第三〇二海軍航空隊 (16) | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第三〇二海軍航空隊 (16)

第三〇二海軍航空隊 (16) 

 

昭和20年4月12日

「関東地区戦爆連合邀撃戦」

0745頃 彩雲1機が発進。
0910頃 横須賀鎮守府が警戒警報を発令。
0937  横須賀鎮守府が空襲警報発令。

月光13機、銀河11機、彗星8機が、関東北部や西部へ空中避退に入る。
1015 彩雲が房総半島南岸沖にてB‐29爆撃機3個梯団:約40機、高度2,500メートル、針路北を捕捉。
1030 雷電23機、零戦12機が発進。
雷電17機、零戦7機が発進。
雷電6機が発進。
1253 帰着。
上野上飛曹機は、富士山北方空域でP‐51戦闘機4機の奇襲を受け、被弾。松原一飛曹が機銃弾を受け負傷、甲府の陸軍飛行場に不時着。
東上飛曹機も被弾し、片発停止、富士川河口の陸軍不時着場に胴着し大破。
〔横須賀空より3機、二五二空より零戦4機が出撃〕

{米第21爆撃兵団・第73爆撃航空団のマリアナ発進114機、第7戦闘兵団の硫黄島発進102機、第一目標(中島・武蔵野製作所)に投弾94機、第二目標に投弾11機、臨機目標に投弾2機、無効果出撃7機}
第一次邀撃編成

雷電23機 零戦/零夜戦12機
第一飛行隊 雷電23機
第一分隊・第 小隊

 一番機
 二番機
 三番機
 四番機(ヨD-1185)梅原俊哉一飛曹

  零戦/零夜戦12機

第二次邀撃編成

雷電17機 零戦/零夜戦7機
第一分隊・第 小隊

 一番機 馬場武彦飛曹長

 二番機
 三番機
 四番機(ヨD-1185)梅原俊哉一飛曹 1110頃 P‐51戦闘機と交戦 被弾、落下傘降下 負傷

第三次邀撃編成

雷電6機

       早川 実二飛曹 未帰還 戦死
【避退機編成】

月光13機 銀河11機 彗星8機
第二飛行隊 月光13機
第 小隊

 一番機 操縦 上野良英上飛曹 大破 富士山北方でP‐51により被弾、陸軍甲府飛行場に胴体着陸

       偵察 松原 昇一飛曹  負傷

 二番機 操縦 大河幸造飛長   大破 富士山北方でP‐51により被弾、田子の浦付近の陸軍不時着場に胴体着陸

       偵察 東  実 上飛曹

         銀河11機
       操縦 岩淵泰治上飛曹  未帰還 戦死
       偵察 今野国治飛曹長  戦死

       電信 増淵繁治上飛曹  戦死
【戦果】

撃墜:B‐29爆撃機1機

撃破:B‐29爆撃機5機
【米軍記録】

損失:P‐51戦闘機4機
損傷:B‐29爆撃機36機
撃墜16機 不確実撃墜2機 撃破12機

その他にP‐51による撃墜20機
【被害】

損失:雷電2機[未帰還1//落下傘降下1] 銀河2機[未帰還]
損傷:月光6機[不時着大破2/被弾4]
地上被害:中島飛行機・武蔵野製作所は被害大
戦死搭乗員:7名 負傷:2名
【戦死者】

今野国治  飛曹長   銀河 偵察 
岩淵泰治  上飛曹   銀河 操縦 
増淵繁治  上飛曹   銀河 電信 
早川 実   二飛曹 (丙飛  期) 雷電
【負傷者】

梅原俊哉  一飛曹 (甲飛11期) 雷電
松原 昇   一飛曹          月光 偵察 

 

昭和20年4月13~14日

「関東上空B‐29夜間邀撃戦」

2222 警戒警報発令。

月光7機、銀河2機、彗星3機が、厚木基地を発進。

月光は第九哨区(川崎~東京の沖合)、第十三哨区(厚木北方空域)、銀河は千葉県上空、彗星は第八哨区(藤沢~横浜)に展開。
〔他に横須賀空の月光1機、彗星2機が邀撃〕
B‐29爆撃機編隊の主力は房総半島より、一部は神奈川県平塚上空より、高度3,000メートル前後で侵入。

2245~0200 三〇二空は東京湾北部上空において邀撃。
第三飛行隊の彗星に搭乗した、中上飛曹/金沢少尉機が、八王子付近上空でB‐29爆撃機を撃墜。
0258 降着。

{米第21爆撃兵団・第73/313/314爆撃航空団マリアナ出撃348機、第一目標(赤羽・陸軍造兵廠)投弾328機、臨機目標4機、無効果出撃16機}
【編成】

月光7機 銀河2機 彗星3機
第二飛行隊 月光7機

         銀河2機

第三飛行隊 彗星3機

     操縦 中 芳光上飛曹   *撃墜:B‐29爆撃機1機

     偵察 金沢久雄少尉
【戦果】

撃墜:B‐29爆撃機3機
撃破:B‐29爆撃機1機
[陸軍戦果]

撃墜:38機[第十飛行師団、高射第一師団]
《米軍記録》

損失:B‐29爆撃機7機[行方不明6/不時着水1]
【被害】

大破:月光2機
搭乗員負傷:2名[軽傷]
市街地(板橋、豊島、王子、四谷の各区)の被害大(焼失16,000戸、罹災住民540,000名)。


昭和20年4月15日

0916 雷電3機が発進。厚木上空哨戒を行う。
1031 降着。
1323 零戦3機が発進。野島崎上空哨戒を行う。
1529 降着。

 

同日付

第二飛行隊・飛行隊長に、清水康男大尉(予備6期)が、第十三連合航空隊・参謀より転勤。
 

昭和20年4月15~16日

「関東地区B-29夜間邀撃戦」

2145 月光、銀河、彗星が、厚木基地を発進。

2203 横須賀鎮守府は空襲警報を発令。
B‐29爆撃機303機が京浜地区を爆撃、焼夷弾1,930トンを投下。
0110 関東地区の空襲警報解除。
【編成】 [調査未完、詳細不明]

不明
第二飛行隊 月光 機

     操縦 林 英夫飛曹長   *撃墜:B‐29爆撃機1機
     偵察 花井輝男上飛曹

     操縦 大橋 功二飛曹   *撃墜:B‐29爆撃機1機
     偵察 東 実上飛曹

         銀河 機
操縦 及川正雄上飛曹   未帰還 戦死
偵察 島津隆三飛曹長   戦死
電信 荒木義一二飛曹   戦死
  彗星 機

【戦果】

撃墜:B‐29爆撃機6機
撃破:B‐29爆撃機2機
《米軍記録》

損失:B‐29爆撃機12機(行方不明11/帰途墜落1)
損傷:B‐29爆撃機47機(大破3/小破44)

戦死125名 負傷5名
撃墜1機
【被害】

未帰還:銀河1機
大破:月光1機 彗星1機
搭乗員戦死:3名 負傷3名[軽傷]
横浜、川崎、東京南部の市街地は壊滅、横浜4工場、川崎13工場、東京南部8工場が破壊。
【戦死者】

島津隆三  飛曹長       銀河 偵察 
及川正雄  上飛曹       銀河 操縦 
荒木義一  二飛曹       銀河 電信 


昭和20年4月16日

快晴。
雷電4機が厚木上空の哨戒を行う。

昭和20年4月17日

朝、快晴 北北東の風、 烟霧 南の風

1125~1205 横須賀警備地区に警戒警報第一種、第二警戒配備甲が発令。
1408~20 横須賀警備地区に警戒警報第一種、第二警戒配備甲が発令。

昭和20年4月19日

「関東地区P‐51邀撃戦」
0947 P‐51戦闘機が伊豆半島より侵入。
0952 東部軍管区に警戒警報発令。
0957 空襲警報発令。
1000過ぎ P‐51戦闘機約40機が関東地区に来襲。
P‐51戦闘機約30機が、小田原の海岸線に接近と情報が入り、雷電隊、零戦隊に発動が下令。
1005 雷電19機、零戦10機が緊急発進。
最後尾発進の雷電2機が、離陸中にP‐51戦闘機の奇襲を受ける。
厚木上空にて邀撃。
1045 空襲警報解除。
{米第7戦闘兵団・第15戦闘航空団:第45/78戦闘飛行隊P‐51戦闘機48機、第21戦闘航空団:P‐51戦闘機48機がB‐29爆撃機(F‐13偵察機?)3機の誘導を受け来襲}
【編成】

雷電19機 零戦10機
第一飛行隊 雷電19機
第一小隊

 一番機 伊藤 進大尉
       鈴木博信上飛曹

第 小隊
 一番機 福田 英 中尉   被墜 戦死

 二番機 寺島道男二飛曹  被墜 戦死
鳥山四郎上飛曹  被墜 戦死
  零戦10機

       森本宗明中尉    被弾:数10発
【戦果】

撃墜:P‐51戦闘機3機(地上砲火)

撃破:P‐51戦闘機1機
《米軍記録》

被墜:P‐51戦闘機2機
【被害】

損失:雷電6機[被墜3/離陸時1/大破1/炎上2] 零戦1機[大破]
搭乗員戦死:3名
【戦死者】

福田 英   中尉  (海兵72期)  雷電
鳥山四郎  上飛曹 (丙飛3期)   雷電
寺島道男  二飛曹 (丙飛15期)  雷電

 

昭和20年4月22日

連合艦隊は各鎮守府所属航空隊(三〇二空/三三二空/三五二空)の雷電を五航艦の作戦指揮下に入れ、九州方面の邀撃態勢の強化を図る事に決定。

0938~1000 横須賀警備地区、中警備地区に警戒警報第一種発令、第二警戒配備甲をとる。
1033~1154 雷電4機が厚木上空の哨戒を行う。

昭和20年4月23~25日

第一飛行隊・第二分隊長:伊藤 進大尉指揮の雷電19機が、南九州の防空の為、鹿児島県鹿屋基地に進出。

第五航空艦隊/第一基地機動航空部隊に編入。
三個航空隊の雷電隊は“竜巻部隊”と自称。
“竜巻部隊”は、三〇二空飛行長:山田九七郎少佐が総指揮をとる。

 

昭和20年4月24日

「関東地区B‐29昼間邀撃戦」
0755 横須賀鎮守府が空襲警報を発令。

月光9機、彗星5機、銀河5機を筑波基地に避退させた。
0800過ぎ 零戦8機が、厚木基地を発進。
八王子上空でB‐29爆撃機を邀撃。
{米第21爆撃兵団・第73/313/314爆撃航空団のサイパン・テニアン北・グアム北出撃131機、0852~0906に第一目標(日立航空機・立川工場)に投弾101機、第二目標(静岡)に投弾8機、臨機目標に投弾13機、他の9機は不明}
【編成】

零戦8機

【戦果】

撃破:B‐29爆撃機4機
[陸軍戦果]

撃墜:B‐29爆撃機13機
撃破:B‐29爆撃機24機
《米軍記録》

損失:B‐29爆撃機5機(対空砲火2/戦闘機1/事故1/原因不明1)
撃墜17機 不確実撃墜23機 撃破25機
【被害】

損傷:零戦2機(被弾)

昭和20年4月29日

「関東上空F‐13邀撃」
1103~1120 警戒警報発令。

1229~1246 警戒警報発令。
F‐13偵察機が来襲。
零戦3機が発進。
厚木上空を哨戒。

  

昭和20年4月30日

「関東地区B‐29昼間邀撃戦」
0950 関東海面、横須賀警備地区に空襲警報が発令。
零夜戦7機が発進。
月光8機、彗星12機、銀河5機が、筑波空に避退。
1022~1054 B‐29爆撃機約100機が、立川、厚木、平塚、浜松に来襲。
1120 交戦終了。
1135 零夜戦7機帰着。
{米第21爆撃兵団・第73/313爆撃航空団のマリアナ出撃106機、1022~54に第一目標(立川陸軍航空工廠)に投弾69機、第二目標(浜松・日本楽器)に投弾9機、臨機目標に投弾14機}
【編成】

零夜戦7機

【戦果】

不明
《米軍記録》

不時着:B‐29爆撃機15機(硫黄島)
撃墜1機 撃破4機
【被害】

無し


 

以下、(17)に続きます。 

 

【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 

 

調査未完のため、今後、大幅に加筆・改訂を予定しております。 

 

初稿  2005-11-14