第三〇二海軍航空隊/大村基地派遣隊
第三〇二海軍航空隊/大村基地派遣隊
昭和19年7月10日頃
7月7日~8日に佐世保、大村方面へのB-29による夜間空襲を受けた佐世保鎮守府よりの依頼を受け、夜間防空の為、月光3機を大村基地に派遣した(以後1ヵ月のあいだB‐29による来襲は無かった)。
整備員は陸行(汽車)で大村着。
三〇二空大村派遣隊長の遠藤幸男中尉が、あわせて佐世保航空隊・大村分遣隊/丙戦隊の分隊長代理役を務め、訓練を指導。
三〇二空大村派遣隊
一番機 操縦 遠藤幸男中尉 (乙飛1期)
偵察 尾崎一男一飛曹 (乙飛16期)
二番機 操縦 野村安蔵二飛曹 ( )
偵察 大沼正雄飛曹長 (偵練 期)
三番機 操縦 岡戸 茂上飛曹 (丙飛3期)
偵察 名和 寛一飛曹 ( )
昭和20年8月10日~11日
「長崎方面B‐29爆撃機夜間邀撃/大村派遣隊」
2200 佐世保鎮守府が、佐世保海軍警備隊の高射隊及び見張隊に第二警戒配備、電波探信儀に全配備を発令。
2318 陸軍の済州島電波警戒機が不明目標を捕捉。
2328 佐世保鎮守府が、警戒警報発令。
2345 佐世保鎮守府が、空襲警報発令。
2355 宇久島電探が265度170キロに東進する目標を捕捉。
大瀬崎電探が310度110キロに東進する目標を捕捉。
女島電探が320度160キロに東進する目標を捕捉。
0015 宇久島で爆音が聴かれた。
月光2機が大村基地を発進。
濃霧と雲の悪天候(長崎は雨、八幡は曇り)で、会敵せず。
{米第20爆撃兵団/第58爆撃航空団の成都出撃B‐29:29機、うち2機が引返し、3機が倉幡(小倉、八幡)方面にそれ、24機が夜間レーダー照準で、長崎市一帯の軍事施設に投弾した、帰途に1機が故障の為、中国・陜西省に不時着}
【編成】
月光2機
一番機 操縦 遠藤幸男中尉
偵察 尾崎一男一飛曹
三番機 操縦 岡戸 茂上飛曹
偵察 名和 寛一飛曹? [大沼正雄飛曹長の可能性もあり]
【戦果】
無し
【被害】
爆弾はほとんど海に落ち、実質的な被害は無し。
昭和19年8月20日
「北九州上空B‐29爆撃機邀撃戦」
1630 佐世保鎮守府が空襲警報を発令。
1632 西部軍が空襲警報を発令。
三五二空の零戦延べ33機、月光4機が、大村基地発進。
岡戸上飛曹/名和一飛曹機は、済州島の高度6,000メートル付近で右発動機より潤滑油が噴き出し、右の油圧計が零になり片発の月光で、無事大村基地に帰投。
{米第20爆撃兵団/第58爆撃航空団の成都出撃B‐29:67(?)機、第一目標(八幡製鉄所)に投弾61機、第二目標(長崎)、臨機目標に投弾6機}
【編成】
零戦延べ33機、月光4機
三五二空甲戦隊
一番機 神崎国雄大尉
佐伯義道飛曹長 発動機不調で不時着
三〇二空丙戦隊
一番機 操縦 遠藤幸男中尉 *撃破:B‐29爆撃機5機(中破3/小破2)
偵察 尾崎一男一飛曹 済州島に不時着
二番機 操縦 野村安蔵二飛曹
偵察 大沼正雄飛曹長
三番機 操縦 岡戸 茂上飛曹
偵察 名和 寛一飛曹 発動機不調
三五二空丙戦隊
一番機 操縦 岩永夏男飛曹長
偵察 稲本安治郎二飛曹
【戦果】
撃墜:B‐29爆撃機1機
不確実撃墜:B‐29爆撃機1機
撃破:B‐29爆撃機6機
《米軍記録》
損失:B‐29爆撃機14機
昭和19年9月1日付
大沼正雄飛曹長、岡戸 茂上飛曹、名和 寛一飛曹、野村安蔵二飛曹が三五二空丙戦隊に転勤。
昭和19年9月上旬
大村派遣隊(遠藤中尉/尾崎一飛曹)が、厚木基地に帰還。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2005-11-05