尉  *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機 協同撃破:PB4Y‐2哨戒機1機

 二番機  不詳       *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機 協同撃破:PB4Y‐2哨戒機1機
 三番機  不詳       *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機 協同撃破:PB4Y‐2哨戒機1機
 四番機  不詳       *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機 協同撃破:PB4Y‐2哨戒機1機
【戦果】

撃墜:協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機 協同撃破:PB4Y‐2哨戒機1機


昭和20年8月12日

「茨城」 [調査未完、詳細不明]
佐藤晴男     (予備13期)  一〇八一空(?) 


昭和20年8月13日

「関東上空上空艦載機邀撃戦」

0425 関東東方で米軍の交信電波を傍受。
早朝 雷電4機、零戦8機が、厚木基地を発進。
横須賀上空高度4,000メートルにて待機。
地上無電で戦闘空域を九十九里浜上空に指定される。
九十九里浜上空で雷電隊は、燃料不足の為、厚木基地に帰還。
房総半島上空索敵中、地上無電で石廊崎の浮上潜水艦の銃撃を命じられる。
白浜上空飛行中に「グラマンの搭乗員木更津沖に落下傘降下、敵飛行艇が着水して搭乗員救助中」と入電、森岡大尉が飛行艇攻撃の了解を基地に求め、浦賀水道上空にて、PB4Y‐2哨戒機1機、F6F戦闘機2機を発見、これを攻撃。
{米機動部隊艦載機:八波約800機が、関東の航空基地、一部市街地に来襲}
【編成】

雷電4機 零戦8機
第一飛行隊 雷電4機
第一小隊

 一番機 赤松貞明中尉
 二番機

 三番機
 四番機

       零戦8機
第一中隊・第一小隊

 一番機 森岡 寛大尉   *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機

 二番機 横塚 好一飛曹  *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機
 三番機 古川倫夫中尉   *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機

 四番機 安藤邦雄一飛曹  *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機

第二小隊

 一番機 近藤 博中尉    *協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機
 二番機 小野秀邦中尉
 三番機 

 四番機
【戦果】

協同撃墜:PB4Y‐2哨戒機1機
【被害】

無し


同日

「房総沖米機動部隊索敵攻撃」
1800 月光8機、銀河夜戦6機、彗星夜戦7機が、厚木基地を発進。

犬吠埼を起点に北から順に「月光」隊、「銀河」隊、「彗星」隊と索敵区域(21本の索敵線)が指定。
1900 銀河隊の吉田中尉機が、銚子沖80浬で機動部隊を発見、降下角70度で急降下、高度500メートルで投弾。その際、F6F夜戦の攻撃を受けるが、機首、機体後部の機銃は取外して無く、4門の斜銃では対戦闘機の交戦は不利な為、追撃を回避し、富津岬、江ノ島上空を経て、相模湾上空を溯行、厚木基地に帰還。
月光隊、彗星隊は機動部隊に遭遇せず、天候不良や、暗夜の洋上航法に不慣れな為、厚木に帰投出来ずに、千葉県館山基地や木更津基地に不時着する機が続出した。
機位不明で不時着水した機(池端中尉/相良上飛曹機?)もあった模様。
{米空母「ボノム・リチャード」より発艦した、第91夜戦飛行隊のフィリップ・T・マクドナルド少尉等のF6F‐5N夜間戦闘機2機は、高度1,400メートルに日本機を発見し、攻撃を開始。1830~1915の40分間に銀河と二式複戦(月光の誤認)各3機ずつの撃墜を報じた}
【編成】

月光8機 銀河夜戦6機 彗星夜戦7機
第二飛行隊 月光8機(二五番/250キロ爆弾2発装備)
第一小隊

 一番機 操縦 林 正寒大尉   予定針路に敵を見ず、相模湾に爆弾を投棄、厚木基地に帰投

       偵察 土井 清一飛曹

       操縦 大山裕正大尉  夜戦の放った曳跟弾と、炎上中の艦船を目撃、厚木基地に帰投
       偵察 山本 譲上飛曹

       操縦 上野良英上飛曹

       偵察 武者 滋中尉

       操縦 大橋 功一飛曹 館山基地に着陸の際、小破
       偵察 横田政吉中尉

       操縦 齋部元宣中尉  引返す 発動機不調
       偵察 磯村義文一飛曹

       操縦 北原好文上飛曹 上空の夜戦の機影を振り切り、爆弾を投棄、厚木基地に帰投

       偵察 桑名弥助中尉

       操縦 及川成美上飛曹 館山基地に着陸

       偵察 田代 要上飛曹

       操縦 山下 馨飛長   館山基地に着陸

       偵察 不明(予備13期・中尉)

         銀河6機(八〇番/800キロ爆弾1発装備)

第一小隊

 一番機 操縦 木村 進少尉   航跡を発見、巡洋艦らしき艦船に投弾したが前方に着弾 帰途、房総

       偵察 浜野喜作大尉  半島沖で悪天候の為、機位を失するが、陸軍の照空部隊の照射によ

       電信  不明        り、館山基地に着陸

       操縦 内山忠吉飛曹長 炎上する巡洋艦らしき艦艇を発見、投弾するが効果不明 投弾後、夜間

       偵察 吉田健一中尉  戦闘機2機と交戦、被弾三発厚木基地に帰投

       電信 中田成外上飛曹

       操縦 山本利丸飛曹長 未帰還 戦死

       偵察 原田盛秀中尉    戦死
       電信 相良一正上飛曹      戦死

       操縦 増田金吾郎上飛曹 未帰還 戦死

       偵察 早坂勝二少尉          戦死
       電信 安倍   一飛曹        戦死

       操縦 佐藤 碧少尉 夜間戦闘機を発見、直後に艦隊を発見、重巡洋艦に投弾、右舷艦尾寄

       偵察 久保末喜飛曹長 りに命中 夜戦2機の追尾攻撃を受け、被弾厚木基地に帰投

       電信 松井貞己上飛曹

       操縦 松岡久司上飛曹 引返す 発動機不調 
       偵察 杉浦 章少尉

       電信 草深睦郎上飛曹

第三飛行隊 彗星7機(五〇番/500キロ爆弾1発装備)

       操縦 池端俊雄中尉  未帰還 戦死

       偵察 高山四郎一飛曹      戦死

       操縦 犬丸隆次中尉  厚木基地に帰投 
       偵察 山本良一上飛曹

 ヨD-228操縦 中 芳光上飛曹 犬吠埼灯台起点一一六度五五浬進出、右二浬、復路の扇形索敵 帰

       偵察 金沢久雄中尉  途、発動機不調の為、館山基地に不時着大破

       操縦 中原三治中尉  帰途、発動機不調の為、館山基地に向かうが、急速な高度低下の為

       偵察 船津清次上飛曹 追浜基地に着陸館山基地付近の海上に不時着、機体沈没

       操縦 伊藤庄治中尉  館山基地に着陸 

       偵察 岩戸良治中尉

       操縦 大宮司松太郎中尉

       偵察  不明(下士官)

       その他1機は不明

【戦果】

大破:巡洋艦1隻
《米軍記録》

撃墜:二式複戦3機 銀河3機[うち不確実1機]
【被害】

損失:銀河2機[未帰還] 彗星3機[未帰還1機/不時着大破1機/不時着水1機]
搭乗員戦死:8名
【戦死者】

池端俊雄  中尉  (海兵73期) 彗星/操縦

原田盛秀  中尉  (予備13期) 銀河/偵察
早坂勝二  少尉  (       ) 銀河/偵察
山本利丸  飛曹長 (甲飛5期)  銀河/操縦

相良一正  上飛曹 (甲飛10期) 銀河/電信
増田金吾郎 上飛曹 (丙飛11期) 銀河/操縦

高山四郎  一飛曹 (乙飛18期) 彗星/偵察
安倍     一飛曹 (       ) 銀河/電信


昭和20年8月14日

1140~ {米第21爆撃兵団のB‐29爆撃機250機が、関東、福島、新潟に来襲}


昭和20年8月15日

「関東上空艦載機邀撃戦」
雷電4機、零戦8機が、厚木基地を発進。

零戦2機が、厚木基地を発進。
藤沢上空より伊豆大島上空の空域で、空母「ハンコック」より発進した第6戦闘飛行隊のF6F戦闘機と空戦を行う。
0830頃 蔵元中尉機が、基地北方上空でF6F戦闘機編隊と交戦、被撃墜。
0910頃 田口大尉が、横浜上空にて被撃墜。
近藤中尉機は、基地よりの無線電話で、いったん武山不時着場に着陸。午前十時頃に厚木基地帰着。
1145 鶴田中尉機が帰着。
0530~ {米機動部隊の艦載機250機が関東地区飛行場、市街地に来襲}
【編成】

雷電4機、零戦10機
第一飛行隊 雷電4機
第一小隊

 一番機 蔵元善兼中尉    被墜 戦死 保土ヶ谷付近に墜落 
 二番機 菊田長吉中尉    発進取止め 発動機不調 
 三番機 武田一喜上飛曹  未帰還 戦死
 四番機 黒田昭二二飛曹

         零戦2機(雷電分隊)
 一番機  不明(乙飛)

 二番機 山田壮一郎上飛曹 被弾 負傷 厚木上空で英軍のシーファイアと交戦、被弾

  零戦8機(零夜戦分隊)
第一小隊

 一番機 森岡 寛大尉    *撃墜:F6F戦闘機1機
 二番機 近藤 博中尉    *命中弾:F6F戦闘機1機
 三番機 鶴田光雄中尉

 四番機

第二小隊

 一番機 田口光男大尉   被墜 戦死 横浜郊外の二俣川の水田に墜落
 二番機 宮木 亨中尉    被弾、江ノ島付近に不時着水

 三番機

 四番機
【戦果】

撃墜:F6F戦闘機2機以上
【被害】

損失:零戦2機[被墜1機/不時着水1機] 雷電2機[被墜1機/未帰還1機]
搭乗員戦死:3名 負傷:1名
【戦死者】

田口光男  大尉  (操練18期) *横浜郊外の二俣川の水田に墜落 〔公認撃墜数4機 撃破1機〕
蔵元善兼  中尉  (海兵73期) *初陣、保土ヶ谷付近に墜落 
武田一喜  上飛曹 (丙飛6期)  第一飛行隊「雷電隊」第一分隊・先任下士官
【負傷者】

山田壮一郎 上飛曹 (乙飛15期)



第三〇二海軍航空隊:総合戦果
撃墜:約120機(B‐29爆撃機80数機/戦闘機約30機/哨戒機数機)
 

 

【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 

 

調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。


初稿  2005-12-07